見学会

独立行政法人水資源機構  理系学生対象の1dayインターンシップ 「水って大切だよね。ダムや水路をもっと知ろう!」

開催日: 
2022-08-25
開催都道府県: 
開催場所: 
思川開発事業
概要: 
■日時・見学先:
第2弾 2022年8月25日(木)「ダムや水路の建設を知る/思川開発事業見学」
■費用:無料、イベント保険加入(加入費用は水資源機構負担)
※自宅と集合場所/解散場所間の交通費は自己負担
■対象:理系を専攻している大学生(院生含む)理系高等専門学校の学生(第3弾は女子のみ、他は男女問わず)
■出典:独立行政法人水資源機構 ホームページ

独立行政法人水資源機構 理系学生対象の1dayインターンシップ 「水って大切だよね。ダムや水路をもっと知ろう!」

開催日: 
2022-08-24
開催都道府県: 
開催場所: 
矢木沢ダム
概要: 
独立行政法人水資源機構
理系学生対象の1dayインターンシップ
「水って大切だよね。ダムや水路をもっと知ろう!」
■日時・見学先:
第1弾 2022年8月24日(水)「ダムの管理を知る(水源地管理編)/矢木沢ダム見学」
■費用:無料、イベント保険加入(加入費用は水資源機構負担)
※自宅と集合場所/解散場所間の交通費は自己負担
■対象:理系を専攻している大学生(院生含む)理系高等専門学校の学生(第3弾は女子のみ、他は男女問わず)
■出典:独立行政法人水資源機構 ホームページ

【関西】★全国大会エクスカーション★鴨川ドボク巡り 〜どぼくカフェと土木広報のあり方実践編〜

開催日: 
2022-09-15
開催都道府県: 
開催場所: 
鴨川周辺
概要: 
★令和4年度土木学会全国大会 エクスカーション★

【行事名】
鴨川ドボク巡り 〜どぼくカフェと土木広報のあり方実践編〜

【開催日】
2022年9月15日(木) 9:00~2時間程度(予定)

【集合場所】
京都大学旧土木工学教室本館前

【ツアー内容】
京都大学・・・・・今出川通・・・・・鴨川デルタ・・・・・河合橋・・・・・出町橋
・・・・・京都市最古のマンホール鉄蓋・・・・・賀茂大橋・・・・・出町柳駅 解散

土木技術者がこのようにドボクを楽しめば土木をより良く広報できるのでは?との思いから、明日か
ら土木広報マンとなるためのツアー。
私たちの身の回りは、普段気づかない「どぼく」に囲まれています。その「どぼく」を再発見し、愉しむ
ことができるのは、大人ならではの嗜みです。鴨川・橋梁・マンホール・道路標識・電柱など身近な
土木を、いちいち楽しみましょう。
どぼくカフェを企画・開催するFCCのメンバーならではの見方・愛で方・歩き方をご紹介。全国大会
参加中の朝、地元鴨川の散策はいかがでしょうか。「どぼく」入門のまち歩きに出発です。

【案内役】
FCC前代表幹事  髙橋良和(京都大学)
FCC代表幹事   入江政安(大阪大学

【参加費】
無料

【定員】
30名(最少催行人数 10名)

【申込方法】
土木学会関西支部ホームページから事前にお申込みください。

【関西】★全国大会エクスカーション★震災資料保管庫・人と防災未来センター見学 ~阪神淡路大震災での被災経験からこれからの防災を学ぶ~

開催日: 
2022-09-30
開催都道府県: 
開催場所: 
震災資料保管庫、人と未来防災センター
概要: 
★令和4年度土木学会全国大会 エクスカーション★

【行事名】
震災資料保管庫・人と防災未来センター見学 ~阪神淡路大震災での被災経験からこれからの防災を学ぶ~

【開催日】
2022年9月30日(金) 13:00~17:00(12:45受付開始)

【対象】
大学生以上

【ツアー内容】
1)震災資料保管庫
 震災資料保管庫で展示されている実際に被災し損傷した高速道路構造物は、地震の凄まじいエネルギーを彷彿させるものであり、これまで仮想でしかなかった実物の壊れ方を証明するものとなっています。

