見学会

【西部】令和5年度 熊本の土木工事現場見学バスツアー

開催日: 
2023-11-05
開催都道府県: 
開催場所: 
滝室坂トンネル建設工事、熊本地震震災ミュージアムKIOKU、大切畑ダム建設工事 他
概要: 
次世代を担う子供たちに「土木」に関心を持ってもらうことを目的として、ふだん見ることができない滝室坂トンネル・大切畑ダム・益城町震災復興関連の工事現場のほか、今年7 月に開館した「熊本地震震災ミュージアムKIOKU」を見学します。

【関西】ぶら・土木39 親子イベント「京都水族館のふしぎを見にいこう!」

開催日: 
2023-11-18
開催都道府県: 
開催場所: 
京都水族館
概要: 
 ぶら・土木は「つながる、伝える、育てる、育つ」をキーワードに、若手土木技術者の交流と技術力の向上を目的とした関西支部のブランチ活動です。
 39回目にあたる今回は、「京都水族館のふしぎを見にいこう!」と題して、ぶら・土木初の親子(4才~未就学児)イベントを実施します。水族館のたくさんのふしぎをバックヤードツアーとクイズ大会で発見していきます。"土木"と"水族館"のつながりもわかるかも!?
みなさま是非ご参加ください。

★開催日時★
2023年11月18日(土) 13:30(集合)~15:30(終了予定)

★集合場所★
京都水族館
※ 詳細は当選通知メールでお知らせします。

★内容★
京都水族館バックヤードツアー(約30分)、クイズ大会(約30分)、その他(水族館のスタッフさんへの質問コーナーなど)

・バックヤードツアーでは普段は見られない水槽の裏側(ろ過の仕組み、エサを切ったりするところ、貯水槽など)をスタッフさんが案内してくれます
・クイズ大会、スタッフさんへの質問コーナーには当選者以外のお連れ様*(3歳以下、小学生以上のご兄弟など)も参加いただけます
*ただし、当選者以外のお連れ様の入場料は参加者様のご負担となります

★応募資格★
4才以上の未就学児1名と保護者1名の2人1組
※見学は徒歩です。バックヤードが狭いため補助具なしで自ら歩行ができ、階段の昇降ができることが必要です。(ベビーカーでの参加はできません)

★参加費★
無料

★入場料について★
当選者(未就学児1名と保護者1名)の入場料は当方が負担いたします
※集合場所までの交通費などは参加者様のご負担となります
※当選者以外のお連れ様(3才以下、小学生以上のご兄弟など)の入場料は各自でお支払いください

★定員★
10組20名
※応募者多数の場合は抽選となります。

★主催等★
主催:公益社団法人土木学会関西支部
協力:京都水族館

★応募について★
土木学会関西支部HPよりお申込みください(申込締切:2023年10月20日(金)正午)

★当選発表★
当選発表は、当選通知メールの送信をもって代えさせていただきます。
(10月末に送信予定。当日の詳細につきましては、当選通知メールをご確認ください。)

★バックヤードツアーについての注意事項★
当選者以外のお連れ様(3才以下、小学生以上のご兄弟など)はバックヤードツアー中は水族館内でお待ちいただくことになります。
お連れ様がお子様の場合、お一人でお待ちになることがないようご配慮ください。

【中部】市民見学会(愛知県)

開催日: 
2023-11-11
開催都道府県: 
開催場所: 
中部国際空港、名古屋港、名古屋高速道路公社
概要: 
普段では見られない場所から土木施設や工事現場を体感してもらい、土木の迫力や魅力を体験していただきます。

【中部】市民見学会(富山県)

開催日: 
2023-11-11
開催都道府県: 
開催場所: 
高岡環状線、利賀ダム、城端トンネル工事現場
概要: 
普段は入ることができない“インフラ施設の裏側”にスポットを当て、富山県を支える「土木」
の役割や重要性を学んでいただく。

【中部】親子ふれあい体験見学会

開催日: 
2023-10-28
開催都道府県: 
開催場所: 
笠倉壁⽥橋建設工事現場、浅川ダム・排水機場ほか
概要: 
⼟⽊の⽇を通じて、⼟⽊の仕事に対する理解や関⼼を深めていただけるよう、親子で
楽しみながら⼟⽊の魅⼒を体感できる様々な場所を訪れていただく。
私たちが当たり前に生活している空間に、⼟⽊の技術や計画が深く関係しているこ
とや、防災や水害への対策も取り上げて⼟⽊の重要性を伝えたい。
普段は⾒ることができない橋梁の建設現場やダムの内部なども⾒学いただくことに
より、子供たちの興味や関⼼を引き出し、⼟⽊技術者を目指すきっかけとなることを目
指したい。

【関東】土木の日現場見学会

開催日: 
2023-11-17
開催都道府県: 
開催場所: 
品川駅構内環状第4号線交差部新設他工事、羽田空港アクセス線(仮称)八潮工区建設工事
概要: 
品川駅構内環状第4号線交差部新設他工事は、国際交流拠点となる品川駅周辺の東西の連絡強化を図ることなどを目的に、東京都が整備を進める環状第4号線の国道15号(第一京浜)より港南側(海側)への延伸区間のうち、東京都が東日本旅客鉄道㈱に施工を委託するJR品川駅周辺の線路上空横断部(延長約310m)の範囲について跨線橋を架設する工事です。
また、羽田空港アクセス線(仮称)八潮工区建設工事は、将来の航空旅客増加に対応しさらなる利便性向上を図るため羽田空港への新たな鉄道ルートの整備を行うための工事です。

