38愛媛県

2023年度 1day仕事体験 in四国 第3弾「富郷(とみさと)ダム(愛媛県内)」

開催日: 
2023-08-23
開催都道府県: 
開催場所: 
富郷(とみさと)ダム(愛媛県内)
概要: 
2023年度 1day仕事体験 in四国 第3弾「富郷(とみさと)ダム(愛媛県内)」

■開催日:2023年8月23日(水)13:00~16:55
■場所:富郷(とみさと)ダム(愛媛県内)
■参加費:無料
※交通費は自己負担、保険は各自で加入の上、ご参加ください。
■募集定員:各回10名
■対象者:大学院、大学、高等専門学校、短期大学、専門学校の学生で理系を専攻している方(全学年対象)
     四国以外からの参加も受け付けています。
■詳細・申込:https://www.water.go.jp/honsya/honsya/saiyou/internship/r5_1day.html
■申込締切:2023年8月18日(金)
■主催:独立行政法人水資源機構
■概要:
水資源機構は、社会生活を“水インフラ”で支えている独立行政法人です。
「安全で良質な水を安定して安くお届けする」という経営理念のもと、「水のプロ集団」として、洪水から命や財産をまもり、生活や産業に必要な水資源を安定的に供給することで、60年以上、社会に貢献しています。

【四国】令和5年度社会基盤メンテナンスエキスパート(ME)養成講座 後半

開催日: 
2023-09-252023-09-29
開催都道府県: 
開催場所: 
松山市、愛媛大学
概要: 
実施期間(土日等の休講を挟む):
【後半】令和5 年9 月25 日(月) ~ 令和5 年9 月29 日(金)
※主な科目
前半‥インフラマネジメント、道路のメンテナンス、室内実習(コンクリート耐久性試験、非破壊検査技術)、座学:インフラ施設の維持管理等(橋梁、トンネル、港湾・海岸施設、河川構造物、斜面・擁壁、地質と地盤)
後半‥フィールド実習(橋梁、トンネル、海岸施設、下水道、斜面・擁壁の点検と診断、補修)、AI 技術、メンテナンス技術者倫理、社会基盤と維持管理ワークショップ

【四国】令和5年度社会基盤メンテナンスエキスパート(ME)養成講座 前半

開催日: 
2023-08-302023-09-08
開催都道府県: 
開催場所: 
松山市、愛媛大学
概要: 
実施期間(土日等の休講を挟む):
【前半】令和5 年8 月30 日(水) ~ 令和5 年9 月8 日(金)
※主な科目
前半‥インフラマネジメント、道路のメンテナンス、室内実習(コンクリート耐久性試験、非破壊検査技術)、座学:インフラ施設の維持管理等(橋梁、トンネル、港湾・海岸施設、河川構造物、斜面・擁壁、地質と地盤)
後半‥フィールド実習(橋梁、トンネル、海岸施設、下水道、斜面・擁壁の点検と診断、補修)、AI 技術、メンテナンス技術者倫理、社会基盤と維持管理ワークショップ
【後半】令和5 年9 月25 日(月) ~ 令和5 年9 月29 日(金)

【四国】愛媛地区 環境建設企業研究会

開催日: 
2022-09-21
開催都道府県: 
開催場所: 
松山市、愛媛大学
概要: 
土木関連企業の説明会および情報交換

【四国】愛媛地区 愛媛県現場見学会

開催日: 
2022-11-29
開催都道府県: 
開催場所: 
今治市
概要: 
今治市大三島町宗方の通常砂防工事現場見学会を実施。

【四国】愛媛地区 愛媛県現場見学会

開催日: 
2022-11-25
開催都道府県: 
開催場所: 
大洲市菅田
概要: 
愛媛県大洲市菅田の河川激甚災害対策特別緊急事業(菅田地区)の土木事業現場見学会を実施。

【四国】愛媛地区 愛媛県現場見学会

開催日: 
2022-11-18
開催都道府県: 
開催場所: 
松山市、新居浜市
概要: 
・新居浜市政枝町~横水長の道路改築工事現場見学会を実施。
・松山市辻町の連続立体交差工事現場見学会を実施。

