土木学会土木広報センターでは、この度、「令和初の歴史ヒストリー 土木遺産視察の旅・台湾の歴史遺産を訪ねる 八田與一の烏山頭ダム施設から九份、レトロな鉄道遺産など体感!」と題したツアーを企画いたしました。 「この企画でしか見られない、体験できない!」「台湾料理も最高!」と好評のツアーです。 ご夫婦での参加も大歓迎。専門家が同行解説いたします。
本企画の特色:
■土木学会2009年度選奨土木遺産 ~ 烏山頭水庫 視察 竣工1930年 八田與一氏(石川県金沢市出身)の設計と施工、監理による当時アジア最大のダムで、灌漑により嘉南平野を一大穀倉地帯に変貌させた毎年5月8日、八田技師の命日に地域住民ほかによる墓前祭が催されている
■普通では見られない、体験できない施設見学が盛りだくさん 2日目:烏山頭ダム水庫を船で巡る(当日の天候や貯水量によって変更あり)。旧放水口からの特別放水と機械室の見学、嘉南農田水利会管理所で八田與一銅像の金型を見学、八田與一が創設して現在も活動する嘉南農田水利会との交流。
■日本に姉妹線を持つ台湾鉄道「平渓線」乗車と天燈上げ体験 3日目:九份観光の後、台湾台湾「平渓線」乗車体験と下車駅の十分で「天燈上げ」体験
■1924年開通当時、東南アジア最長トンネル「旧草嶺隧道」視察 4日目:福隆にある旧草嶺トンネル視察
今回の特別展では、メトロ文化財団が保有する錦絵等、82作品の中から35点を展示し、江戸東京の昔と今を紹介します。 江戸時代の東京は東京湾の埋め立て等によって拡張し、世界でも有数の巨大都市となりました。明治以降は都市の近代化とともに、生活様式も変化してきました。 明治、大正、昭和を経て現代に至るまでの歴史の中で、錦絵等が描かれた当時の場所を、江戸古地図と現在の地下鉄路線図などを関連付け、各コーナーに分けて紹介します。
東京藝術大学デザイン科の学生が、荒川(隅田川を含む)・利根川・多摩川をテーマに調査を行い、その調査結果を基に制作した作品を展示します。
「EE東北'19」は建設事業に係わる新材料、新工法、その他時代のニーズに対応して開発された新技術を公開し、その普及を図ることにより、さらに新たな技術開発の促進と、良質な社会資本の整備を通じて、地域社会の発展に寄与することを目的としています。
土木学会国際センター・教育グループでは海外で活躍している若手技術者を講師として、参加者同士で意見交換を行うラウンジを開催します。 若手の視点から海外プロジェクト経験をさらに深く掘り下げ、プロジェクトで苦労したこと、課題、今後の展望、これから海外で活躍する若手へのメッセージなど、双方向のフリートークの機会を設けます。 ※本企画参加の年齢制限はございません。ご興味のある方は奮ってご参加のほどよろしくお願いいたします。
今回は講師に松下 英稔 様(日本工営(株))をお迎えし、「カンボジア鉄道プロジェクト」をテーマに開催致します。
■企画概要(予定) 1. 講師:松下 英稔 様 (日本工営(株)鉄道事業部 鉄道技術部) 2. 司会:梅津 寿太郎(大成建設㈱ 国際支店土木部工事管理室) 3. 日時: 2019年6月17日(月) 17:30~19:00 4. 行事URL: http://committees.jsce.or.jp/kokusai/node/143
平成30年7月豪雨で甚大な浸水被害が発生した倉敷市真備町の被災から1年を迎えます。 その災害時の対応を振り返るとともに、今後の復興に向けた取組等を、様々な分野の方に紹介し、防災力の強化を図ることを目的に特別講演会を開催します。
弥栄湖スポーツ公園を中心に開催される毎年恒例の地域イベントで、“みちゃろう・くうちゃろう・あるいちゃろう”をキャッチフレーズに、神楽などの伝統芸能、栗ご飯などの秋の味覚、 10000歩ラリー大会など家族で楽しめるおまつりです。弥栄ダムでは、パネル展示と『弥栄ダム見学ツアー』を実施予定です。
アウトドアメーカー㈱モンベルと鏡野町が主体となって開催される苫田ダム湖畔を含む総距離45.2㎞のコースをカヤック・自転車・ハイキング(登山)で行われる大会。
苫田ダム湖畔を含む120㎞、60㎞、30㎞のコースで行われるサイクリング大会。
奧津湖畔を競技コースとして、ローラースキー大会を開催