37香川県

【四国】地質遺産の保全と利活用に関するシンポジウム

開催日: 
2023-08-28
開催都道府県: 
開催場所: 
高松市林町、香川大学林町キャンパス3301講義室 録画配信併用
概要: 
香川県内にも残していくべき地質遺産があります。地球の歴史や地球科学的な価値のある地質遺産の保全と持続可能な活用方法について一緒に考えてみませんか?
◆プログラム
 13:00~開場
 13:30-13:35 開会挨拶香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構機構長 吉田秀典
 13:35-13:40 来賓挨拶香川県教育委員会
 13:40-14:10 基調講演1「香川の地質遺産と保全上の課題」
              香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構副機構長 長谷川修一
 14:10-15:10 基調講演2「地質遺産の保全と利活用」(仮)
              兵庫県立大学大学院地域資源マネジメント研究科教授 川村教一氏
 15:20-16:50 パネルデスカッション:香川の地質遺産をいかに保全しながら活用するのか
         パネリスト:香川県教育委員会生涯学習・文化財課主任文化財専門員 渡邊誠氏
 さぬき市雨滝自然科学館館長 森繁氏
   小豆島町商工観光課学術専門員 川宿田好見氏
   株式会社オオクボエンタープライズ代表取締役社長 大久保一彦氏
   一般社団法人香川県資源研究所理事長 前田宗一氏
  アドバイザー:兵庫県立大学大学院地域資源マネジメント研究科教授 川村教一氏
 コーディネーター:香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構副機構長 長谷川修一
16:50-17:00 閉会挨拶:一般社団法人四国クリエイト協会企画部長 庵原伸二氏

【四国】建設コンサルタンツ協会四国支部キックオフシンポジウム

開催日: 
2023-06-27
開催都道府県: 
開催場所: 
高松市、香川国際会議場(高松シンボルタワー6F)
概要: 
目 的 :
本シンポジウムは、2050 年の西日本のあるべき姿について提案した合同提言について、合同提言の紹介、合同提言を行った四国支部若手技術者の想いや今後の方向性について意見交換を行い、四国の地方創生につなげることを目的として開催致します。
プログラム:
13:00 開会挨拶
 天羽誠二/(一社)建設コンサルタンツ協会四国支部支部長
13:10 基調講演「四国におけるインフラ整備の将来について」
 荒瀬美和氏/国土交通省四国地方整備局長
14:00 合同提言紹介
 大村史朗/(一社)建設コンサルタンツ協会四国支部ワーキンググループ長
14:40 パネルディスカッション
【コーディネーター】
 大津宏康氏/京都大学名誉教授
(一社)建設コンサルタンツ協会西日本4支部合同提言WG 学識委員
【パネリスト/(一社)建設コンサルタンツ協会四国支部各ワーキンググループリーダー】
 大村史朗/ワーキンググループ長
 西山毅/道路交通グループリーダー
 石川ひとみ/観光・まちづくりグループリーダー
 長山学史/防災グループリーダー
15:50 閉会挨拶
 右城猛/(一社)建設コンサルタンツ協会四国支部副支部長