【四国】愛媛地区 愛媛県現場見学会

開催日: 
2022-11-10
開催都道府県: 
開催場所: 
宇和島市
概要: 
愛媛県内、宇和島市吉田町白浦「砂防激甚災害対策特別緊急工事現場」見学会を実施。

【四国】2022年度第42回地域産学官と技術士との合同セミナー(松山)

開催日: 
2022-09-17
開催都道府県: 
開催場所: 
松山市、にぎたつ会館
概要: 
さて、日本技術士会では、1979年に旧科学技術庁が技術士制度の普及促進と技術士の業務開拓を
目的に「地方公共団体職員と技術士の合同セミナー」開催しました。現在では、地域における産学官の
連携を強化し、地域活性化に向け貢献していくことを目標とし「地域産学官と技術士合同セミナー」に
改められ、年4回程度、当会各地域本部の持ち回りの主催で、地域の関係機関の後援を得て開催してい
ます。本年度は来る9月17日(土)に、四国本部の主催で、にぎたつ会館(松山市)において「情報
通信技術(ICT)の活用による生産性向上」をテーマに開催することになりました。
我が国は、生産年齢人口の減少、地域経済の縮小、災害の激甚化、インフラの老朽化などの社会的・経
済的な課題が深刻化しています。このような状況のなかで、ICTによる労働生産性の向上と労働参加
の拡大、地域活性化、迅速かつ効率的な情報収集と伝達、社会インフラ維持管理の高度化などが期待さ
れています。例えば、高度センシングとAIを活用したデータ解析技術を駆使し、労働力の縮小や作業
の迅速化、精度向上が図られるとともに、ビッグデータの解析などにより生産・流通過程の更なる効率
化も可能となります。そこで、本セミナーは、産業界、大学、行政などの取り組みを紹介いただき、生
産性の向上に向けて、技術士が果たすべき役割を認識し、地域産学官連携による地方創生に資すること
を目的として開催するものです。
◆プログラム
 1.開会(12:30~13:00) 1F 「芙蓉の間」
    開会挨拶 公益社団法人日本技術士会四国本部 本部長 古野 隆久
    主催者挨拶 公益社団法人日本技術士会 会長 寺井 和弘
    来賓挨拶(予定) 愛媛県知事 中村 時広
 2.基調講演(13:00~14:20)
    演 題 (仮)愛媛大学工学部エンジニアリングモール構想と地域貢献
       ~i-Construction推進のための産学官の取り組みを中心として~
    講 師 愛媛大学工学部附属社会基盤i(アイ)センシングセンター
       センター長 教授 中畑 和之氏
 3.講演1【産】(14:20~15:20)
    演 題 造船工場見える化の取り組み
    講 師 株式会社新来島どっく 四塚 卓之氏
 〈休憩10分〉
 4. 講演2【学】(15:30~16:30)
    演 題 (仮)AI・ICT技術による道路・交通マネジメントの高度化
    講 師 愛媛大学大学院理工学研究科 講師 坪田 隆宏氏
 5.講演3【官】(16:30~17:30)
    演 題 デジタル化の推進による活力ある地域社会の実現
    講 師 総務省四国総合通信局 西岡 優氏
 閉 会

【四国】令和4年度 社会基盤メンテナンスエキスパート(ME)養成講座<後半>

開催日: 
2022-09-282022-10-07
開催都道府県: 
開催場所: 
松山市文京町、愛媛大学社会連携推進機構2階研修室
概要: 
この養成講座では、延べ12日間の短期集中カリキュラムにおいて管理者側(行政)と
建設業関連技術者側それぞれの組織の技術者が所定の科目を履修することで共通の高度な
知識を持つ総合技術者の育成を目指しています。
この講座は愛媛大学の履修証明プログラムのとして、講座終了後に一定の知識・技術
を身につけたと判断された方には「四国社会基盤メンテナンスエキスパート(四国ME)」
認定証及び履修証明書を発行します。
◆養成講座実施期間
 【前半】令和4年 9月 1日(木)~ 令和4年 9月 22日(木)
 【後半】令和4年9月 28日(水)~ 令和4年10月 7日(金)
本養成講座は,厚生労働省の「人材開発支援助成金」等が申請できます。

ページ

RSS - 38愛媛県 を購読