「TOKYO」って、どんなイメージ? 安全で、便利で、快適。世界最先端の高い生活水準を誇る世界都市だと答える人は多いでしょう。でも昔からそうだったわけではありません。江戸城が明け渡された1868年の5年前、ロンドンでは地下鉄(The Tube)が開業していました。明治の文明開化を経て近代国家への仲間入りを目指してから150年。我が国は地震や戦争、災害など、幾度となく迫る苦難に直面してきました。しかし、そのたびに乗り越えてTOKYOは進化してきたのです。街を便利に楽しめる地下鉄、火災の延焼を防ぐ幅の広い道路、台風から身を守る安全な川や、日本の経済を動かす高速道路や新幹線--。先人たちの努力の結晶が、今も残っています。
そんなTOKYOで、1964年以来2度目となるオリンピックが来年2020年に開催されます。オリンピックの本番前にぜひ皆さんに知ってほしいのが、開催を裏で支えるそんな「インフラ」の存在です。 「インフラ」は皆さんの生活を24時間365日支え続けています。存在が当たり前すぎて、普段は意識することもほとんどないのではないでしょうか? しかし、異なる時代に造られたインフラが、実は綿密な計画の下でそれぞれが折り重なってTOKYOを機能させています。
土木コレクションでは、土木界が保有する、普段目にすることができない貴重な映像や写真、図面、歴史資料の数々を毎年、展示・公開しています。今年の開催では2つのオリンピックを軸に、「イントロ/軌跡」「戦前〜戦後/世界都市東京の夜明け」「1964/東京オリンピック前夜」「その後/TOKYO2020に向け」という4つのゾーンに分けて、社会背景とともにインフラの魅力をお伝えしたいと思っています。 過去から未来へと脈々と受け継がれてきた土木の蓄積とともに、 変貌を遂げてきたTOKYOをぜひ実感してもらえれば幸いです。
第5回CNCPサロンを企画しました。 【講師】 「ストリート・デザイン・マネジメント――公共空間を活用する制度・組織・プロセス(学芸出版社)」の編著者の一人であり、街路の空間再配分とマネジメントを研究テーマとする横浜国立大学の三浦 詩乃助教をお招きしています。 【内容】 国際的に人間中心の街路への再生とそれによる都市のイノベーションの創出が期待されています。日本国内においても、街路構造令100周年を機に、国土交通省においてもストリートデザイン懇談会が立ち上げられるなど、今後の100年間の社会のために、街路の機能を見直す機運が高まっています。これらの取組の現状・課題などについて解説します。
今年度の「土木の日シンポジウム」は、土木学会の創立記念日である11月24日に開催いたします。 今年度のテーマは、「“市民普請”で地方をよみがえらせる -市民主導の新しい公共事業の仕組みを考える-」。 持続可能な地域社会を構築する上で、市民主導の新しい公共事業“市民普請”に注目が集まっています。本シンポジウムでは市民普請のしくみやファンディング、行政との連携などをテーマにその可能性について議論します。
本シンポジウムでは、「地下水、土壌、地中熱」の基盤データの整備状況や利活用事例を報告します。 また、地圏資源環境部門内の萌芽研究等を紹介するポスターセッションも併せて実施します。是非、ご参加下さい。
マンホールナイトとは、2011年11月2日(イイフタの日)に初めて開催された、マンホールの蓋好きが集まってキャッキャッする魅惑のイベントです。 著名なゲストをお招きしてマニアックな研究発表を行ったり、マンホール街歩きが併催されたり、展示・映像・マンホールの蓋リスペクトな料理や飲み物まで登場したりするなど、マンホールの蓋の魅力と深遠に迫ります。
2019年10月28日(月)に「第5回土木史サロン」を開催します。 今回のテーマは、『My favorite土木偉人』。
発表者には、お気に入りの、あるいは郷土の輩出した土木偉人についてアピールいただきます。 「土木偉人かるた」48人は勿論、かるたに登場していない49人目の土木偉人も大歓迎!
発表者のなかには、講談師の田辺一邑氏も参加予定、「青山士」の講談をいただきます!
~現在の発表偉人はこちら~ ◆青山士(講談師 田辺一邑氏) ◆田辺朔郎(日本大学 鈴木圭氏) ◆デ・レイケ(協和コンサルタンツ 伊納浩氏) ◆友野与右衛門(裾野市文化財保護審議会 田口建一氏) ◆加藤清正(熊本大学 田中尚人氏)
当日のご参加は勿論のこと、発表者もまだまだ募集中! 研究者でなくても、熱い思いで、楽しく、自由に語ってください。
第5回土木史サロン『My favorite土木偉人~』 ■日 時:2019年 10月28日(月)12:40~16:00 ■場 所:土木学会 講堂(東京都新宿区) ■費 用:無料(要事前申込10月21日締切) ■お申込:http://www.jsce.or.jp/event/active/information.asp ■詳 細:http://www.jsce.or.jp/committee/hsce/index.htm ■主 催: (公社)土木学会 土木史広報小委員会 ■行事情報URL: http://www.jsce.or.jp/committee/hsce/index.htm ■講談師 田辺一邑氏: http://www.tanabe-ichiyu.com/
文部科学省 情報ひろば 企画展示「四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構の大規模災害に備える先駆的取組み」 関連イベントを10月10日に開催します。
東京都中央区築地「築地よりみち館」において、9/6(金)~10/26(土)まで、『ブルネル父子の偉大なる軌跡展』を開催します。 イギリスの偉大なエンジニアであるマーク・ブルネルとイザムバード・ブルネルの父子の功績を辿る企画展となります。 土木学会では、同企画展に、イザムバード・ブルネルをはじめ、土木偉人にまつわる展示を行っております。 父マークはトンネル掘削のシールド工法の発明者、息子のイザムバードは鉄道・トンネル・橋・駅舎・蒸気船・空気鉄道などの先進エンジニアでした。今年は、父マークが生誕250年(没後170年)、息子イザムバードが没後160年にあたる年であり、二人のチャレンジ精神や功績、土木事業から、私たちが現在そして未来をどう生きていくか考えるヒントとなります。 その他、会場では、東日本大震災復興支援プロジェクト『NEVER FORGET 東北』に参加するブルネル・スピリット研究会とローカル鉄道応援酒「鐵の道」プロジェクトなど、様々な企画を実施中です。 ご興味のある方は、是非、お立ち寄りください。
都市景観は一般に、視覚を中心に把握されます。しかし、ランドスケープにとって、常にその重要な本質を担って いるのが「音の風景(サウンドスケープ)」です。「音風景を手掛かりとした都市環境の把握」には、都市景観の一 要素としての音に注意を喚起をすることのみならず、「聴覚」を手がかりに五感さらには全身感覚によって景観をとら えることの大切さを説くこと、さらには「土地の記憶を発掘・発信・発信する」等の意味や意義があります。 視覚が本来の機能を発揮しにくい地下空間において、どのような音風景の現場が展開しているのでしょうか? 今回のセミナーでは、国内外のフィールドワークから、環境文化的に興味深い事例を紹介すると共に、地下空間の音風景をテーマにしたいくつかのデザイン活動事例を解説・考察・提案します。
小平市では、下水道に対する市民の皆さまの理解と関心を深めていただけるよう、毎年、下水道の日イベントを開催しています。 今年は9月7日(土曜)に、こだいら環境フェスティバルと同時開催します。