談話会

【関東】談話会「カーボンニュートラル実現に向けてのCO2地中貯留技術の社会実装」

開催日: 
2023-09-26
開催都道府県: 
開催場所: 
オンライン
概要: 
2050年のカーボンニュートラル実現には、大規模排出源から回収されたCO2を地中貯留することが必須とも言われています。
そこで今回は、日本初のCO2地中貯留実証試験(長岡)に計画段階から参加され、国内でのCO2地中貯留事業化に向けた技術研究開発に取り組んでおられる公益財団法人地球環境産業技術研究機構の薛自求氏を講師にお迎えし、CO2地中貯留の社会実装に向けての技術的・社会的な取り組みについてご講演いただきます。

【関東】談話会「グリーンITインフラ」

開催日: 
2023-03-16
開催都道府県: 
開催場所: 
オンラインん
概要: 
近年、地球温暖化等の影響による気候変動を背景に、世界各地で豪雨等や干ばつ等の自然災害が頻発化・激甚化しており人々の生活に多大な影響を与えています。
カーボンニュートラル施策の概観とともに、グリーンITインフラによる気候変動に強いスマートな街づくりの提案について、日本電気株式会社の佐々木康弘氏を講師にお迎えし、ご講演頂きます。

【関西】FCCどぼくカフェ53「 それぞれのドボクの楽しみ方50選 ~どぼくカフェ50回突破記念~」

開催日: 
2023-06-29
開催都道府県: 
開催場所: 
QUINTBRIDGE 2階キッチン前
概要: 
 あらゆる社会活動を支える基盤である土木。日々恩恵を受けながらも、身近すぎて気づきにくいもの。その美しく奥深い魅力をつぶさに愛でて面白がるマニアの視点から、地図を書き換えるような巨大事業の舞台裏まで、様々な方々をお招きし、土木を再発見していただく視点や機会を提供し、土木と社会のつながりを再構築してきた「どぼくカフェ」。
 今回は50回突破記念として、どぼくカフェ創始者の高橋先生から、入江先生、澤村先生へとつながる足掛け10年にわたる取組みを振り返る貴重な機会です。
おなじみの方も、はじめての方も、京橋クイントブリッジでお会いしましょう!

★日時★
2023年6月29日(木)18:30~20:00

★会場★
QUINTBRIDGE 2階キッチン前
 (大阪府大阪市都島区東野田町4-15-82)
  JR大阪環状線「京橋駅」北口または京阪本線「京橋駅」西口から徒歩約10分
  地下鉄長堀鶴見緑地線「京橋駅」から徒歩約5分

★話題提供者(敬称略)★
髙橋良和(元FCC代表幹事、京都大学教授)
入江政安(前FCC代表幹事、大阪大学教授)

★コーディネーター(敬称略)★
澤村康生(現FCC代表幹事、京都大学准教授)

★参加費★
無料(事前のお申込みが必要です)

★申込方法★
下記FCCホームぺージからお申込みください。
https://www.jsce-kansai.net/fcc/?p=4212

【関西】ぶら・土木36 「整備局長と話してみよう!!」

開催日: 
2023-06-13
開催都道府県: 
開催場所: 
近畿地方整備局(予定)
概要: 
 ぶら・土木は「つながる、伝える、育てる、育つ」をキーワードに、若手土木技術者の交流と技術力の向上 を目的とした関西支部のブランチ活動です。
 今回は、「2022年度土木学会関西支部支部長の国土交通省近畿地方整備局長と話す」を軸にイベントを開催します。是非ご参加ください。

★日時
2023年6月13日(火)11:00~15:30(内インタビューは1時間程度)

★プログラム(予定)
11:00 集合
11:30 ランチ(質問内容等の打合せ含む)
13:00 インタビュー&整備局探検他
15:30 解散

★集合・解散場所
近畿地方整備局(予定)

★参加費
無料(ランチ付き・集合場所までの交通費などは参加者様のご負担となります)

★定員・参加条件
15名(応募多数の場合は抽選)
 ※35歳以下の土木学会員、もしくは学生

★締切
2023年5月23日(火)正午

★申込方法
土木学会関西支部ホームページからお申し込みください。

【関西】FCCどぼくカフェ52「みんなの知らない土木の世界 ~まちかど土木入門~」

開催日: 
2023-02-24
開催都道府県: 
開催場所: 
大阪大学工学研究科オープンイノベーションオフィス
概要: 
ときにマニアによるニッチな話題も提供する「どぼくカフェ」。
 今回は原点に立ち返って、一般の方々に土木を身近にとらえていただきたいと思い、視線誘導標、信号、マンホール蓋など、都市を彩る飾りのような断片、「まちかど土木」を切り取ります。
 わかりやすく、ちょっとマニアックな解説は、きっとみんなの知らない土木の世界へといざないます。
 道路、橋梁、河川、砂防などさまざまな構造物と対峙した経験からにじみ出た土木への敬愛──。元公務員が、あなたの周りの日常にある土木施設について語ります。

