講演会・シンポジウム

「土サミットFUKUOKA 2023」『文明と土 ~地域づくりの歴史から土の未来へ~』

開催日: 
2023-10-26
開催都道府県: 
開催場所: 
ホテルニューオータニ博多
概要: 
■開催日:2023年10月26日(木)10:00~17:30
■会場:ホテルニューオータニ博多(福岡県福岡市中央区渡辺通1-1-2)
■アクセス:https://www.kys-newotani.co.jp/hakata/access/
■詳細:https://tsuchi-summit.com/
◆「現地見学会」◆
■開催日:2023年10月27日(金)
■開催内容:現在、調整中。決まり次第、ご案内
■趣旨:
2023年は盛土規制法の施行・資源有効利用促進法の省令改正により「土」の取扱いが大きく変わる年となります。
そこで、行政の最前線の動向を解説していただき、土の適正・適切な取り扱いの政策について講演をいただきます。
また、今年は多くの世界遺産を持つ九州に会場を移し、地政学・文化・歴史と土についての講演をはじめ、全国各地のローカル土の特性・リサイクル情報を発信致します。
さらに、九州の災害とそれに対応した地域づくり歴史から今後の土を生かした対策を考えるとともに、地元九州の学生によるセッションから、未来を見つめたいと思います。歴史にふれる土の対話の会に是非ご参加ください。

【四国】令和5年度土木学会四国支部総会「特別講演会」

開催日: 
2023-05-26
開催都道府県: 
開催場所: 
高松市、ホテルマリンパレスさぬき 2F「瀬戸」
概要: 
プログラム
14:40~15:40 特別講演会(一般公開・入場無料)【2F 瀬戸】             
         講 演:「先人の知恵や工夫に学ぶ『四国防災八十八話マップ』の活動」
         講演者:上月康則 氏(徳島大学環境防災研究センター教授 センター長)
          ※土木学会CPD認定プログラムです。(1.0単位)

15:50~17:10 総会 【2F 瀬戸】
          ・令和4年度事業報告
          ・2022年度決算報告及び監査報告
          ・本部理事会報告
          ・令和5年度事業計画(報告)
          ・2023年度予算(報告) 
          ・令和5年度支部役員(案)
          ・令和5年度支部選出本部役員(案)
          ・令和4年度土木学会四国支部賞表彰

17:30~19:00 交流会 【2F 屋島】
          参加費:5,000円(当日受付にて)

【関西】2023年 特別講演会 ~繋ぎたい,継ぎたい,伝えたい土木の知識・技術~&海外研修報告&会長講演

開催日: 
2023-05-19
開催都道府県: 
開催場所: 
建設交流館
概要: 
会員の継続的な学習を支援するために,支部長、副支部長がこれまで取り組んでこられた教育,研究や豊富な実務経験から得た「土木の知識・技術」の講習会を2021年度から実施しています。
 次世代を担う若手・中堅技術者に向け,熱いメッセージが込められた特別講演会に奮ってご参加ください。

★日時
2023年5月19日(金)13:00~15:35

★会場
建設交流館 8階 グリーンホール
  大阪市西区立売堀2-1-2
    交通アクセス 地下鉄本町駅 22、23番出口より徒歩約5分
             地下鉄阿波座駅 2番出口より徒歩約5分
地下鉄西大橋駅 1番出口より徒歩5分
★定  員
200名(事前申込・先着順)

★CPD
この行事は 土木学会認定CPDプログラム (認定番号:JSCE23-0177,CPD単位:2.5)です。

★参加費
無料

★申込方法
土木学会関西支部ホームページより事前にお申込みください。

【紀伊国屋書店】写真集『アクアライン』(グッドブックス)発刊記念 写真家 山崎エリナ トークイベント

開催日: 
2023-04-10
開催都道府県: 
開催場所: 
紀伊国屋書店 新宿本店 2階BOOK SALON
概要: 
■日時:2023年4月10日(月)18:30~(18:10開場)
■会場:紀伊国屋書店 新宿本店 2階BOOK SALON
■参加費:無料
■定員:先着20名
■詳細・申込:https://store.kinokuniya.co.jp/event/1679018311/
■概要:
世界最大級の海洋構造物、東京湾アクアライン。
開通25年を迎えた今、その景観や内部の構造美、そして、ふだん人の目に触れることのない避難通路や「風の塔」内部までレンズが捉える。
さらには日々おこなわれている補修工事や交通管理の活動の様子まで、1年間にわたって撮影をしてきた写真家 山崎エリナ氏が、現場の人々を招き、アクアラインの素顔と魅力を語り尽くす。

