その他

【四国】高知地区 「高知県橋梁会 令和5年度 第1回研修会」

開催日: 
2023-04-13
開催都道府県: 
開催場所: 
高知市、高知会館
概要: 
■研修プログラム
1. 開会の挨拶 (13:30~13:35)
 高知県橋梁会 会長 右城 猛
2. 落石対策に関する新しい知見 (13:35~14:35) 60 分
 株式会社ビーセーフ社長 松嶋秀士
3. 橋梁伸縮止水工法(プレスアドラー・3e シール)(14:35~15:05) 30 分
 中井商工株式会社 技術設計部長 藤田和也
休憩 (15:05~15:20) 15 分
4. ヒロセ工事用仮桟橋での取り組み (15:20~16:00) 40 分
  太洋ヒロセ株式会社四国支店 小嶋吉隆
5. 仮設土留めが不要なプレキャストPC部材による土留め構造物用壁材:H型PC杭(16:00~16:50) 50 分
 菱建基礎株式会社 工務部長 砂子洋一
6. 閉会の挨拶(16:50~16:55)
 高知県橋梁会 副会長 森下伸裕

【四国】徳島地区行事「令和 5 年度 技術士受験支援講習会(出願及び筆記試験対策セミナー)総監部門」

開催日: 
2023-03-14
開催都道府県: 
開催場所: 
徳島市、あわぎんホール5F 会議室6
概要: 
1.日 時 : 令和5 年3 月14 日(火) 講習時間:18:00~21:00
2.会 場 :あわぎんホール(旧郷土文化会館)5F 会議室6
3.講師 :鳥居 直也 氏 技術士(応用理学部門,建設部門,環境部門,総合技術監理部門)
徳島県技術士会では毎年,技術士受験支援サイト「SUKIYAKI塾」の管理者APECさんこ
と鳥居 直也先生をお迎えして,受験支援講習会を開催しています。総監部門は,官公庁や一般企業
に関わらず,管理職に就く人には必要な資格と考えます。しかし,総監部門と総監を除く一般部門で
は,受験申込書に書く内容や筆記試験の解答内容がまったく異なります。そこで,今年は一般部門セ
ミナーの翌日に,鳥居先生にご講義いただくことになりました。鳥居先生から直接ご指導いただき,
ぜひ「総合技術監理部門の技術士」を目指してください。

◆令和5年度 技術士受験支援講習会(出願及び筆記試験対策セミナー 総監部門)◆
目 次
「講 師」
☆ 主催者代表あいさつ 18:00~18:05 森田 委員長
☆ 受験申込書の書き方と 18:10~21:00 鳥居 直也 先生
試験制度への対応について(総合技術監理部門)

【四国】徳島地区行事「令和 5 年度 技術士受験支援講習会(出発セミナー)一般部門」

開催日: 
2023-03-13
開催都道府県: 
開催場所: 
徳島市、あわぎんホール5F 会議室6
概要: 
1.日 時 : 令和 5 年3 月13 日(月) 講習時間:18:00~21:00
2.会 場 : あわぎんホール(旧郷土文化会館)5F 会議室6
3.講 師 :
鳥居 直也 氏 技術士(応用理学部門,建設部門,環境部門,総合技術監理部門)
さて,徳島県技術士会では今年も受講された皆様に大変好評であった技術士受験支援サイト「SU
KIYAKI塾」の管理者APECさんこと鳥居 直也先生をお迎えして,ご講義いただくことにな
りました。年々早くなる技術士第二次試験の受験申込書の締切りは4 月17 日です。残りわずかな時
間に適切に対応するため,鳥居先生のご講義は聞き逃せません。この機会にぜひ鳥居先生のセミナー
にご参加ください。
◆令和 5 年度 技術士受験支援講習会(出発セミナー)◆
目 次
「講 師」
☆ 主催者代表あいさつ 18:00~18:05 森田 委員長
☆ 受験申込書の書き方と 18:05~21:00 鳥居 直也 先生