★日時★
 2023年2月24日(金) 18:30~20:00

★会場★
 大阪大学工学研究科オープンイノベーションオフィス
  (グランフロント大阪 キャピタルタワーC 9階)

★話題提供者★
 林 孝明さん(元 大阪府職員・阪神高速道路株式会社)

★コーディネーター★
 中野 陽介(FCC幹事、鹿島建設株式会社)

★参加費★ 
 無料(事前のお申込みが必要です)

★お申込み方法★
 当支部の『現地開催のイベント等における対応について(https://www.jsce-kansai.net/?p=4399)』、下記申込ページに記載の注意事項を必ずご確認いただき、ご参加ください。

下記よりFCCのページにアクセスしてお申込み下さい
https://www.jsce-kansai.net/fcc/?p=4151

【関西】FCCフォーラム「野球×どぼく」

開催日: 
2022-11-12
開催都道府県: 
開催場所: 
阪神甲子園球場内 プレミアムラウンジ
概要: 
ついついそのプレーに熱中してしまう野球。
 よく見ると、「どぼく」も野球の様々な場面で活躍していることに気づきます。グラウンドは土や天然芝で、その施工や維持管理は「どぼく」の仕事と言えるでしょう。球場は鉄道沿線開発の中で重要な施設であり、  甲子園球場は今なお独特の輝きを放ち、日本のスポーツ文化を支えています。
 今年のFCCフォーラムは、土木の世界で野球と「密」に関わる3名の講演者をお招きして、高校野球の現状、学生野球の歴史とあり方、鉄道会社による沿線開発と野球、甲子園のグラウンド整備や管理、球場建設への土木の関わり、開閉式球場における芝管理や最新技術など、野球にまつわる土木の話で盛り上がります。
 甲子園球場での対面開催で、プレーボール!

★日時★
2022年11月12日(土)
  12:00~ 甲子園歴史館入場券配布(フォーラム開始までにご見学ください)
  13:30~ フォーラム受付開始
  14:00~ フォーラム(17:00 終了予定)

★会場★
阪神甲子園球場内 プレミアムラウンジ
※ 詳細は後日参加者の皆さまにご案内いたします

★講演★
寶 馨 先生(京都大学 名誉教授)
  「野球と人生」
久保田 晃司 氏(阪神園芸株式会社 代表取締役社長)
  「甲子園球場の成り立ちとグラウンド整備」
十河 潔司 氏(株式会社大林組 技術研究所自然環境技術研究部 主席技師)
  「球場グラウンド建設と芝生管理技術」

★お申込みについて★
[参加費]
 無料(事前のお申込みが必要です)

[定員]
 80名(先着順)

[お申込み方法]
 FCCホームページ内申込ページに記載の注意事項を必ずご確認いただき、ご参加ください。
 お申込みフォーム⇒https://www.jsce-kansai.net/fcc/?page_id=3961

[主催]
主催:(公社)土木学会関西支部FCC(フォーラム・シビル・コスモス)
後援:「土木の日」関連行事関西地区連絡会

【関東】談話会「CO2吸収型カーボンネガティブコンクリートの開発と今後の展開」

開催日: 
2022-09-29
開催都道府県: 
開催場所: 
Zoomミーティング
概要: 
2020年10月の「2050年カーボンニュートラル宣言」以降、日本の脱炭素化に向けた動きは急激に加速しており、様々な分野でCO2削減のための様々な技術開発を進められています。建設業界でも脱炭素化技術の開発が進められていますが、今回は、環境配慮型コンクリート技術に注目します。
 コンクリートは、製造時に大量のCO2を発生するセメントを主原料としており、従来は製鉄所や火力発電所で生じる産業副産物(高炉スラグや石炭灰など)を、セメントの代替材料として利用することで、CO2排出量を抑える取組みが行われてきました。
 今回紹介する「CO2吸収型カーボンネガティブコンクリート」は、上記の代替材料の利用と共に、CO2と反応して硬化する材料の使用と、“炭酸化養生”を行うことで大量のCO2をコンクリートに固定し、CO2排出量をゼロ以下にすることを実現するものです。
 また、本技術は、2020年12月に日本政府が発表した「2050年のカーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」(経済産業省)で、「カーボンリサイクル」を実用化した事例に取り上げられるなど、建設業界の脱炭素化として注目を集めています。
 そこで、今回は鹿島建設株式会社技術研究所の吉田氏を講師にお迎えし、新たな発想によるCO2の活用「カーボンリサイクル」についてご講演いただきます。

