講演会・シンポジウム

【関東】第16回どぼくカフェ

開催日: 
2023-05-24
開催都道府県: 
開催場所: 
港区 SHIBAURA HOUSE
概要: 
Dr.ナダレンジャーの感性でとらえる自然災害科学実験 』と題し、納口恭明様(Dr.ナダレンジャー)と罇優子様(助手ナダレンコ)に実演いただきます。

【四国】地質遺産の保全と利活用に関するシンポジウム

開催日: 
2023-08-28
開催都道府県: 
開催場所: 
高松市林町、香川大学林町キャンパス3301講義室 録画配信併用
概要: 
香川県内にも残していくべき地質遺産があります。地球の歴史や地球科学的な価値のある地質遺産の保全と持続可能な活用方法について一緒に考えてみませんか?
◆プログラム
 13:00~開場
 13:30-13:35 開会挨拶香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構機構長 吉田秀典
 13:35-13:40 来賓挨拶香川県教育委員会
 13:40-14:10 基調講演1「香川の地質遺産と保全上の課題」
              香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構副機構長 長谷川修一
 14:10-15:10 基調講演2「地質遺産の保全と利活用」(仮)
              兵庫県立大学大学院地域資源マネジメント研究科教授 川村教一氏
 15:20-16:50 パネルデスカッション:香川の地質遺産をいかに保全しながら活用するのか
         パネリスト:香川県教育委員会生涯学習・文化財課主任文化財専門員 渡邊誠氏
 さぬき市雨滝自然科学館館長 森繁氏
   小豆島町商工観光課学術専門員 川宿田好見氏
   株式会社オオクボエンタープライズ代表取締役社長 大久保一彦氏
   一般社団法人香川県資源研究所理事長 前田宗一氏
  アドバイザー:兵庫県立大学大学院地域資源マネジメント研究科教授 川村教一氏
 コーディネーター:香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構副機構長 長谷川修一
16:50-17:00 閉会挨拶:一般社団法人四国クリエイト協会企画部長 庵原伸二氏

【四国】建設コンサルタンツ協会四国支部キックオフシンポジウム

開催日: 
2023-06-27
開催都道府県: 
開催場所: 
高松市、香川国際会議場(高松シンボルタワー6F)
概要: 
目 的 :
本シンポジウムは、2050 年の西日本のあるべき姿について提案した合同提言について、合同提言の紹介、合同提言を行った四国支部若手技術者の想いや今後の方向性について意見交換を行い、四国の地方創生につなげることを目的として開催致します。
プログラム:
13:00 開会挨拶
 天羽誠二/(一社)建設コンサルタンツ協会四国支部支部長
13:10 基調講演「四国におけるインフラ整備の将来について」
 荒瀬美和氏/国土交通省四国地方整備局長
14:00 合同提言紹介
 大村史朗/(一社)建設コンサルタンツ協会四国支部ワーキンググループ長
14:40 パネルディスカッション
【コーディネーター】
 大津宏康氏/京都大学名誉教授
(一社)建設コンサルタンツ協会西日本4支部合同提言WG 学識委員
【パネリスト/(一社)建設コンサルタンツ協会四国支部各ワーキンググループリーダー】
 大村史朗/ワーキンググループ長
 西山毅/道路交通グループリーダー
 石川ひとみ/観光・まちづくりグループリーダー
 長山学史/防災グループリーダー
15:50 閉会挨拶
 右城猛/(一社)建設コンサルタンツ協会四国支部副支部長

