高専生・大学生・院生

【北海道】トラスコンテスト in 室蘭

開催日: 
2023-01-30
開催都道府県: 
開催場所: 
室蘭工業大学
概要: 
室蘭工業大学において第28回トラスコンテストを開催いたします。5,6名で1チームを構成し,スパン60cmのトラス橋を設計,バルサ材を用いて製作します。コンテストでは製作したトラス橋の耐力,デザイン,設計コンセプトなどのプレゼンテーションの3つのカテゴリーを競い合います。このコンテストに向けた一連の取組により,デザイン能力の育成を図ることを目的としています。

【関西】2022年度 高専学生対象講演会

開催日: 
2022-12-12
開催都道府県: 
開催場所: 
神戸市立工業高等専門学校
概要: 
神戸市立工業高等専門学校で『高専学生対象講演会』を開催します。
学生だけでなく、一般の方もご参加いただけます。(先着30名)

★行事名
 2022年度 高専学生対象講演会

★主催、主管
 主催:土木学会関西支部
 主管:神戸市立工業高等専門学校 都市工学科

★日時
 2022年12月12日(月) 14:50~16:50

★会場
 神戸市立工業高等専門学校
 (神戸市営地下鉄総合運動公園駅下車、西へ約 800m)

★対象
 神戸市立工業高等専門学校都市工学科の1~2年生を中心とした学生、教職員および一般市民
 (未就学児はご参加いただけません)

★内容
 (1) 映画『掘るまいか』上映(85分)
 (2) 今岡 亮司 氏(『掘るまいか』制作統括、元新潟県土木部)による講話(30分)
 (3) 質疑
  --------------
  【映画『掘るまいか -手掘り中山隧道の記録』】
   第1回文化庁文化記録映画優秀賞、2003年度第77回キネマ旬報ベストテン、新潟日報文化賞、
   土木学会 第21回映画・ビデオコンクール 部門賞(一般部門)等を受賞した作品です。
  --------------

★申込方法
 土木学会関西支部ホームページよりお申込みください。
 (先着30名/申込締切 12月1日(木))

★その他
 新型コロナウイルス感染拡大や悪天候により講演会が中止になる場合がございます。予めご承知おきください。

【北海道】令和4年度「土木の日」実行委員会協賛映画会

開催日: 
2022-11-142022-11-17
開催都道府県: 
開催場所: 
北海道北見工業高校
概要: 
私たちの生活基盤はインフラ整備により成り立っており、土木と日常生活との密接な関わりについて認識させ、土木への関心を高める機会とする。

鑑賞映画「私たちの暮らしと土木」

【四国】香川地区 工事現場見学会

開催日: 
2022-09-29
開催都道府県: 
開催場所: 
高松市、椛川ダム
概要: 
椛川ダム橋梁工事現場を見学

【四国】愛媛地区 環境建設企業研究会

開催日: 
2022-09-21
開催都道府県: 
開催場所: 
松山市、愛媛大学
概要: 
土木関連企業の説明会および情報交換

【四国】香川地区 香川高専土木施設の見学バスツアー

開催日: 
2022-09-28
開催都道府県: 
開催場所: 
坂出市、与島パーキングエリア
概要: 
香川高専の1・2年生を対象に土木構造物の見学会を実施。
与島PAから瀬戸大橋の橋脚や資料館等を見学。

【西部】土木の日デジタルバスツアー

開催日: 
2022-10-29
開催都道府県: 
開催場所: 
山国川 他
概要: 
建設産業の3K(きつい、危険、汚い)イメージを払拭するため、大分県内の学生向けに、最新のICT技術を活用した3Dスマホ測量、3Dデータ作成やゲームエンジンを活用したVR体験を行う。土木だけでなく様々な分野の学生に建設産業の魅力を発信し、将来の建設産業における担い手確保を目指す。

【関西】大規模土木プロジェクト実地研修 -構想から設計・施工まで体感する-

開催日: 
2022-08-312022-09-02
開催都道府県: 
開催場所: 
淀川左岸線(2期)事業
概要: 
「土木構造物ってどんなふうに作られていくのだろう?」
「事業主体、建設会社、コンサルタントではどんな仕事をするのだろう?」
この研修に参加すればそんなことが一遍に分かります。
進行中の大規模土木プロジェクトの現場に触れながら、将来の自分の姿を想像してみよう!
*当研修に採用活動はありません。土木業界の様々な業務を体験し、土木の仕事を研究する最適な研修です。
★主催★
(公社)土木学会関西支部