日本学術会議学術フォーラム・第16 回防災学術連携シンポジウム 「関東大震災100年と防災減災科学」

開催日: 
2023-07-08
開催都道府県: 
開催場所: 
日本学術会議 講堂(Zoom Webinar等を用いたオンライン配信 併用)
概要: 
■日時:2023年7月8日(土) 10:00~18:00
■場所:日本学術会議 講堂(Zoom Webinar等を用いたオンライン配信 併用)
■参加費:無料
■定員:1000名
■主催:日本学術会議(企画:防災減災学術連携委員会)、一般社団法人 防災学術連携体
■プログラム・詳細:https://janet-dr.com/060_event/20230708.html
■参加申込:https://ws.formzu.net/fgen/S93301949/
■概要:
1923年に南関東を中心に発生した関東大震災は、地震や火災などにより首都圏や周辺地域に甚大な被害を引き起こし、当時およびその後の社会へも非常に大きな影響を与えた。2023年はこの関東大震災から100年目を迎える。これを機に、関東大震災を振り返り、当時何が起こったのか、現在までにどのように社会は変わってきたのか、地震・地震工学はどのように発展してきたのか、またこれからの課題は何か、などを学協会の枠を超え情報共有することは重要である。学術フォーラムは基調講演と4部構成で進め、地震・地震動から、都市計画、災害医療、情報・社会等に至る防災に関わる多様な分野の研究者の発表を通じ、議論を深める。

【四国】第11回防災・危機管理人材養成シンポジウム

開催日: 
2023-03-13
開催都道府県: 
開催場所: 
高松市、香川大学林町キャンパス講義棟 YouTube配信
概要: 
開催日時:令和5年3月13日(月)13:15~16:45
プログラム
■主催者挨拶
 吉田秀典 香川大学 四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構長
 佐々木卓也 徳島大学 理事・副学長(研究担当)
■来賓挨拶
 荒瀬 美和 氏 国土交通省四国地方整備局長
成果報告
■四国防災・危機管理プログラム成果報告
 長谷川修一 四国防災共同教育センター長(香川大学 特任教授)
■災害・危機対応マネージャーの活動報告
 藤原剛志 氏 第6期修了生(㈱穴吹ハウジングサービス:教育研修部 あなぶきPMアカデミー 館長)
 大宮佐知子 氏 第3期修了生(日本防災士会徳島県支部 役員)
■第9期修了生の成果発表
 行政・企業コース代表 2名
■修了証書授与、災害・危機対応マネージャー認定証授与
(休 憩)
特別講演
「国民保護からみた戦争紛争の安全保障と危機管理」
【講師】福田 充 氏 日本大学 危機管理学部教授
■閉会挨拶
 上月 康則 四国防災共同教育センター 副センター長
      (徳島大学環境防災研究センター長 教授)

NPO法人ちよだの水辺を魅力ある都市空間に再生する会 主催シンポジウム 「震災復興橋梁の現代的意義と活用」

開催日: 
2023-02-15
開催都道府県: 
開催場所: 
千代田区立日比谷図書文化館 地下1階 日比谷コンベンションホール(大ホール)
概要: 
■日時:2023年2月15日(水)18:30~20:30(18:00 開場)
■会場:千代田区立日比谷図書文化館 地下1階 日比谷コンベンションホール(大ホール)
    〒100-0012 東京都千代田区日比谷公園1-4
■定員:150名
■参加料:一般1,000円、千代田区民500円(※専門的な解説を含むため中学生以下の参加は不可)
■申込:https://jp.wamazing.com/activity/detail/1663
■主催:NPO法人ちよだの水辺を魅力ある都市空間に再生する会
    https://www.chiyoda-rs.net/

■概要:
関東大震災100年を迎え、千代田区区内の震災復興橋梁を中心に現代的意義と保存活用について、
震災復興橋梁研究の専門家3名が解説します。
(関東大震災後の震災復興事業、東京の震災復興橋、千代田区内の震災復興橋梁、震災復興橋梁の保存と活用など)

■講演者:
・伊東孝(産業遺産情報センター 研究主幹)
37年間にわたり、釣舟による東京下町の橋めぐり・まちづくりの解説をつとめる。
・中井祐(東京大学大学院 工学系研究科 社会基盤学専攻 教授)
日本近代における橋梁のデザイン思想など、土木の近代設計史を研究しながら土木デザインやまちづくりの実践に取り組んでいる。
・紅林章央(東京都道路整備保全公社)
奥多摩大橋、多摩大橋をはじめ多くの橋や新交通「ゆりかもめ」、中央環状品川線などの建設に携わる。

インフラ整備70年 講演会(第38回) ~戦後の代表的な100プロジェクト~ 東京駅改良 ~誕生から現在に至るセントラルステーション東京駅の進化と変遷~

開催日: 
2023-02-27
開催都道府県: 
開催場所: 
オンライン(ZOOMウェビナー)
概要: 
■日時:2023年2月27日(月) 15:00~17:00
■場所:オンライン(ZOOMウェビナー)
■詳細・申込:https://www.jcca.or.jp/infra70new/reserve/
■定員:1000名
■主催:(一社)建設コンサルタンツ協会
■後援:(公社)土木学会

