講 師:松阪鑿泉(株) 代表取締役 由井恒彦 氏 題 目:地盤の調べ方 内 容:各種構造物の建設、災害の原因把握、防災・減災対策の検討など、多くの場面で地盤を調べることが必要になります。 講座では、地盤を調べる方法と限界などについて紹介します。
講 師:名古屋大学大学院環境学研究科 都市環境学専攻 富田孝史 教授 題 目:津波と高潮 内 容:伊勢湾台風による高潮災害、東日本大震災における津波災害では多くの人命が失われました。今後想定される大規模な高潮や津波から人命や社会・経済を守るために、1)高潮、津波とは何か、2)これまでの災害、3)これからの備えについて紹介します。なお、ご要望に応じて高潮か津波のどちらか一方の内容とすることも可能です。
講 師:名古屋大学大学院工学研究科 土木工学専攻 中井健太郎 准教授 題 目:液状化しそうな地盤とは?作って調べてみよう 内 容:1)地震時の液状化による地盤破壊と地上・地中構造物の沈下・浮上などの模型実験 2)液状化のしくみ
講師名:中部大学 理事・学長補佐 山田公夫教授 題 目:①来るべき巨大地震に備えてー地震災害を探るー ②地震時の地盤の液状化ー液状化は私たちの暮らしにどんな影響を与えるかー (共催:地盤工学会中部支部) 内 容:①地震の被害の大きさは地盤の良否に大きく関係しています。この講座では、地震の発生メカニズム、日本で発生した過去の地震による被害の大きさと地盤の関係、地震時の建物の揺れ方、地震から身を守るための基礎知識などについて話題提供をしたいと思います。②液状化はどのようにして起こるのか。どのような被害が起こるのか。私たちの暮らしにどのような影響を与えるのかについて話をします。
伊勢湾水槽の特別公開をします。津波実験や消波ブロック製作などの体験ができます。
普段はめったに見ることができない作業船の船内をご覧いただけます。実際に作業船を動かすデモンストレーションもあります。
ものづくり中部の経済・産業活動を守るため、南海トラフ地震などの大規模災害に備え、産学官民が協働して対応すべき事項や社会資本整備のあり方について意見交換を行います。
土木学会中部支部では、南海トラフ地震等の大規模災害が予見されている当地域において、災害に関する発災前、発災時、発災後の各段階に具備すべき体制強化・充実に向け、ご賛同頂いた地盤工学会、砂防学会、日本地すべり学会の当地域支部と連携して、国土交通省中部地方整備局、地元自治体(中部地域における五県三市)との災害協定を昨年度末に締結しました。 この協定締結を契機に、更にその体制を強固なものにするために、当地域において防災・減災研究に精力的に取り組まれている教育研究機関等との連携を視野に入れているところです。そこで、今回は名古屋大学減災連携研究センターにご協力頂き、防災・減災への取組状況、研究内容に関して意見交換を行うシンポジウム開催いたします。
●プログラム : 司会:土木学会中部支部 14:00~14:30 開場・受付 14:30~14:35 主催者開会挨拶 土木学会中部支部 服部 邦男 14:35~14:55 中部地方整備局における南海トラフ巨大地震に対する取組 国土交通省中部地方整備局 岩田 美幸 14:55~15:15 土木学会における防災・減災への取組 九州大学大学院工学研究院附属アジア防災研究センター 塚原 健一 15:15~15:35 地盤工学会における防災・減災への取組 名古屋大学減災連携研究センター 野田 利弘 15:35~15:55 砂防学会における防災・減災への取組 名古屋大学大学院生命農学研究科 田中 隆文 15:55~16:05 休 憩 16:05~16:25 日本地すべり学会における防災・減災への取組 静岡大学防災総合センター 土屋 智 16:25~16:45 減災連携研究センターにおける防災・減災研究の成果報告 名古屋大学減災連携研究センター 都築 充雄 16:45~17:25 中部地域の防災・減災強化に向けた意見交換(パネルディスカッション) 進行 : 名古屋大学減災連携研究センター 福和 伸夫 パネラー : 講演者 17:25~17:30 閉会挨拶 岐阜大学 八嶋 厚
テーマ:現場見学会&ディスカッション ~旬な現場をみて土木技術者と語り合おう~ 於:名古屋港飛島ふ頭再編改良事業、名古屋第二環状自動車道飛島JCT工事現場 参加者:土木を専攻する中部圏の大学および高専の学生 社会人技術者
豊橋工業高校学生を対象