【四国】高知地区 「高知県橋梁会 令和4年度 第3回研修会」

開催日: 
2022-12-09
開催都道府県: 
開催場所: 
高知市、高知会館
概要: 
■研修会プログラム
1.開会の挨拶 (13:30~13:40)10分
  高知県橋梁会 会長 右城 猛
2.劣化因子を遮断する超緻密高強度繊維補強コンクリート (13:40~14:40) 60分
  J-ティフコム施工協会 技術委員 植田健介
休憩 10分
3. 新技術推進とインフラDX (14:50~16:00)70分
  (株)A.LI. Technologies 春田健作
休憩 10分
4.高知県橋梁会45年の歩み (16:10~16:35) 25分
  高知県橋梁会理事 岡林弘憲
5.ルワンダでの道直し体験 (16:35~16:55) 20分
  高知工業高等学校電気科3年 宮崎惇仁(あつひと)
6.閉会の挨拶 (16:55~17:00) 5分
  高知県橋梁会 副会長 森下伸裕

【関西】ぶら・土木35『阪堺電車 de まちあるき』

開催日: 
2022-11-19
開催都道府県: 
開催場所: 
阪堺電車天王寺駅 付近
概要: 
 ぶら・土木は「つながる、伝える、育てる、育つ」をキーワードに、若手土木技術者の交流と技術力の向上を目的とした関西支部のブランチ活動です。
 35回目にあたる今回は、選奨土木遺産に選定された阪堺電気軌道と関連施設群を見学します。阪堺電気軌道と関連施設群の説明を聞いた後、沿線のまちあるきを行い、周辺の土木関連施設について実際に見て学びます。貸切り電車への乗車や車庫・車両見学もできます!

★開催日時
 2022年11月19日(土) 12:30~17:30(12:00受付開始)

★集合・解散場所
 集合場所:阪堺電車天王寺駅2Fエレベーター前(歩道橋上)
 解散場所:天王寺駅周辺

★参加費
 無料(集合場所までの交通費などは参加者様のご負担となります)

★定員
 20名(先着順)

★参加条件
 40歳以下の土木に興味のある方
  ※中学生以下は保護者同伴でご参加ください

★服装
 歩きやすい靴(スニーカー推奨)・マスク

★注意事項
 荒天時や新型コロナウィルス感染症等に関わる国内の動向により、本行事は中止、延期、開催方法・内容の変更をさせていただく可能性がございます。予めご了承ください。

★プログラム
  12:00~ 受付開始
  12:30~ 天王寺駅前から全員で貸切電車に乗車し我孫子道(車庫)へ
  13:00~ ・我孫子道(車庫)にて土木遺産としての阪堺電車について説明
        ・車庫バックヤードツアー(外から車庫・レジェンド車両を見学)
・まちあるきの概要説明・沿線の施設紹介
13:30~ 大和川橋梁へ移動(説明あり)
14:00~ 阪堺沿線まちあるき
(土木関連施設めぐりを中心にグループで自由見学・阪堺電車1日乗車券付き)
17:00~ 天王寺駅近くの会場にて内容のふりかえり・アンケート記入
17:30 終了
※都合により内容や順序などに変更の生じる場合がございますので、予めご了承ください。

【四国】選奨土木遺産and土木コレクション展

開催日: 
2022-11-282022-11-30
開催都道府県: 
開催場所: 
高松市、市民ギャラリー
概要: 
令和4年度 「土木の日」記念行事として①『四国の土木コレクション』と
②『土木遺産パネル』の展示を開催します。

①『四国の土木コレクション』
 土木界が保有する歴史的に価値の高い図面や写真など普段目にすることが
 できない各種コレクションの内、四国の10枚を展示します。
  徳島県・・・吉野川橋、穴吹橋、吉野川第一期改修工事
  香川県・・・豊稔池堰堤
  愛媛県・・・長浜大橋、道後温泉本館周辺広場
  高知県・・・旭浄水場、第二領地橋梁(2枚)、安田川 馬路村農協前水制
②『土木遺産パネル』
 人間の英知を注いで建設した道路・橋・トンネルなどの土木構造物の中で
 歴史的かつ技術・文化的価値を持つ四国地方の土木施設を紹介。

【関西】きもの体験(全国大会イベント)

開催日: 
2022-09-14
開催都道府県: 
開催場所: 
国立京都国際会館(令和4年度 土木学会全国大会会場)
概要: 
※本行事は令和4年度土木学会全国大会3日目に開催される行事です。

 古都京都で開催する全国大会で和装(きもの文化)を体験しませんか。 京都国際会館に貸衣裳屋さんが出張出店していますので、いつもの装いで会場にお越しください。
 美しい日本庭園、素敵な建築物の中、きもの姿で発表や聴講している様子を日本の土木と共に発信してください。

