【関西】教員免許状更新講習「知っておきたい!ダムの種類と役割」の開催報告

日時 2021年7月27日(火)
場所 日吉ダム
主催 国立大学法人 兵庫教育大学
共催 公益社団法人 土木学会関西支部
対象者 小学校、中学校、高等学校の教員16名
講師
(敬称略)
川崎 佑磨(立命館大学理工学部准教授)
寺澤 広基(大阪大学大学院工学研究科助教)
髙阪 英樹(独立行政法人水資源機構日吉ダム管理所所長)

【講習時間割】

09:20~09:25 オリエンテーション
09:25~10:15 講義1 ダムの種類と役割
10:25~12:15 講義2・実験実習 コンクリートの特徴と作製
13:20~13:50 講義3 日吉ダムの概要Ⅰ
14:00~14:40 講義4 日吉ダムの概要Ⅱ
14:50~16:20 見学実習 日吉ダム
16:35~17:15 試験
17:15~17:20 事後アンケート

【講義】

 講義1および2では、立命館大学・川崎先生からダムの種類と役割、コンクリートの特徴と作製について講義していただきました。まず、ダムが果たす役割や歴史、構造の違いにより水圧に抵抗する仕組みが異なること、ダムが点灯・滑動・破壊しないようにするための工夫について説明されました。続いてダムの建設に大量に用いられるコンクリートについて、その特徴や構成材料の詳細を解説いただきました。講義2の後の実験実習では受講者各自がセメント・細骨材・水を練り混ぜてモルタルを作製しました。この実習を通じて、同じ配合でも特殊な薬剤を加えることによりモルタルに流動性が付与されること、水中に入れても分離しないモルタルを作製できることを実感できました。

 講義3および4では、水資源機構・髙阪様から日吉ダムの役割や豪雨時におけるダムの放水量操作などの対応について説明していただきました。ダムが担う治水と利水の役割や、豪雨時における下流域の水位と日吉ダムの放流水量の操作をリンクさせた解説があり、過去の豪雨で日吉ダムが水量調節にどのように貢献しているか、また、下流域の河川改修の必要性について詳説されました。

【見学実習】

 見学実習では、受講者にヘルメットを装着してもらい、日吉ダムの外観や堤体内部を見学しました。蓄えた水を放出する洪水吐設備や、ダム本体が基礎岩盤から大きく移動していないことを確認するためのプラムライン室、ダム内部の漏水量を計測する設備など、日吉ダムの一般開放している部分以外の設備も含め見学させていただき、ダムの構造について理解を深めました。

【履修認定試験、事後アンケート】

 講義および見学実習後に、講習内容に関する履修認定試験を実施しました。その後、事後アンケートに回答していただき、解散としました。

【アンケート結果】

クリックするとアンケート結果をご覧いただけます。

2021年度 教員免許状更新講習 (ダム、2021/07/27) アンケート集計結果