【四国】香川地区行事シンポジウム「脱炭素イノベーション:香川からの提言」

開催日: 
2023-07-13
開催都道府県: 
開催場所: 
香川大学幸町キャンパス北4号館415教室+オンライン(ZOOM)
概要: 
内容:
人間活動に起因する地球温暖化にともなう気候変動は加速しつつあり、脱炭素への取り組みは待ったなしとなっています。 G7香川・高松都市大臣会合においても持続可能な都市の構築を掲げており、脱炭素はキーワードの一つとなっています。 本シンポジウムでは、地球温暖化の将来を予測する気候モデル研究の第一人者である国立環境研の塩竈秀夫博士をお招きし講演いただきます。 さらに、次世代エネルギーと次世代省エネ技術の開発の話題を軸に香川大学としての脱炭素に向けた研究シーズを紹介します。 また地域の総合的脱炭素施策を推進するため、香川県地域脱炭素ロードマップ」に改めて着目し、香川大学としてどのように貢献することができるか検討します。 これまでの研究を通して議論を行い、持続可能な都市の構築に向けて香川大学としてどのように貢献することができるかを考えます。
プログラム:
第1部:気候変動のこれまでとこれから 15:00-16:10
   (講演) 塩竈秀夫氏
   (国立環境研究所地球システムリスク解析研究室室長)
第2部:脱炭素イノベーションへの挑戦 16:20-17:50
   (パネルディスカッション) 
    次世代エネルギー・省エネで、香川をもっと元気にする
    脱炭素イノベーション構想
パネリスト:
    奥村幸彦教授(創造工学部)、
    和田健司教授(医学部)、
    山本高広助教(創造工学部)、
    佐藤敏幸氏(香川県カーボンニュートラル推進室長)・
コメンテーター:塩竈秀夫氏
       司会:寺尾徹教授(教育学部)
       総合司会:高木由美子教授(教育学部)

「土サミットFUKUOKA 2023」『文明と土 ~地域づくりの歴史から土の未来へ~』

開催日: 
2023-10-26
開催都道府県: 
開催場所: 
ホテルニューオータニ博多
概要: 
■開催日:2023年10月26日(木)10:00~17:30
■会場:ホテルニューオータニ博多(福岡県福岡市中央区渡辺通1-1-2)
■アクセス:https://www.kys-newotani.co.jp/hakata/access/
■詳細:https://tsuchi-summit.com/
◆「現地見学会」◆
■開催日:2023年10月27日(金)
■開催内容:現在、調整中。決まり次第、ご案内
■趣旨:
2023年は盛土規制法の施行・資源有効利用促進法の省令改正により「土」の取扱いが大きく変わる年となります。
そこで、行政の最前線の動向を解説していただき、土の適正・適切な取り扱いの政策について講演をいただきます。
また、今年は多くの世界遺産を持つ九州に会場を移し、地政学・文化・歴史と土についての講演をはじめ、全国各地のローカル土の特性・リサイクル情報を発信致します。
さらに、九州の災害とそれに対応した地域づくり歴史から今後の土を生かした対策を考えるとともに、地元九州の学生によるセッションから、未来を見つめたいと思います。歴史にふれる土の対話の会に是非ご参加ください。

【四国】令和5年度土木学会四国支部総会「特別講演会」

開催日: 
2023-05-26
開催都道府県: 
開催場所: 
高松市、ホテルマリンパレスさぬき 2F「瀬戸」
概要: 
プログラム
14:40~15:40 特別講演会(一般公開・入場無料)【2F 瀬戸】             
         講 演:「先人の知恵や工夫に学ぶ『四国防災八十八話マップ』の活動」
         講演者:上月康則 氏(徳島大学環境防災研究センター教授 センター長)
          ※土木学会CPD認定プログラムです。(1.0単位)

15:50~17:10 総会 【2F 瀬戸】
          ・令和4年度事業報告
          ・2022年度決算報告及び監査報告
          ・本部理事会報告
          ・令和5年度事業計画(報告)
          ・2023年度予算(報告) 
          ・令和5年度支部役員(案)
          ・令和5年度支部選出本部役員(案)
          ・令和4年度土木学会四国支部賞表彰

17:30~19:00 交流会 【2F 屋島】
          参加費:5,000円(当日受付にて)

【関西】2023年 特別講演会 ~繋ぎたい,継ぎたい,伝えたい土木の知識・技術~&海外研修報告&会長講演

開催日: 
2023-05-19
開催都道府県: 
開催場所: 
建設交流館
概要: 
会員の継続的な学習を支援するために,支部長、副支部長がこれまで取り組んでこられた教育,研究や豊富な実務経験から得た「土木の知識・技術」の講習会を2021年度から実施しています。
 次世代を担う若手・中堅技術者に向け,熱いメッセージが込められた特別講演会に奮ってご参加ください。

★日時
2023年5月19日(金)13:00~15:35

★会場
建設交流館 8階 グリーンホール
  大阪市西区立売堀2-1-2
    交通アクセス 地下鉄本町駅 22、23番出口より徒歩約5分
             地下鉄阿波座駅 2番出口より徒歩約5分
地下鉄西大橋駅 1番出口より徒歩5分
★定  員
200名(事前申込・先着順)

