その他

【関東】若手技術者交流サロン<60周年記念行事>

開催日: 
2023-10-06
開催都道府県: 
開催場所: 
(公社
概要: 
【若手技術者交流サロン~60年後の建設業界のあるべき姿、今から何をすべきか~】を開催いたします。将来の土木業界を担う若手技術者の皆さまに、この先60 年後の建設業界について未来洞察し、あるべき姿、望む姿、そのために今何をしておくべきかについて議論・提案していただく企画です。この企画を通じて、異なる職種の若手技術者同士で大いに交流し、人脈形成の一助にしていただければと思います。

【四国】高知地区行事 「高知県橋梁会 令和5年度 第2回研修会」

開催日: 
2023-08-23
開催都道府県: 
開催場所: 
高知市、高知会館
概要: 
■研修プログラム
1.開会の挨拶 (13:30~13:40)10 分
  高知県橋梁会 会長 右城 猛
2.土木鋼構造診断士について (13:40~13:50)10 分
  一般社団法人日本鋼構造協会 横手武聡
3.鋼橋の点検・診断のポイント (13:50~14:40) 50 分
  阪神高速道路株式会社 技術部技術推進室室長 田畑晶子
  株式会社高速道路総合技術研究所 道路研究部橋梁研究室主任研究員 服部雅史
4.建設 ICT におけるプレキャストかご工「かご丸くん」 (14:40~15:10) 30 分
  昭和機械商事株式会社 久保田篤之
  休憩(15:10~15:25) 15 分
5.耐震補強工事におけるアンカーボルト位置計測システムの活用(15:25~15:55)30 分
  株式会社横河技術情報 営業部課長補佐 小倉健志郎
6.トルコ・シリア地震による被害状況 (15:55~16:55) 60 分
  愛媛大学 社会インフラメンテナンス工学講座 特定教授 森伸一郎
7.閉会の挨拶(16:55~17:00) 5 分
  高知県橋梁会 副会長 森下伸裕

【四国】令和5年度社会基盤メンテナンスエキスパート(ME)養成講座 後半

開催日: 
2023-09-252023-09-29
開催都道府県: 
開催場所: 
松山市、愛媛大学
概要: 
実施期間(土日等の休講を挟む):
【後半】令和5 年9 月25 日(月) ~ 令和5 年9 月29 日(金)
※主な科目
前半‥インフラマネジメント、道路のメンテナンス、室内実習(コンクリート耐久性試験、非破壊検査技術)、座学:インフラ施設の維持管理等(橋梁、トンネル、港湾・海岸施設、河川構造物、斜面・擁壁、地質と地盤)
後半‥フィールド実習(橋梁、トンネル、海岸施設、下水道、斜面・擁壁の点検と診断、補修)、AI 技術、メンテナンス技術者倫理、社会基盤と維持管理ワークショップ

【四国】令和5年度社会基盤メンテナンスエキスパート(ME)養成講座 前半

開催日: 
2023-08-302023-09-08
開催都道府県: 
開催場所: 
松山市、愛媛大学
概要: 
実施期間(土日等の休講を挟む):
【前半】令和5 年8 月30 日(水) ~ 令和5 年9 月8 日(金)
※主な科目
前半‥インフラマネジメント、道路のメンテナンス、室内実習(コンクリート耐久性試験、非破壊検査技術)、座学:インフラ施設の維持管理等(橋梁、トンネル、港湾・海岸施設、河川構造物、斜面・擁壁、地質と地盤)
後半‥フィールド実習(橋梁、トンネル、海岸施設、下水道、斜面・擁壁の点検と診断、補修)、AI 技術、メンテナンス技術者倫理、社会基盤と維持管理ワークショップ
【後半】令和5 年9 月25 日(月) ~ 令和5 年9 月29 日(金)

【四国】徳島地区行事「令和5年度 技術士受験支援講習会(筆記試験対策セミナー)一般部門」

開催日: 
2023-04-24
開催都道府県: 
開催場所: 
徳島市、あわぎんホール(旧郷土文化会館)5F 会議室6
概要: 
2023年度 技術士受験支援講習会(筆記試験対策セミナー)
「講 師」
☆ 主催者代表あいさつ  18:00~18:05  森田委員長
☆ 筆記試験対策と
  技術論文の書き方について 18:05~21:00 鳥居 直也 先生

【関西】ぶら・土木36 「整備局長と話してみよう!!」

開催日: 
2023-06-13
開催都道府県: 
開催場所: 
近畿地方整備局(予定)
概要: 
 ぶら・土木は「つながる、伝える、育てる、育つ」をキーワードに、若手土木技術者の交流と技術力の向上 を目的とした関西支部のブランチ活動です。
 今回は、「2022年度土木学会関西支部支部長の国土交通省近畿地方整備局長と話す」を軸にイベントを開催します。是非ご参加ください。

★日時
2023年6月13日(火)11:00~15:30(内インタビューは1時間程度)

★プログラム(予定)
11:00 集合
11:30 ランチ(質問内容等の打合せ含む)
13:00 インタビュー&整備局探検他
15:30 解散

★集合・解散場所
近畿地方整備局(予定)

★参加費
無料(ランチ付き・集合場所までの交通費などは参加者様のご負担となります)