★協力★
大阪市
鴻池組・あおみ・久本JV
(株)エイト日本技術開発

★研修内容(予定)★
淀川左岸線(2期)事業を例に取り上げながら、以下の研修を行う。
1)全体研修
2)部門別研修(事業主体部門、施工業者部門、建設コンサルタント部門)
3)ディスカッションと研修成果の取りまとめ・発表等

★研修期間★
2022年8月31日(水)~9月2日(金) (概ね8時~17時)計3日間(予定)

★研修場所★
下記の3箇所(日程によって変わります)
 大阪市建設局 淀川左岸線2期建設事務所
  〒553-0005 大阪市福島区野田6-2-16
 鴻池組・あおみ・久本JV
  〒553-0001 大阪市福島区海老江3-24
 (株)エイト日本技術開発
  〒532-0011 大阪市淀川区西中島5-5-15新大阪セントラルタワー5F

★募集人数★
20名程度
対象:土木系の大学生(2年生以上)、大学院生
   土木系の高等専門学校本科(4年生以上)、専攻科の学生
(応募多数の場合は、当選者への連絡をもって発表にかえさせていただきます)

★研修条件★
交通費(自宅~研修場所の最寄駅)は自己負担になります。
学研災(学生教育研究災害障害保険)、学研賠(学研災付帯賠償責任保険)の加入が必要です。
研修場所まで片道2時間以上かかり、かつ土木学会関西支部が必要と認めた場合、宿泊費5,000円/1泊を補助します。

★応募締切★
2022年6月30日(木)

【実地研修の趣旨】
 我が国の良好な国土開発や保全をけん引するリーダーや担い手の育成に資するため、土木系の学科等を専攻する学生や大学院生が、在学中に土木に関わる仕事に「やりがい」を見いだすきっかけが必要であるとの認識に立ち、進行中の大規模土木プロジェクトにかかる実際の業務を体感できるような実地研修を行います。
 具体的には、官公庁、建設業者、コンサルタント等の関係機関がどのような役割でプロジェクトに関わっているのかを、座学による知識の習得のみならず、実地研修で各関係機関の業務を体験します。
 本研修は、専門教育で学んだ知識が実際の仕事の現場でどのように活用されるのかを在学中に理解することによって、更なる学びの意欲を促進することと共に、自らのキャリアデザインを描く上で参考となる情報を得る機会を提供することを目的としています。

独立行政法人水資源機構  理系学生対象の1dayインターンシップ 「水って大切だよね。ダムや水路をもっと知ろう!」

開催日: 
2023-03-02
開催都道府県: 
開催場所: 
利根導水路事業
概要: 
■日時・見学先:
第5弾 2023年3月2日(木)「水路の管理を知る(利水管理編)/利根導水路事業見学」
■費用:無料、イベント保険加入(加入費用は水資源機構負担)
※自宅と集合場所/解散場所間の交通費は自己負担
■対象:理系を専攻している大学生(院生含む)理系高等専門学校の学生(第3弾は女子のみ、他は男女問わず)
■出典:独立行政法人水資源機構 ホームページ

独立行政法人水資源機構  理系学生対象の1dayインターンシップ 「水って大切だよね。ダムや水路をもっと知ろう!」

開催日: 
2022-09-07
開催都道府県: 
開催場所: 
利根導水路事業
概要: 
■日時・見学先:
第4弾 2022年9月7日(水)「水路の管理を知る(利水管理編)/利根導水路事業見学」
■費用:無料、イベント保険加入(加入費用は水資源機構負担)
※自宅と集合場所/解散場所間の交通費は自己負担
■対象:理系を専攻している大学生(院生含む)理系高等専門学校の学生(第3弾は女子のみ、他は男女問わず)
■出典:独立行政法人水資源機構 ホームページ

ページ

RSS - 高専生・大学生・院生 を購読