★CPD
この行事は 土木学会認定CPDプログラム (認定番号:JSCE23-0177,CPD単位:2.5)です。

★参加費
無料

★申込方法
土木学会関西支部ホームページより事前にお申込みください。

【紀伊国屋書店】写真集『アクアライン』(グッドブックス)発刊記念 写真家 山崎エリナ トークイベント

開催日: 
2023-04-10
開催都道府県: 
開催場所: 
紀伊国屋書店 新宿本店 2階BOOK SALON
概要: 
■日時:2023年4月10日(月)18:30~(18:10開場)
■会場:紀伊国屋書店 新宿本店 2階BOOK SALON
■参加費:無料
■定員:先着20名
■詳細・申込:https://store.kinokuniya.co.jp/event/1679018311/
■概要:
世界最大級の海洋構造物、東京湾アクアライン。
開通25年を迎えた今、その景観や内部の構造美、そして、ふだん人の目に触れることのない避難通路や「風の塔」内部までレンズが捉える。
さらには日々おこなわれている補修工事や交通管理の活動の様子まで、1年間にわたって撮影をしてきた写真家 山崎エリナ氏が、現場の人々を招き、アクアラインの素顔と魅力を語り尽くす。

日本学術会議学術フォーラム・第16 回防災学術連携シンポジウム 「関東大震災100年と防災減災科学」

開催日: 
2023-07-08
開催都道府県: 
開催場所: 
日本学術会議 講堂(Zoom Webinar等を用いたオンライン配信 併用)
概要: 
■日時:2023年7月8日(土) 10:00~18:00
■場所:日本学術会議 講堂(Zoom Webinar等を用いたオンライン配信 併用)
■参加費:無料
■定員:1000名
■主催:日本学術会議(企画:防災減災学術連携委員会)、一般社団法人 防災学術連携体
■プログラム・詳細:https://janet-dr.com/060_event/20230708.html
■参加申込:https://ws.formzu.net/fgen/S93301949/
■概要:
1923年に南関東を中心に発生した関東大震災は、地震や火災などにより首都圏や周辺地域に甚大な被害を引き起こし、当時およびその後の社会へも非常に大きな影響を与えた。2023年はこの関東大震災から100年目を迎える。これを機に、関東大震災を振り返り、当時何が起こったのか、現在までにどのように社会は変わってきたのか、地震・地震工学はどのように発展してきたのか、またこれからの課題は何か、などを学協会の枠を超え情報共有することは重要である。学術フォーラムは基調講演と4部構成で進め、地震・地震動から、都市計画、災害医療、情報・社会等に至る防災に関わる多様な分野の研究者の発表を通じ、議論を深める。

【四国】第11回防災・危機管理人材養成シンポジウム

開催日: 
2023-03-13
開催都道府県: 
開催場所: 
高松市、香川大学林町キャンパス講義棟 YouTube配信
概要: 
開催日時:令和5年3月13日(月)13:15~16:45
プログラム
■主催者挨拶
 吉田秀典 香川大学 四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構長
 佐々木卓也 徳島大学 理事・副学長(研究担当)
■来賓挨拶
 荒瀬 美和 氏 国土交通省四国地方整備局長
成果報告
■四国防災・危機管理プログラム成果報告
 長谷川修一 四国防災共同教育センター長(香川大学 特任教授)
■災害・危機対応マネージャーの活動報告
 藤原剛志 氏 第6期修了生(㈱穴吹ハウジングサービス:教育研修部 あなぶきPMアカデミー 館長)
 大宮佐知子 氏 第3期修了生(日本防災士会徳島県支部 役員)
■第9期修了生の成果発表
 行政・企業コース代表 2名
■修了証書授与、災害・危機対応マネージャー認定証授与
(休 憩)
特別講演
「国民保護からみた戦争紛争の安全保障と危機管理」
【講師】福田 充 氏 日本大学 危機管理学部教授
■閉会挨拶
 上月 康則 四国防災共同教育センター 副センター長
      (徳島大学環境防災研究センター長 教授)

ページ

RSS - 講演会・シンポジウム を購読