講演会・シンポジウム

第7回 地方創生シンポジウム 「スポーツツーリズムと銚子創生」~銚子スポーツタウンによる地域活性化の取組みと展望~

開催日: 
2025-02-05
開催都道府県: 
開催場所: 
土木学会講堂(東京都新宿区四谷一丁目 外濠公園内) /オンライン
概要: 


銚子市では、廃校だった旧銚子市立銚子西高校をスポーツ合宿施設「銚子スポーツタウン」としてリノベーションし、首都圏からのスポーツ合宿や大会を通じて地域間交流を深めています。銚子市は、これらの活動が評価され、「スポーツ・健康まちづくり優良自治体表彰2021(文部科学省スポーツ庁)」を受賞しています。

本シンポジウムでは、銚子市における「銚子スポーツタウン」を通じた地域活性化について具体の取組みを紹介し、今後、各地で取り組まれる地方創生の活動を推進することを目的として開催します。

奮ってご参加いただきますようお願いします。



 

第43回地質調査総合センターシンポジウム「地質を用いた斜面災害リスク評価ー高精度化に必須の地質情報整備ー」

開催日: 
2024-12-20
開催都道府県: 
開催場所: 
アクロス福岡7階大会議室(福岡県福岡市)
概要: 

 国土の約7割を山地が占める我が国では、生活・生命が脅かされる斜面災害が数多く発生しています。近年では、能登半島や熊本で発生した地震、北部九州で頻発している豪雨による斜面崩壊により、大きな被害が出ています。

 地質調査総合センターでは、「防災・減災のための高精度デジタル地質情報の整備」事業の一環として、「斜面災害リスク評価のための地質情報整備」プロジェクトを推進しており、九州地方において地質・衛星情報から得られる素因と斜面災害履歴の相関を解析し、地質からみた災害の起こりやすい場所の情報整備を進めています。

 本シンポジウムでは、九州地方の災害の現状と地質からみた斜面災害リスク評価に向けた取り組みについて紹介し、産学官が連携して斜面災害の防災・減災に向かうための総合討論を行います。


【四国】令和6年度「土木の日」記念行事

開催日: 
2024-11-08
開催都道府県: 
開催場所: 
高松市 サンメッセ香川 2階 中会議室
概要: 
プログラム  

  *令和6年度土木学会選奨土木遺産認定書授賞式    

    認定遺産:瀬詰橋(せづめばし)   

    所在地:徳島県吉野川市  

  *特別講演会   『これまでの土木とのかかわりと土木技術者の使命役割』  

    講演者 寺田 光宏 氏 東急建設株式会社 代表取締役社長

【関西】《オンライン開催》第1回 技術士の資格を持つ弁護士による『土木の法務』解説会

開催日: 
2024-09-02
開催都道府県: 
開催場所: 
オンライン開催(Zoomでのライブ配信)のため、お住まいに関係なくご参加いただけます
概要: 

第1回 技術士の資格を持つ弁護士による『土木の法務』解説会


主催:鋼橋マネジメント研究会 

共催:公益社団法人土木学会関西支部


昨今、建設業界だけでなく各業界においても、マスコミを賑わせている不祥事や人災ともいえる大規模災害が散見されるという現状ですが、社会でのコンプライアンス意識の高まりを受けて、建設業関係のゼネコンやコンサルタント等から不祥事等の事後対応だけでなく、その予防と対策のためのコンプライアンス研修のご依頼が増えております。


このような背景から、現状どのような不祥事や災害が発生し、それに対する法的責任の所在や程度等について、技術士と弁護士の資格を持ち、日経コンストラクションの『土木の法務解説』を執筆し、大学で技術者倫理について将来のインフラ技術者に講義をしている講師が、より多くのインフラ技術者に現状の課題と今後のあるべき対応等について講義します。


インフラ技術者にとって、日常業務にも活用できるたいへん有意義な内容となっています。奮ってご参加くださいますよう、ご案内いたします。なお、本講習会は土木学会認定CPDプログラムです。


