講習会・セミナー

【関東】技術士(建設部門)第二次試験受験のための実践講習会(演習付)第34回-

開催日: 
2023-04-07
開催都道府県: 
開催場所: 
(公社)土木学会 講堂
概要: 
本講習会では合格のための能力を具体的に解説し、論理的な論文を設計する骨組シートの作成演習を実施し、最後に7月の筆記試験までの工程を具体的に示してみなさんの試験準備を力強く後押しします。

【関西】第37回 コンクリート構造の設計・施工・維持管理の基本に関する研修会

開催日: 
2023-10-032023-10-04
開催都道府県: 
開催場所: 
ハイブリッド開催(現地会場:御堂会館/Zoom)
概要: 
 公益社団法人土木学会関西支部では,関係各位からの強い要望によりまして『コンクリート構造の設計・施工・維持管理の基本』と題するマニュアルを刊行しております.2017年ならびに2018年のコンクリート標準示方書改訂を受け,2019年に内容の見直しを行いました.

 本書は,設計編,施工編および維持管理編で構成されています.設計編では,性能設計を行うために必要な限界状態設計法の基本をわかりやすく説明しています.また,施工編では,構造物の性能を確保する上で重要な性能照査型の施工の基本,および新材料や新工法について説明しています.維持管理編では,プレストレストコンクリート構造物を含むコンクリート構造物の維持管理の基本や重要な事項について記述しています.

 信頼性の高いコンクリート構造物の建設と供用には,設計,施工,維持管理の全てに関する基本知識がきわめて重要です.このテキストに基づいて,コンクリート構造の設計,施工,維持管理に携わる若手技術者,現場実務者の皆様を対象としたわかりやすい内容で,“設計・施工・維持管理に関する研修会”を開催いたします.性能照査に基づいてコンクリート構造物の設計,施工,維持管理を行う技術者は,これら全ての基礎知識を身につけていることが望まれますので,Ⅰ部及びⅡ部の両方を受講されることを強く推奨します.また,若手技術者の研修としても資するところ多大と思われます.今回は,今年発刊された2022年制定コンクリート標準示方書の改訂に関する特別講演を組み入れております.奮ってご参加くださいますよう,ご案内いたします.

★日時★
(第Ⅰ部)2023年10月3日(火) 9:20~17:40
(第Ⅱ部)2023年10月4日(水) 9:20~17:50

★開催形態★
 ハイブリッド開催(現地参加+オンライン参加)
  1)現地開催
    会場:御堂会館 4階Aホール
    定員:各回70名(先着順)
  2)オンライン開催
    配信:『Zoom』によるライブ配信
    定員:各回300名(先着順)
    注意事項:
     オンライン参加者のCPD受講証明は,事前の参加申込者のうち,200文字以上のレポートを
     提出していただき,開会から閉会まで受講していたことが確認できた方に発行いたします.
     (各部ごとに申請が必要です)

★CPD★
この行事は、土木学会認定CPDプログラムです。

★使用テキスト・テキスト代★
コンクリート構造の設計・施工・維持管理の基本 -第6次(2019年)改訂版-
 [テキスト代:7,700円(税込み) *参加費には含まれていません]
  ・テキストには限りがありますので,ご購入は先着順となります.
  ・テキストは入金確認後に事前送付いたします.なお,講習会参加者へのテキスト送料は無料です.

 <テキストの発送について>
  テキストは以下の通り、時期を区切っての発送となりますので、予めご了承ください。
    ~7月中旬までにご入金:7月末~8月初旬に発送
    7月下旬~8月中旬までにご入金:8月末~9月初旬発送
    8月下旬以降にご入金:開催日1週間前を目途に発送
      ※申込締切直前でお申込み(テキスト購入)された場合、テキストのお届けが研修会開催日まで
       に間に合わない可能性がございますのでご注意ください。

★参加費★
 [土木学会個人会員・関西支部賛助会員団体所属者]
  第Ⅰ部 11,000円/第Ⅱ部 11,000円/第Ⅰ・Ⅱ部通し 16,500円
 [学生会員]
  第Ⅰ部 3,300円/第Ⅱ部 3,300円/第Ⅰ・Ⅱ部通し 5,500円
 [非会員]
  第Ⅰ部 22,000円/第Ⅱ部 22,000円/第Ⅰ・Ⅱ部通し 33,000円

★申込★
 土木学会関西支部ホームページからお申込みください。
 (申込締切:2023年9月26日(火)まで)

その他詳細については、下記URLにてご確認ください。
https://www.jsce-kansai.net/?p=5447

2023年度第2回地質調査研修(経験者向け)