【関東】親子見学会

開催日: 
2022-11-19
開催都道府県: 
開催場所: 
高速横浜環状南線 公田笠間トンネル工事、高速横浜環状南線 栄IC・JCT橋梁上下部工、
概要: 
将来を担う子供たちに土木技術のすばらしさを紹介するために、土木の日記念行事として「親子見学会」を実施しております。今回は、「高速横浜環状南線 公田笠間トンネル工事」、「高速横浜環状南線 栄IC・JCT橋梁上下部工事」の見学を実施します。

【関西】ぶら・土木38「未来につなぐ信頼の道”新名神高速道路のいま” ~2層アーチ形式採用の天神川橋~」

開催日: 
2023-10-13
開催都道府県: 
開催場所: 
新名神高速道路 田上枝工事
概要: 
 ぶら・土木は「つながる、伝える、育てる、育つ」をキーワードに、若手土木技術者の交流と技術力の向上を目的とした関西支部のブランチ活動です。
 38回目にあたる今回は、「未来につなぐ信頼の道”新名神高速道路のいま”~2層アーチ形式採用の天神川橋~」と題して、西日本高速道路で施工中の新名神高速道路建設事業の概要説明や採用技術の紹介と現場見学を実施します。是非ご参加ください。

★開催日時★
2023年10月13日(金) 13:00~17:10(12:45受付開始)

★集合・解散場所★
JR石山駅 改札前(13:05にバスで出発、見学先まで移動します)

★参加費★
無料
※集合場所までの交通費などは参加者様のご負担となります

★参加資格★
40歳以下の土木技術者または土木を専攻する学生

★定員★
20名(先着順)

★申込について★
土木学会関西支部ホームページからお申込みください。
(申込締切:2023年10月2日(月)正午)

★注意事項★
●小雨決行となります
●見学現場内での飲食及び画像・動画のSNSによる発信は禁止されています。

★服装★
汚れても良い動きやすい服装・スニーカー
※スカートやショートパンツ、ヒールの高い靴やサンダルは不可
※ヘルメットは現場にて用意します

★CPD等★
この行事は、土木学会認定CPDプログラムです。

★主催等★
主催:公益社団法人土木学会関西支部
協力:西日本高速道路株式会社
鹿島建設株式会社

2023年度 1day仕事体験(九州版)「筑後川水系」

開催日: 
2023-09-20
開催都道府県: 
開催場所: 
小石原川ダム(福岡県朝倉市)、筑後大堰、筑後川下流用水(福岡県久留米市)
概要: 

2023年度 1day仕事体験(九州版)「筑後川水系」

■開催日:2023年9月20日(水)(予備日:令和5年9月26日(火))8:50~17:00
■場所:小石原川ダム(福岡県朝倉市)、筑後大堰、筑後川下流用水(福岡県久留米市)
■参加費:無料
※交通費は自己負担、保険は各自で加入の上、ご参加ください。
■募集定員:18名
■対象者:大学院、大学、高等専門学校、短期大学、専門学校の学生で理系を専攻している方(全学年対象)
■実施内容:
①筑後川水系にある水資源機構施設の見学
②水資源機構の業務説明及び意見交換
■詳細・申込:https://www.water.go.jp/honsya/honsya/saiyou/internship/r5_1day.html
■申込締切:2023年9月13日(水)
■主催:独立行政法人水資源機構
■概要:
水資源機構は、社会生活を“水インフラ”で支えている独立行政法人です。
「安全で良質な水を安定して安くお届けする」という経営理念のもと、「水のプロ集団」として、洪水から命や財産をまもり、生活や産業に必要な水資源を安定的に供給することで、60年以上、社会に貢献しています。

2023年度 1day仕事体験 in四国 第4弾「早明浦(さめうら)ダム(高知県内)」

開催日: 
2023-08-30
開催都道府県: 
開催場所: 
早明浦(さめうら)ダム(高知県内)
概要: 
2023年度 1day仕事体験 in四国 第4弾「早明浦(さめうら)ダム(高知県内)」

■開催日:2023年8月30日(水)11:00~17:30
■場所:早明浦(さめうら)ダム(高知県内)
■参加費:無料
※交通費は自己負担、保険は各自で加入の上、ご参加ください。
■募集定員:各回10名
■対象者:大学院、大学、高等専門学校、短期大学、専門学校の学生で理系を専攻している方(全学年対象)
     四国以外からの参加も受け付けています。
■詳細・申込:https://www.water.go.jp/honsya/honsya/saiyou/internship/r5_1day.html
■申込締切:2023年8月25日(金)
■主催:独立行政法人水資源機構
■概要:
水資源機構は、社会生活を“水インフラ”で支えている独立行政法人です。
「安全で良質な水を安定して安くお届けする」という経営理念のもと、「水のプロ集団」として、洪水から命や財産をまもり、生活や産業に必要な水資源を安定的に供給することで、60年以上、社会に貢献しています。

ページ

RSS - 見学会 を購読