【四国】香川地区行事シンポジウム「脱炭素イノベーション:香川からの提言」

開催日: 
2023-07-13
開催都道府県: 
開催場所: 
香川大学幸町キャンパス北4号館415教室+オンライン(ZOOM)
概要: 
内容:
人間活動に起因する地球温暖化にともなう気候変動は加速しつつあり、脱炭素への取り組みは待ったなしとなっています。 G7香川・高松都市大臣会合においても持続可能な都市の構築を掲げており、脱炭素はキーワードの一つとなっています。 本シンポジウムでは、地球温暖化の将来を予測する気候モデル研究の第一人者である国立環境研の塩竈秀夫博士をお招きし講演いただきます。 さらに、次世代エネルギーと次世代省エネ技術の開発の話題を軸に香川大学としての脱炭素に向けた研究シーズを紹介します。 また地域の総合的脱炭素施策を推進するため、香川県地域脱炭素ロードマップ」に改めて着目し、香川大学としてどのように貢献することができるか検討します。 これまでの研究を通して議論を行い、持続可能な都市の構築に向けて香川大学としてどのように貢献することができるかを考えます。
プログラム:
第1部:気候変動のこれまでとこれから 15:00-16:10
   (講演) 塩竈秀夫氏
   (国立環境研究所地球システムリスク解析研究室室長)
第2部:脱炭素イノベーションへの挑戦 16:20-17:50
   (パネルディスカッション) 
    次世代エネルギー・省エネで、香川をもっと元気にする
    脱炭素イノベーション構想
パネリスト:
    奥村幸彦教授(創造工学部)、
    和田健司教授(医学部)、
    山本高広助教(創造工学部)、
    佐藤敏幸氏(香川県カーボンニュートラル推進室長)・
コメンテーター:塩竈秀夫氏
       司会:寺尾徹教授(教育学部)
       総合司会:高木由美子教授(教育学部)

【四国】香川地区行事ワークショップ 「土木業界におけるSDGs達成への取り組みー近年のコンクリート工事を題材とし てー」

開催日: 
2023-07-12
開催都道府県: 
開催場所: 
香川大学林町キャンパス3102教室+オンライン(ZOOM)
概要: 
内容:
 香川大学では、SDGs Weeks for G7香川・高松都市大臣会合にあわせて、ワークショップを開催いたします。
プログラム:
◆研究発表
 ・岡﨑慎一郎(創造工学部准教授)
  「四国でのコンクリート工事を題材とした取り組み」
 ・小林真理(UBE三菱セメント株式会社)
  「セメントが支える循環型社会」
 ・高橋恵輔(イノベーションデザイン研究所特命教授)
  「CN&SDGs vs. セメント・コンクリートの研究」
◆総合討論

【四国】令和5年度第29回四国支部技術研究発表会 対面開催(香川大学担当)

開催日: 
2023-05-27
開催都道府県: 
開催場所: 
高松市、香川大学林町キャンパス
概要: 
◆発表件数:152件(口頭発表 139件、Web発表 13件)
第Ⅰ部門 応用力学、構造工学、鋼構造、耐震工学、地震工学、風工学など 16件
第Ⅱ部門 水理学、水文学、河川工学、水資源工学、港湾工学、海岸工学、海洋工学、環境水理など 36件
第Ⅲ部門 土質力学、基礎工学、岩盤工学、土木地質、地盤環境工学など 14件
第Ⅳ部門 土木計画、地域都市計画、国土計画、交通計画、鉄道工学、景観・デザイン、土木史、測量など 25件
第Ⅴ部門 土木材料、舗装工学、コンクリート工学、コンクリート構造など 31件
第Ⅵ部門 建設事業計画、設計技術、積算・契約・労務・調達、施工技術、環境影響対応技術、維持・補修・保全技術、建設マネジメントなど 10件
第Ⅶ部門 環境計画・管理、環境システム、用排水システム、廃棄物、環境保全、土木教育など 20件
Webセッション 上記の第Ⅰ部門~第Ⅶ部門すべての内容
◆フォーラム 13:10~14:50
「四国における脱炭素の取り組みの現状と未来」

【四国】令和5年度土木学会四国支部総会「交流会」

開催日: 
2023-05-26
開催都道府県: 
開催場所: 
高松市、ホテルマリンパレスさぬき 2F「屋島」
概要: 
プログラム
14:40~15:40 特別講演会(一般公開・入場無料)【2F 瀬戸】             
         講 演:「先人の知恵や工夫に学ぶ『四国防災八十八話マップ』の活動」
         講演者:上月康則 氏(徳島大学環境防災研究センター教授 センター長)
          ※土木学会CPD認定プログラムです。(1.0単位)

15:50~17:10 総会 【2F 瀬戸】
          ・令和4年度事業報告
          ・2022年度決算報告及び監査報告
          ・本部理事会報告
          ・令和5年度事業計画(報告)
          ・2023年度予算(報告) 
          ・令和5年度支部役員(案)
          ・令和5年度支部選出本部役員(案)
          ・令和4年度土木学会四国支部賞表彰

