中部大学学生を対象
愛知工業大学学生を対象
豊川高等学校学生を対象
13:00~13:10 開会挨拶 土木学会 中部支部長 13:10~13:40 【基調講演】南海トラフ巨大地震対策 ~万全の備えに向けて~(仮) 気象庁 地震火山部 地震予知情報課 課長 青木 元 13:40~14:40 【基調講演】新しい南海トラフ地震対策 名古屋大学 減災連携研究センター長 教授 福和 伸夫 14:40~14:50 休 憩 14:50~16:55 パネルディスカッション 「カウントダウン南海トラフ巨大地震,我々は何をすべきか?異常現象の情報は?中部地域の防災は?」
2017 年11 月1 日より,予知可能を前提とした大震法に基づく確度の高い予測はできないとして,東海地震に関連する情報 の発表を取りやめ,「南海トラフ地震に関連する情報」(臨時)の運用がすでに開始している. しかしながら,その情報に対する具体的な示方はない.今回,気象庁でその情報を発信する方,内閣府のWG主査で 「南海トラフ沿いの異常な現象への防災対応のあり方について」を取りまとめた方,主たる産学官関係者に参集いただき, 中部地域,強いては日本を守るために本音でディスカッションをしていただきます. また,昨年発生した大阪北部地震,北海道胆振地震から見えてくる課題や最新の知見についても議論いたします.
司 会 : 辻 篤子(名古屋大学 国際機構 特任教授) パネリスト : 相津 晴洋(愛知県 防災局長) 青木 元 (気象庁 地震火山部 地震予知情報課長)
五百旗頭 弘憲(東海旅客鉄道(株) 技術開発部 防災技術チームマネジャー) 岩田 美幸(国土交通省 中部地方整備局 企画部長) 川北 眞嗣(中日本高速道路(株) 保全企画本部 保全担当部長) 野田 利弘(名古屋大学 減災連携研究副センター長 教授) 服部 邦男(中部電力(株) 常務執行役員 土木建築室長) 福和 伸夫(名古屋大学 減災連携研究センター長 教授) パネリスト以上8名 16:55~17:00 閉会挨拶
中部支部で認定されている選奨土木遺産をわかりやすく解説し,その魅力をお伝えするパネル展示を開催いたします
近代の街の姿を映した貴重な記録写真や映像を数多く集めて紹介します
講師名:中部大学 山田 公夫 理事・学長補佐 題目 :①来るべき巨大地震に備えてー地震災害を探るー ②地震時の地盤の液状化ー液状化は私たちの暮らしにどんな影響を与えるかー (共催:地盤工学会中部支部) 内容 : ①地震の被害の大きさは地盤の良否に大きく関係しています。この講座では、地震の発生メカニズム、日本で発生した過去の地震による被害の大きさと地盤の関係、地震時の建物の揺れ方、地震から身を守るための基礎知識などについて話題提供をしたいと思います。②液状化はどのようにして起こるのか。どのような被害が起こるのか。私たちの暮らしにどのような影響を与えるのかについて話をします。
題目 :大規模地震発生時の緊急避難と緊急対応について 講師名:名古屋工業大学 山本 幸司 名誉教授 概要 :阪神・淡路大震災を大阪市内の自宅で体験し、土木学会の緊急調査団に参加した際の知見ならびに報告書の取り纏めに加わった経験を生かし、また東日本大震災からの教訓をもとに、来るべき東南海地震に対してどのような緊急避難、緊急対応が地方公共団体、小中高校生、ならびに一般市民にとって必要かについて判りやすく説明する。
2019年、(一社)コンクリートメンテナンス協会は「鉄筋防錆の観点からコンクリート構造物の健康寿命を考える」をテーマに、「コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム」を開催します。 本年度のフォーラムでは、予防保全と事後保全の双方の観点に立ち、鉄筋コンクリート構造物の健康寿命を延ばすための維持管理の考え方に関する基本概念、そして最新の調査診断と適切な維持管理技術を紹介します。 特に、鉄筋防錆に焦点を当てて、電気化学的防食工法と亜硝酸リチウムの定量的防錆工法を中心として事例を交えて解説いたします。
伊勢湾再生に関わる取り組みの現状や成果の報告を行うとともに、海の再生プロジェクトを推進するにあたって、行政機関、NPO、企業及など、多種多様な主体が連携した取り組み方についてみんなで考えます。