■プログラム:
1.はじめに
2.セントラルステーションへの進化と変遷
~鉄道ネットワークの拡張と駅舎の歴史~
3.駅改良開発ではなく保存復原だった丸の内駅舎
4.丸の内駅舎保存復原の計画・設計・工事
5.まとめ

■講演者略歴:
⼭本 卓朗 元JR東⽇本常務取締役
深尾 和代 JR東⽇本東京建設PMOユニットリーダー
⼤内⽥史郎 ⼯学院⼤学建築学部建築デザイン学科教授
林 康雄 元JR東⽇本常務取締役
⻫ 藤 親 元国⼟交通省都市局技術審議官
⾦森 勇樹 JR東⽇本東京建設PMOユニットリーダー
⽥ 原 幸 夫 京都⼯芸繊維⼤学客員教授

■概要:
昨年150年を迎えた新橋〜横浜間開業から遅れること42年、大正に入ってから誕生した東京駅は、
その後利用者数の増加にあわせて拡張を繰り返し、6方面への新幹線ネットワーク(東海道・東北・上越・北陸・山形・秋田)・在来線ネットワーク(東海道・中央・高崎・宇都宮・常磐・総武)の起点、
日本のセントラルステーションに進化した。
この間、1945年の東京大空襲で被災した丸の内駅舎は、戦後応急復旧され長らくこの形状で供用されてきた。
そして、丸の内エリアの成長・成熟と時代の変化、八重洲側との役割分担も念頭に、
創建時の駅舎の復原と風格ある駅前広場の整備を推進することになり、都市計画法の改正による容積移転というスキームをベースに、
重要文化財と現代の都市施設としての両立が図られた現在の丸の内駅舎が2012年に完成・供用開始された。
本講演会では、この誕生から現在に至るセントラルステーション東京駅の進化と変遷の歴史について報告する。

第39回 地質調査総合センターシンポジウム 美ら海の産業と環境の調和を科学の力で~陸-沿岸-海洋研究の最前線~

開催日: 
2023-03-03
開催都道府県: 
開催場所: 
沖縄県立博物館・美術館(おきみゅー) 講堂、講演のみオンライン配信
概要: 
地質調査総合センターでは産総研内での領域融合ラボとして「環境調和型産業技術研究ラボ(E-Code)」を組織し、地圏、海洋、沿岸という場を中心に、産業に伴う開発利用と環境保全を調和させながら、人間社会の本質を向上させるための“備え”の研究を展開しています。 
 沿岸生態系は人間・産業活動の影響を受けやすく、地球的規模・地域的規模の環境変化が重なって劣化が避けられない状況が続いています。 
 「サンゴの日」に合わせて開催する本シンポジウムでは、沖縄を中心に行われてきた環境研究、当ラボの様々な分野の先端研究の紹介を行います。また、パネルディスカッションでは沖縄島を舞台に、諸問題解決に向けた今後の研究の方向性や共同研究の可能性等について議論します。 
 本シンポジウムを通じて、E-Codeラボが持つ技術力を、沖縄を中心とした研究機関、公的機関、民間企業の皆様に広く紹介するとともに、社会課題を解決するための新たな連携を創出したいと考えています。

【関西】〈オンライン開催〉FCCどぼくカフェ「日常の絶景 -巧まざる造形の鑑賞-」

開催日: 
2023-01-24
開催都道府県: 
開催場所: 
オンライン開催(Zoomでのライブ配信)のため、お住まいに関係なくご参加いただけます
概要: 
 「映像研には手を出すな!」作者・大童澄瞳氏も推薦! 室外機、ダクト、通信鉄塔、消波ブロック、ダムなど、都市をつくる15の断片。ハッとする写真とちょっとマニアックな解説は、「私たちの〈日常〉とは何か?」という問いをじわじわと浮かび上がらせる。撮って歩いて考えてまた撮る──。その繰り返しでたどり着いた、静かな熱狂。絶景よ、そこにいたのか。都市鑑賞者があなたの周りの日常にある絶景を語ります。

★行事名★
 FCCどぼくカフェ51「日常の絶景 -巧まざる造形の鑑賞-」

★日時★
 2023年1月24日(火) 18:00~19:30

★話題提供者★
 八馬 智 さん (都市鑑賞者・千葉工業大学教授)

★コーディネーター★
 丹羽 信弘(FCC幹事,中央復建コンサルタンツ株式会社)

★開催方法★
 オンラインで開催します
  【Zoomミーティング+Youtubeストリーミング(予定)】
    ※動画のスクリーンショット・録音・録画・二次利用等は禁止いたします

★参加費★
 無料(事前のお申込みが必要です)

★参加方法★
 下記のFCCのページにアクセスしてお申込み下さい。
 https://www.jsce-kansai.net/fcc/?p=4122

ページ

RSS - 講演会・シンポジウム を購読