2)人と未来防災センター
 人と未来防災センターは、阪神・淡路大震災の経験と教訓を後世に伝え、これからの備えを学ぶ災害ミュージアムとなっています。

【主催等】
主催:公益社団法人土木学会関西支部
協力:阪神高速道路株式会社

【関西】★全国大会エクスカーション★琵琶湖疏水はんなりツアー ~映える土木をドボジョが巡る~

開催日: 
2022-09-15
開催都道府県: 
開催場所: 
琵琶湖疏水周辺
概要: 
★令和4年度土木学会全国大会 エクスカーション★

【行事名】
琵琶湖疏水はんなりツアー ~映える土木をドボジョが巡る~(女性限定企画)

【開催日】
2022年9月15日(木) 13:00~18:00(予定)

【対象】
高校生以上(女性限定企画)

【ツアー内容】
琵琶湖疏水記念館に集合(13:00)⇒散策(疏水記念館周辺)
⇒蹴上発電所見学⇒無鄰菴見学(庭園見学)
⇒無鄰菴の庭園カフェにて座談会・解散(18:00予定)

◎散策スポット
 水路閣(南禅寺)、蹴上インクラインなど

◎見学スポット
1)琵琶湖疏水記念館
 琵琶湖疏水って?何故作られたの?誰が作ったの?色んな疑問を解決できる博物館です。

2)蹴上発電所
 日本初の事業用水力発電所として運転を開始し、100年以上経った今なお現役の発電所として電気を送り続けています。その歴史ある発電所内を見学します。

3)無鄰菴
 明治27年に造営された政治家山縣有朋の別荘です。時を忘れるほどの素晴らしい日本庭園を庭園コンシェルジュのガイド付きで散策します。

【ツアー料金・お申込み方法】
JTB「レジャーチケットJTB」のサイトでご確認ください。

【企画実施等】
企画実施:株式会社 JTB
特別協力:公益社団法人 土木学会関西支部
協  力:関西電力株式会社

【関西】★全国大会エクスカーション★うめきた と 大阪・関西万博 ~大阪で熱い2大プロジェクトを地下と上空から見て感じるツアー~

開催日: 
2022-09-12
開催都道府県: 
開催場所: 
東海道線支線地下化・新駅設置工事現場、夢洲(大阪・関⻄万博会場)
概要: 
★令和4年度土木学会全国大会 エクスカーション★

【行事名】
うめきた と 大阪・関西万博  ~大阪で熱い2大プロジェクトを地下と上空から見て感じるツアー~

【開催日】
2022年9月12日(月) 13:00~16:30(予定)

【対象】
高校生以上

【ツアー内容】
1)うめきた 東海道線支線地下化・新駅設置工事現場
 関⻄の玄関口大阪駅では、鉄道を地下化することで踏切を無くし、道路を安全に通行することができるように、工事が進められています。あわせて地下に新駅をつくることによって、関⻄国際空港や和歌山方面への旅行・通勤が便利になります。うめきたの新しい駅や線路の工事を見学します。

2)大阪・関⻄万博
 2025年の開催に向けて、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに各種事業および企画の検討が進められている「大阪・関⻄万博」の概要について学びます。

【ツアー料金・お申込み方法】
JTB「レジャーチケットJTB」のサイトでご確認ください。

【企画実施等】
企画実施:株式会社 JTB
特別協力:公益社団法人 土木学会関西支部
協  力:西日本旅客鉄道株式会社

※開催中止※【関西】★全国大会エクスカーション★京都の鉄道を見て、聞いて、触って、感じるツアー ~京都鉄道博物館・嵯峨野トロッコ列車~

開催日: 
2022-08-24
開催都道府県: 
開催場所: 
京都鉄道博物館、嵯峨野トロッコ列車(軌道自転車)
概要: 
本行事の開催は中止となりました。(2022/08/18更新)
------------------------------------------