17:30~19:00 交流会 【2F 屋島】
          参加費:5,000円(当日受付にて)

【四国】令和5年度土木学会四国支部総会「特別講演会」

開催日: 
2023-05-26
開催都道府県: 
開催場所: 
高松市、ホテルマリンパレスさぬき 2F「瀬戸」
概要: 
プログラム
14:40~15:40 特別講演会(一般公開・入場無料)【2F 瀬戸】             
         講 演:「先人の知恵や工夫に学ぶ『四国防災八十八話マップ』の活動」
         講演者:上月康則 氏(徳島大学環境防災研究センター教授 センター長)
          ※土木学会CPD認定プログラムです。(1.0単位)

15:50~17:10 総会 【2F 瀬戸】
          ・令和4年度事業報告
          ・2022年度決算報告及び監査報告
          ・本部理事会報告
          ・令和5年度事業計画(報告)
          ・2023年度予算(報告) 
          ・令和5年度支部役員(案)
          ・令和5年度支部選出本部役員(案)
          ・令和4年度土木学会四国支部賞表彰

17:30~19:00 交流会 【2F 屋島】
          参加費:5,000円(当日受付にて)

【四国】令和5年度土木学会四国支部総会

開催日: 
2023-05-26
開催都道府県: 
開催場所: 
高松市、ホテルマリンパレスさぬき 2F「瀬戸」
概要: 
プログラム
14:40~15:40 特別講演会(一般公開・入場無料)【2F 瀬戸】             
         講 演:「先人の知恵や工夫に学ぶ『四国防災八十八話マップ』の活動」
         講演者:上月康則 氏(徳島大学環境防災研究センター教授 センター長)
          ※土木学会CPD認定プログラムです。(1.0単位)

15:50~17:10 総会 【2F 瀬戸】
          ・令和4年度事業報告
          ・2022年度決算報告及び監査報告
          ・本部理事会報告
          ・令和5年度事業計画(報告)
          ・2023年度予算(報告) 
          ・令和5年度支部役員(案)
          ・令和5年度支部選出本部役員(案)
          ・令和4年度土木学会四国支部賞表彰

17:30~19:00 交流会 【2F 屋島】
          参加費:5,000円(当日受付にて)

【四国】第11回防災・危機管理人材養成シンポジウム

開催日: 
2023-03-13
開催都道府県: 
開催場所: 
高松市、香川大学林町キャンパス講義棟 YouTube配信
概要: 
開催日時:令和5年3月13日(月)13:15~16:45
プログラム
■主催者挨拶
 吉田秀典 香川大学 四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構長
 佐々木卓也 徳島大学 理事・副学長(研究担当)
■来賓挨拶
 荒瀬 美和 氏 国土交通省四国地方整備局長
成果報告
■四国防災・危機管理プログラム成果報告
 長谷川修一 四国防災共同教育センター長(香川大学 特任教授)
■災害・危機対応マネージャーの活動報告
 藤原剛志 氏 第6期修了生(㈱穴吹ハウジングサービス:教育研修部 あなぶきPMアカデミー 館長)
 大宮佐知子 氏 第3期修了生(日本防災士会徳島県支部 役員)
■第9期修了生の成果発表
 行政・企業コース代表 2名
■修了証書授与、災害・危機対応マネージャー認定証授与
(休 憩)
特別講演
「国民保護からみた戦争紛争の安全保障と危機管理」
【講師】福田 充 氏 日本大学 危機管理学部教授
■閉会挨拶
 上月 康則 四国防災共同教育センター 副センター長
      (徳島大学環境防災研究センター長 教授)

【四国】香川地区 工事現場見学会

開催日: 
2022-09-29
開催都道府県: 
開催場所: 
高松市、椛川ダム
概要: 
椛川ダム橋梁工事現場を見学

ページ

RSS - 37香川県 を購読