【関西】FCCどぼくカフェ「京阪本線地下化 ~鴨川左岸の景観と鉄道~」

開催日: 
2022-09-15
開催都道府県: 
開催場所: 
QUESTION(クエスチョン) 4階Community Steps
概要: 
 京阪電車 三条駅の4番線ホームが、かつては鴨川に張り出して設置されていたことをご存じですか?
 今では京都市内の地下を走る京阪電車ですが、1987年に地下化されるまでは鴨川と琵琶湖疎水の間を走っていました。今から35年ほど前までは京阪電車の窓から鴨川畔のお花見も楽しめたんです。
 かつては鴨川左岸を彩り、そして現在は京都東山への眺望を保全することになった京阪本線の地下化工事について、京都ならではの工事の苦労を交えながらご紹介します。

★日時★
2022年9月15日(木) 19:00~20:30(受付開始 18:30)

★話題提供者★
長瀧 元紀 さん(京阪ホールディングス)

★コーディネーター★
澤村 康生(FCC副代表幹事,京都大学)

★会場★
QUESTION(クエスチョン) 4階Community Steps
 〒604-8006 京都市中京区河原町通御池下る下丸屋町390-2
  ・京阪三条駅 徒歩5分、地下鉄京都市役所前駅 徒歩1分
   詳しいアクセスは施設ホームページ・アクセス案内をご参照ください。

★お申込みについて★
◎参加費
 無料(事前のお申込みが必要です)

◎お申込み方法
当支部の『現地開催のイベント等における対応について』、FCCの申込ページに記載の注意事項を必ずご確認いただき、ご参加ください。

下記よりFCCのページにアクセスしてお申込み下さい。
FCCのページ
https://www.jsce-kansai.net/fcc/?page_id=3811

★主催★
(公社)土木学会関西支部FCC(フォーラム・シビル・コスモス)・「土木の日」関連行事関西地区連絡会

【土木学会】第11回土木偉人イブニングトーク / アフターミーティング「ちょっとだけ、土木偉人についてかたる会」

開催日: 
2022-05-26
開催都道府県: 
開催場所: 
オンライン
概要: 
『土木偉人かるた』に私の土木偉人がいない!?
土木偉人かるたを見ると48人もの偉人が名を連ね、全国各地が網羅されつつも「地域の土木偉人、私の敬愛する土木偉人が掲載されていない!」ことが多々あるのではないでしょうか︖
わが町の土木偉人、知られざる私だけが知っている土木偉人、よくわからないけど気になる土木関係者などなど。。。。
「土木偉人かるた第2弾」の作成を長期目標に、土木偉人愛好家が熱く語り合う「土木偉人イブニングトーク」。
(過去の開催の様子は、土木学会tvにてご覧いただけます。)
第11回は、5/26(木)に開催いたします。
今回のテーマは、「土木偉人かるたのわくわくする作り方・遊び方!」。
昨年6月より開始したシリーズ企画も1年が経過し、いよいよ第11弾となりました。
今回も二部構成となっており、イブニングトーク終了後(~17:30)、アフターミーティングを開催!
土木学会に縁のない方も、学生さんも、土木学会の会員の皆様も、どなたでもお気軽にお立ち寄りください!
土木偉人カルテットと参加者の皆さまで、ディープな土木偉人トークに花を咲かせてみませんか?

【土木学会】D&Iカフェトーク  第24回~『まちに暮らす私のシームレスな仕事・活動・子育て』

開催日: 
2022-05-27
開催都道府県: 
開催場所: 
オンライン
概要: 
土木学会ダイバーシティ・アンド・インクルージョン推進委員会がお送りするD&Iカフェトーク。
第24回は、『まちに暮らす私のシームレスな仕事・活動・子育て』です。
ワンオペ育児しながら地域貢献めざましい地元ゼネコン社員として、さらに個人でもまちに関わる活動に。
「自分が溶け込めるまち」につながるライフの様子、聞いてみます。
お飲み物等ご用意頂き、お気軽にご参加下さい。

ページ

RSS - 談話会 を購読