★令和4年度土木学会全国大会 エクスカーション★

【行事名】
京都の鉄道を見て、聞いて、触って、感じるツアー ~京都鉄道博物館・嵯峨野トロッコ列車~

【開催日】
2022年8月24日(水) 10:00~16:00(予定)

【対象】
中学生以上(中学生は保護者の方とご一緒にお申込みください

【ツアー内容】
1)京都鉄道博物館
 学芸員さんより施設や展示について紹介いただきます。扇形車庫や、第2検修庫の解説も!!
 団体見学後には自由見学の時間もあります。

2)嵯峨野トロッコ列車
 自然豊かな嵯峨野トロッコ列車の線路をトロッコ列車ではなく、「軌道自転車」で走行できる貴重な
体験!沿線のトンネル、橋りょうなどの土木構造物を嵯峨野観光鉄道の社員さんのガイド付きで間近
から見学できます。

【ツアー料金・お申込み方法】
JTB「レジャーチケットJTB」のサイトでご確認ください。

【企画実施等】
企画実施:株式会社 JTB
特別協力:公益社団法人 土木学会関西支部
協  力:京都鉄道博物館/嵯峨野観光鉄道

【関西】★全国大会エクスカーション★関西国際空港コース ~ 沈下とともに歩んできた海上空港、その闘いをみる~関西国際空港コース ~ 沈下とともに歩んできた海上空港、その闘いをみる~(ぶら・土木34)

開催日: 
2022-08-20
開催都道府県: 
開催場所: 
関西国際空港
概要: 
★令和4年度土木学会全国大会 エクスカーション★

【行事名】
関西国際空港コース ~ 沈下とともに歩んできた海上空港、その闘いをみる~(ぶら・土木 34)

【開催日】
2022年8月20日(土) 13:00~17:00(予定)

【対象】
高校生以上(若手技術者・土木を専攻する学生向け企画)

【ツアー内容】
1)裏側見せます、空港島の沈下対策
 周辺環境に配慮した海上空港として開港28年目を迎えた関西国際空港。
 埋立手法や沈下のメカニズム、最新の沈下状況に関する座学、ジャッキアップや護岸かさ上げなどの沈下対策の見学を通し、現在までの沈下との闘いの歴史についてたっぷりご覧いただきます。

2)台風被災からの復旧、KIXの強靭化
 2018年9月4日の台風被災をきっかけに取り組んできた災害対策。普段は入ることのできないエリアに潜入し、航空機の離着陸を間近に感じつつ、強靭化された関西国際空港をご覧いただきます。

3)新たなKIXへ、T1リノベーション
 開港以来の大きなアップデート。
 2025年に開催される大阪・関西万博に向けて、第1ターミナルビルは今大きく生まれ変わろうとしています。現在実施中のリノベーション工事の一部をご覧いただき、変革を感じていただきます。

【ツアー料金・お申込み方法】
JTB「レジャーチケットJTB」のサイトでご確認ください。

【企画実施等】
企画実施:株式会社 JTB
特別協力:公益社団法人 土木学会関西支部
協  力:関西エアポート株式会社

【関西】2022年度小中高生対象見学会「地下に駅をつくる工事を見てみよう!」

開催日: 
2022-07-02
開催都道府県: 
開催場所: 
東海道線支線地下化・新駅設置工事現場(JR大阪駅近く)
概要: 
 関西の玄関口大阪駅の近くでは、鉄道を地下へ移動させることにより、踏切をなくして道路を安全に通ることができるように工事が進められており、あわせて新たに地下に駅をつくることによって、関西国際空港や和歌山方面への旅行・通勤が便利になります。
 この機会に新しい駅や線路の工事について、どのような形で行われるのか見てみませんか!
 みなさんのご参加をお待ちしております。

★開催日時
2022年7月2日(土)13:00~17:00(うち1.5時間程度)

★見学先
東海道線支線地下化・新駅設置工事現場(JR大阪駅近く)

★申込について
【申込締切】
2022年5月31日(火)

【定員】
60名(応募者多数の場合は抽選となります)

【参加資格】
小中高生とその保護者
(小学生は保護者同伴、未就学児は参加できません)

【参加費】
無料(ただし、集合場所までの交通費は参加者のご負担となります)