★開催日時★
2022年9月14日(水)9時~11時半/13時~14時半の2部制
 ※ 所用時間 着付け:約60分程度・ヘアーセット:15分程度

★会場★
国立京都国際会館

その他、申込方法・プログラム等は「令和4年度 土木学会全国大会」ホームページでご確認ください。

【四国】高知地区 「高知県橋梁会 令和4年度 第2回研修会」

開催日: 
2022-08-19
開催都道府県: 
開催場所: 
高知市、高知会館
概要: 
研修会テーマ
1.リードライン埋設工法(CFRPロッド埋設による道路橋床版上面補強工法)
2.N-Jet工法、NEWスリーブ注入工法
3.推進型地下水位低下工法による液状化及び地すべり対策
4.続・橋梁点検のポイントと定量評価導入の勧め

【四国】高知地区 「高知県橋梁会 令和4年度 第1回研修会」

開催日: 
2022-04-20
開催都道府県: 
開催場所: 
高知市、高知会館
概要: 
研修会テーマ
①コンクリート構造物の塩害対策工法
②ロープ 1 本で世界の平和を守る(特殊高所技術)
③低桁高・長支間の新たな橋梁形式(SPC道路橋)
④橋梁点検のポイントと定量評価導入の勧めの

【四国】2022年度第42回地域産学官と技術士との合同セミナー(松山)

開催日: 
2022-09-17
開催都道府県: 
開催場所: 
松山市、にぎたつ会館
概要: 
さて、日本技術士会では、1979年に旧科学技術庁が技術士制度の普及促進と技術士の業務開拓を
目的に「地方公共団体職員と技術士の合同セミナー」開催しました。現在では、地域における産学官の
連携を強化し、地域活性化に向け貢献していくことを目標とし「地域産学官と技術士合同セミナー」に
改められ、年4回程度、当会各地域本部の持ち回りの主催で、地域の関係機関の後援を得て開催してい
ます。本年度は来る9月17日(土)に、四国本部の主催で、にぎたつ会館(松山市)において「情報
通信技術(ICT)の活用による生産性向上」をテーマに開催することになりました。
我が国は、生産年齢人口の減少、地域経済の縮小、災害の激甚化、インフラの老朽化などの社会的・経
済的な課題が深刻化しています。このような状況のなかで、ICTによる労働生産性の向上と労働参加
の拡大、地域活性化、迅速かつ効率的な情報収集と伝達、社会インフラ維持管理の高度化などが期待さ
れています。例えば、高度センシングとAIを活用したデータ解析技術を駆使し、労働力の縮小や作業
の迅速化、精度向上が図られるとともに、ビッグデータの解析などにより生産・流通過程の更なる効率
化も可能となります。そこで、本セミナーは、産業界、大学、行政などの取り組みを紹介いただき、生
産性の向上に向けて、技術士が果たすべき役割を認識し、地域産学官連携による地方創生に資すること
を目的として開催するものです。
◆プログラム
 1.開会(12:30~13:00) 1F 「芙蓉の間」
    開会挨拶 公益社団法人日本技術士会四国本部 本部長 古野 隆久
    主催者挨拶 公益社団法人日本技術士会 会長 寺井 和弘
    来賓挨拶(予定) 愛媛県知事 中村 時広
 2.基調講演(13:00~14:20)
    演 題 (仮)愛媛大学工学部エンジニアリングモール構想と地域貢献
       ~i-Construction推進のための産学官の取り組みを中心として~
    講 師 愛媛大学工学部附属社会基盤i(アイ)センシングセンター
       センター長 教授 中畑 和之氏
 3.講演1【産】(14:20~15:20)
    演 題 造船工場見える化の取り組み
    講 師 株式会社新来島どっく 四塚 卓之氏
 〈休憩10分〉
 4. 講演2【学】(15:30~16:30)
    演 題 (仮)AI・ICT技術による道路・交通マネジメントの高度化
    講 師 愛媛大学大学院理工学研究科 講師 坪田 隆宏氏
 5.講演3【官】(16:30~17:30)
    演 題 デジタル化の推進による活力ある地域社会の実現
    講 師 総務省四国総合通信局 西岡 優氏
 閉 会

ページ

RSS - その他 を購読