日時


2024年9月2日(月) 13:30~17:30


開催方法


オンライン開催




















【オンライン開催】
配信方法 Zoom』によるライブ配信となります

動画のスクリーンショット・録音・録画・二次利用等は禁止いたします



  • Zoom 公式サイトでテスト接続が可能です。開催日前に必ずテストをしてください。Zoom 接続テストページ

  • 接続に関してご不明なことは Zoom ヘルプセンター等でご確認願います。接続方法についてのご相談はお受けいたしかねます。

    Zoom ヘルプセンター


定  員 300名(先着順)
注意事項 CPDの受講証明書取得には事後設問(レポート)の提出が必須になります。

CPD


 この行事は、土木学会認定CPDプログラム(認定番号:JSCE24-0829,CPD単位:3.7)です。



CPD受講証明書の取得はCPDポイントについてをご覧ください。

オンライン参加者のCPD受講証明は、事前の参加申込者のうち、200文字以上のレポートを提出していただき、開会から閉会まで受講していたことが確認できた方に発行いたします。



参加費


















一般 会員
土木学会個人会員

関西支部賛助会員団体所属者
学生会員
7,700円 5,500円 1,100円

※本講習会の参加費は税込みとなります


  • 関西支部賛助会員団体に所属されている方は、正会員価格でご受講いただけます。

    ※支店/支社名で賛助会員にご登録されている場合、正会員価格が適用されるのはその支店/支社にご所属の方のみとなります。(別支店の場合は適用されません)

  • 参加費の支払いに“賛助会員優待券”をご利用いただけます。詳細はこちらをご覧ください。

    ※参加費に“賛助会員優待券”をご利用いただけるのは土木学会個人会員の方のみとなります。

  • 土木学会会員・入会方法についてなどの詳細はこちらをご覧ください。


申込・振込方法


土木学会関西支部ホームページからお申込みください。


申込締切


2024年8月22日(木)


講習会テキスト


講習会テキストは事前配布予定です


プログラム
















































プログラム(敬称略)

 第1回 技術士の資格を持つ弁護士による『土木の法務』解説会
13:30

~13:35
開会挨拶
鋼橋マネジメント研究会 代表 坂野 昌弘(NPO法人橋守支援センター)
13:35

~15:10
建設業界における現状の課題とその対策(前半) ~インフラ技術者の使命~

・社会でのコンプライアンス意識の高まりを受けて、不祥事等の事後対応だけでなく、その予防と対策のための技術者倫理について

・のり面崩落事故の法的責任(所有者責任)について解説
講師:技術士(建設部門)弁護士 江副 哲(One Asia法律事務所 大阪オフィス代表弁護士)

聞き手:特別上級土木技術者 堀内 孝治((株)スリーエスコンサルタンツ)
15:10

~15:25
質疑応答
15:25

~15:35
<休憩>
15:35

~17:05
建設業界における現状の課題とその対策(後半) ~インフラ技術者の使命~

・工事現場での事故問題(工事現場での事故責任)を現場の視点を踏まえた、法的な課題を解説。
講師:技術士(建設部門)弁護士 江副 哲(One Asia法律事務所 大阪オフィス代表弁護士)

聞き手:特別上級土木技術者 堀内 孝治((株)スリーエスコンサルタンツ)
17:05

~17:25
質疑応答
17:25

~17:30
閉会挨拶
鋼橋マネジメント研究会 幹事長 小出 泰弘(南海電気鉄道(株))

※都合により講師や順序などに変更の生じる場合がございますので、予めご了承ください。


問合先


土木学会関西支部「講習会」係

TEL:06-6271-6686



令和6年度「水の日」記念行事「水を考えるつどい」

開催日: 
2024-08-01
開催都道府県: 
開催場所: 
日経ホール(東京都千代田区大手町1丁目3-7日経ビル3階・4階)
概要: 

毎年8月1日の「水の日」につきましては、昭和52年の閣議了解に基づき、「水の日」関連行事を実施してきたところです。

 平成26年に、水循環基本法が成立し、8月1日は、同法に基づく「水の日」であることから、「水の日」記念行事として「水を考えるつどい」を開催しています。


【日時】令和6年8月1日(木)14:00~16:30

【場所】日経ホール(東京都千代田区大手町1丁目3-7日経ビル3階・4階)