【当選発表】
当選通知の送付をもって、発表に替えさせて頂きます
(6月上旬頃発送予定。その際詳しい行程をご案内いたします。)

【申込方法】
土木学会関西支部ホームページからお申込みください。

【その他】
・悪天候、地震等の災害の発生や感染症の今後の情勢により、見学を中止もしくはオンライン等内容が
 変わる場合があります。
・地下のため携帯電話等の電波が届かず、見学中連絡がつかなくなることをご了承ください。
・現場は階段の昇り降り(地下15m程度)や足下の悪い箇所もありますので、汚れてもかまわない
 動きやすい服装、運動靴で参加してください。
・昼食時間、場所は設けていませんのでご注意ください。
・現場内では安全確保のため、スタッフの指示に必ず従ってください。 
・見学現場内での飲食、及び画像撮影・動画のSNSによる発信は禁止されています。
・応募はお一人様1回限りとさせていただきます。
  ※複数応募は無効となりますので、ご注意ください。

【個人情報の取り扱い】
収集しました個人情報については、本イベント参加の確認作業及び個人を特定しない形でのイベント参加状況分析以外には使用しません。

★主催等
主催:公益社団法人 土木学会関西支部
協力:大阪市
   西日本旅客鉄道株式会社
   大鉄工業・清水建設特定建設工事共同企業体  

【関西】ぶら・土木『「都市と時間(とき)をつなぐ道」新名神高速道路建設事業の今を視る!』

開催日: 
2022-04-21
開催都道府県: 
開催場所: 
新名神高速道路 枚方工事
概要: 
 ぶら・土木は「つながる、伝える、育てる、育つ」をキーワードに、若手土木技術者の交流と技術力の向上を目的とした関西支部のブランチ活動です。
32回目にあたる今回は、新名神高速道路事業に関する工事を学び、体験します。

★開催日時
2022年4月21日(木) 13:30~17:00(13:15受付開始)

★集合・解散場所
樟葉駅改札前(13:30にバスで出発、見学先まで移動します)

★見学場所
新名神高速道路 枚方工事

★参加条件
40歳以下の関西在住の土木技術者または土木を専攻する学生
 ※土木に興味のある高校生・高等専門学校生も参加可能です。

★定員
20名(先着順)

★参加費
無料(集合場所までの交通費などは参加者様のご負担となります)

★申込方法
土木学会関西支部ホームページからお申込みください。
 ※当支部の現地開催のイベント等における対応についてを必ずご確認いただき、
  ご了承いただける方のみお申し込み・ご参加ください。


★申込締切
2022年3月31日(木)
 ※締切時に定員に余裕がある場合は、年齢問わず引き続き申込を受け付けます。

★注意事項
・新型コロナウィルス感染症等に関わる国内の動向により、本行事は中止、延期、開催方法・内容の変更
 をさせていただく可能性がございます。予めご了承ください。
・見学現場内での飲食及び画像撮影・動画のSNSによる発信は禁止されています。

★プログラム
13:15~ 受付開始
13:30~ 樟葉駅出発
14:00~ 開催の挨拶、現場見学における注意事項
14:10~ 事業内容、現場見学概要説明
14:40~ 質疑応答
14:45~ 現場へ移動
15:00~ 現場見学
     ・AR体験
     ・TRD工見学
     ・躯体工見学
       *質疑応答の時間も含まれます
16:30~ 現場へ移動
16:45~ 全体質疑応答・アンケート記入
17:00 終了(樟葉駅到着)
 ※都合により内容や順序などに変更の生じる場合がございますので、予めご了承ください。

★服装
汚れても良い動きやすい服装・スニーカー・マスク
 ※スカートやショートパンツ、ヒールの高い靴やサンダルは不可
 ※ヘルメットは現場にて用意します

★CPD等
この行事は、土木学会認定CPDプログラム(認定番号:JSCE22-0243,CPD単位:1.9)です。

★主催等
主催:公益社団法人土木学会関西支部
協力:西日本高速道路株式会社、鹿島建設株式会社

ページ

RSS - 見学会 を購読