★定員・参加条件
15名(応募多数の場合は抽選)
 ※35歳以下の土木学会員、もしくは学生

★締切
2023年5月23日(火)正午

★申込方法
土木学会関西支部ホームページからお申し込みください。

【四国】高知地区 「高知県橋梁会 令和5年度 第1回研修会」

開催日: 
2023-04-13
開催都道府県: 
開催場所: 
高知市、高知会館
概要: 
■研修プログラム
1. 開会の挨拶 (13:30~13:35)
 高知県橋梁会 会長 右城 猛
2. 落石対策に関する新しい知見 (13:35~14:35) 60 分
 株式会社ビーセーフ社長 松嶋秀士
3. 橋梁伸縮止水工法(プレスアドラー・3e シール)(14:35~15:05) 30 分
 中井商工株式会社 技術設計部長 藤田和也
休憩 (15:05~15:20) 15 分
4. ヒロセ工事用仮桟橋での取り組み (15:20~16:00) 40 分
  太洋ヒロセ株式会社四国支店 小嶋吉隆
5. 仮設土留めが不要なプレキャストPC部材による土留め構造物用壁材:H型PC杭(16:00~16:50) 50 分
 菱建基礎株式会社 工務部長 砂子洋一
6. 閉会の挨拶(16:50~16:55)
 高知県橋梁会 副会長 森下伸裕

【四国】徳島地区行事「令和 5 年度 技術士受験支援講習会(出願及び筆記試験対策セミナー)総監部門」

開催日: 
2023-03-14
開催都道府県: 
開催場所: 
徳島市、あわぎんホール5F 会議室6
概要: 
1.日 時 : 令和5 年3 月14 日(火) 講習時間:18:00~21:00
2.会 場 :あわぎんホール(旧郷土文化会館)5F 会議室6
3.講師 :鳥居 直也 氏 技術士(応用理学部門,建設部門,環境部門,総合技術監理部門)
徳島県技術士会では毎年,技術士受験支援サイト「SUKIYAKI塾」の管理者APECさんこ
と鳥居 直也先生をお迎えして,受験支援講習会を開催しています。総監部門は,官公庁や一般企業
に関わらず,管理職に就く人には必要な資格と考えます。しかし,総監部門と総監を除く一般部門で
は,受験申込書に書く内容や筆記試験の解答内容がまったく異なります。そこで,今年は一般部門セ
ミナーの翌日に,鳥居先生にご講義いただくことになりました。鳥居先生から直接ご指導いただき,
ぜひ「総合技術監理部門の技術士」を目指してください。

◆令和5年度 技術士受験支援講習会(出願及び筆記試験対策セミナー 総監部門)◆
目 次
「講 師」
☆ 主催者代表あいさつ 18:00~18:05 森田 委員長
☆ 受験申込書の書き方と 18:10~21:00 鳥居 直也 先生
試験制度への対応について(総合技術監理部門)

【四国】徳島地区行事「令和 5 年度 技術士受験支援講習会(出発セミナー)一般部門」

開催日: 
2023-03-13
開催都道府県: 
開催場所: 
徳島市、あわぎんホール5F 会議室6
概要: 
1.日 時 : 令和 5 年3 月13 日(月) 講習時間:18:00~21:00
2.会 場 : あわぎんホール(旧郷土文化会館)5F 会議室6
3.講 師 :
鳥居 直也 氏 技術士(応用理学部門,建設部門,環境部門,総合技術監理部門)
さて,徳島県技術士会では今年も受講された皆様に大変好評であった技術士受験支援サイト「SU
KIYAKI塾」の管理者APECさんこと鳥居 直也先生をお迎えして,ご講義いただくことにな
りました。年々早くなる技術士第二次試験の受験申込書の締切りは4 月17 日です。残りわずかな時
間に適切に対応するため,鳥居先生のご講義は聞き逃せません。この機会にぜひ鳥居先生のセミナー
にご参加ください。
◆令和 5 年度 技術士受験支援講習会(出発セミナー)◆
目 次
「講 師」
☆ 主催者代表あいさつ 18:00~18:05 森田 委員長
☆ 受験申込書の書き方と 18:05~21:00 鳥居 直也 先生

【四国】高知地区 「高知県橋梁会 令和4年度 第3回研修会」

開催日: 
2022-12-09
開催都道府県: 
開催場所: 
高知市、高知会館
概要: 
■研修会プログラム
1.開会の挨拶 (13:30~13:40)10分
  高知県橋梁会 会長 右城 猛
2.劣化因子を遮断する超緻密高強度繊維補強コンクリート (13:40~14:40) 60分
  J-ティフコム施工協会 技術委員 植田健介
休憩 10分
3. 新技術推進とインフラDX (14:50~16:00)70分
  (株)A.LI. Technologies 春田健作
休憩 10分
4.高知県橋梁会45年の歩み (16:10~16:35) 25分
  高知県橋梁会理事 岡林弘憲
5.ルワンダでの道直し体験 (16:35~16:55) 20分
  高知工業高等学校電気科3年 宮崎惇仁(あつひと)
6.閉会の挨拶 (16:55~17:00) 5分
  高知県橋梁会 副会長 森下伸裕

ページ

RSS - その他 を購読