【内容】

 ■ 主催者あいさつ

 ■ 第46回全日本中学生水の作文コンクール表彰式

 ■ 講演「空、地図、ダムから考える水と暮らし」 石原 良純 氏(俳優/気象予報士)

 ■ トークセッション「健全な水循環と流域治水のこれから」

   ファシリテーター:佐々木 恭子 氏 (株式会社フジテレビジョン編成制作局アナウンス室部長)

   登壇者:石原 良純 氏、小池 俊雄 氏 ((国研)土木研究所水災害・リスクマネジメント国際センター長/水の週間実行委員会会長)


【申込みURL】https://e-ve.event-form.jp/event/80593/mizu_tsudoi2024       

【申込締切】令和6年7月28日(日)17:00

      ※定員(300名)になり次第終了させて頂きます。

      ※報道関係者による現地取材が可能ですが、事前登録が必要です。


【四国】令和6年度愛媛MEの会フォローアップ講演会

開催日: 
2024-06-14
開催都道府県: 
開催場所: 
松山市、愛媛県美術館 講堂
概要: 

主 催:愛媛MEの会

日 時:令和6 年6 月14 日(金) 14:30~16:50

会 場:愛媛県美術館 講堂

定 員:会場120 名(定員になり次第終了) 土木学会認定CPD プログラム

参加費:無料

参加申込:下記登録フォームより申し込みください。

○申込みフォーム:https://forms.gle/F34zjeFQ5xo6hXQU8

※詳しい内容は添付資料をご覧ください。


【四国】令和6年度土木学会四国支部総会「特別講演会」

開催日: 
2024-05-31
開催都道府県: 
開催場所: 
高知市、三翠園1F 富士の間
概要: 

プログラム

14:30~16:00 総会 【 1F 富士の間 】

         ・令和5 年度事業報告

         ・2023 年度決算報告及び監査報告

         ・本部理事会報告

         ・令和6 年度事業計画(報告)

         ・2024 年度予算(報告)

         ・令和6 年度支部役員(案)

         ・令和6 年度支部選出本部役員(案)

         ・令和5 年度土木学会四国支部賞表彰


16:15~17:15 特別講演会 ( 一般公開・入場無料 )【 1F 富士の間 】

         演 題:土木事業と大学

         講演者:柏谷増男 氏 愛媛大学名誉 教授

         ※特別講演会は土木学会認定CPD 認定プログラム(1.0 単位)です。


17:30~19:00 交流会 【 1F 富士の間 】

         参加費:5,000円(当日受付にて)


【関西】特別講演会~繋ぎたい,継ぎたい,伝えたい土木の知識・技術~& 海外研修報告

開催日: 
2024-05-17
開催都道府県: 
開催場所: 
建設交流館
概要: 

✯ 特別講演会~繋ぎたい,継ぎたい,伝えたい土木の知識・技術~& 海外研修報告 ✯

   ※この行事は 土木学会認定CPDプログラム (認定番号:JSCE24-0154,CPD単位:2.5)です。

   ※事前の参加申込が必要です。


13:00~13:05

 開会挨拶(趣旨説明)

   土木学会関西支部幹事長 八木 知己(京都大学大学院工学研究科 教授)

13:05~13:40

 「大阪市の都市建設における最近の話題」

   2023年度副支部長 平野みゆき(大阪市建設局 企画部長)

13:40~14:15

 「だれ一人とり残さない社会へ!? ~UD/BFの歩み~」

   2023年度副支部長 内田 敬(大阪公立大学大学院工学研究科 教授)

14:20~15:05

  学生会員海外研修支援事業成果報告

   ドイツ        加藤 陸登(立命館大学)

   オランダ   関 風帆(明石工業高等専門学校)

   イギリス      林口 美木(大阪公立大学)

   ラオス        江沼 芳乃香(京都大学)

15:15~15:50

 「橋梁点検のメリハリ」

   2023年度支部長 加賀山泰一(阪神高速技術(株) 代表取締役社長)


※都合により講師や順序などに変更の生じる場合がございますので、予めご了承ください。

※所属は2024年2月5日時点


ページ

RSS - 講演会・シンポジウム を購読