開催日: 
2023-10-232023-10-27
開催都道府県: 
開催場所: 
島根県出雲市
概要: 
 最近はルートマップを描いたことがあっても地質図を作成した経験のない方、地層や岩石の見方に不安がある方など、地質調査の基本である踏査に関し、大学で充分な経験が積めなかった方もいらっしゃいます。また、大学等で地質調査や地質図作成の実習経験があっても、しばらく本格的な調査から遠ざかっていた方もいらっしゃいます。
 この研修では、地層・岩石の観察ポイントからまとめまで、地質図を作成するための基本的事項を5日間の野外実習と座学・室内作業で習得します。少人数でマンツーマンに近い形での研修となります。

※今回は、大学・会社等で地質図を1回くらいは作成したことのある経験者向けの内容で行う予定です。ふるってお申し込み下さい。

【関西】安価で確実な鋼橋の長寿命化対策に関する調査研究委員会講習会

開催日: 
2023-07-28
開催都道府県: 
開催場所: 
クレオ大阪東 ホール
概要: 
2014年から義務化された道路橋に対する5年ごとの全数近接目視点検が2018年度で一巡し、今後は補修補強、更新、架け替えなどの対策のステージに突入する。これまでの点検結果から、速やかに修繕しないと今後通行止めになる可能性がある橋梁が全体の1割程度確認されているが、実際に補修等に着手できている橋はその中の1割程度であり、残りの9割程度は放置されているのが現状である。これらの橋梁に対して速やかに補修していく必要があるが、現在の財政状況を考えると極めて厳しい状況にある。すなわち、対策が必要な橋の数に対して、圧倒的に予算が不足するため、限られた予算で大規模更新や架け替えなどを行うためには、橋の数を減らすか、対策の質を落とすしか選択肢はない。数も減らさず、質も落とさないためには、先ず何よりも安価で、かつ確実で効果的な補修補強対策を開発するしか道はない。
 一方、鉄道橋では、以前から2年毎の定期点検が義務付けられており、点検時に「救急箱」を携帯してバンドエイド的な比較的簡易な補修を行うことにより長寿命化を図っている事例も見受けられる。

 本委員会は、鉄道事業者や道路管理者、コンサルタント、施工業者、大学の研究者、弁護士等で構成し、2019年度の共同研究グループの活動を引き継いで、2021年度から安価で確実な鋼橋の長寿命化対策に関する調査研究を行ってまいりました。
 このたび、その成果を踏まえ、下記の要領で講習会を開催し、研究成果をご報告申し上げたいと存じます。奮ってご参加下さいますようご案内いたします。

★日時★
2023年7月28日(金) 13:15~16:45

★会場★
クレオ大阪東 ホール
 〒536-0014 大阪市城東区鴫野西2-1-21
  JR「京橋駅」 南口から南へ徒歩7分
  OsakaMetro「大阪ビジネスパーク駅」 4番出口から東へ徒歩9分
  京阪「京橋駅」 中央口から南へ徒歩11分

★定員★
300名 (先着順)

★参加費★
無料

★CPD★
この行事は、土木学会認定CPDプログラム (認定番号:JSCE23-0323、CPD単位:3.0)です。
CPD受講証明書の取得については、CPDポイントについてを必ずご覧ください。

★申込方法★
土木学会関西支部ホームページからお申込みください。
(申込締切:2023年7月12日(水)。定員に達し次第申込を締め切ります。)

全国土木弁論大会2023 第2回ことばの講座「修辞技法入門」

開催日: 
2023-05-26
開催都道府県: 
開催場所: 
オンライン(Zoomミーティング)
概要: 
全国土木弁論大会2023「ことばの講座」(全2回)
わかりやすく情報や意見を伝える話し方とは?
仕事や日常にも応用できる「ことばの講座」を開催。

■日時:
2023年5月19日(金)13:00〜14:00 第1回ことばの講座「音声言語入門:はなしことばへの意識」
2023年5月26日(金)13:00〜14:00 第2回ことばの講座「修辞技法入門:はなしことばの洗練」
■会場:オンライン(Zoom)
■費用:無料
■定員:各回10名
■主催:(公社)土木学会 土木広報センター 土木リテラシー促進グループ
■詳細:https://committees.jsce.or.jp/cprcenter02/node/35
■概要:
わかりやすく情報や意見を伝える話し方とは?仕事や日常にも応用できる「ことばの講座」を開催。
講師には、弁論全国大会で優勝経験のある有馬優氏(横浜国立大学 都市イノベーション研究院教員)をお迎えします。
弁論とは、「ことば」だけで思いや主張を伝える、演説形式の競技です。誰もが発信者となり、それを助けるツールが多様になった今、私たちはどれだけ「ことば」に向き合っているでしょうか。
土木を語り継ぐ「ことば」に、弁論の技法を通じて向き合ってみませんか?
土木学会員以外の方にもご参加いただけます。少しでもご興味のある方は、お気軽にご参加ください!

全国土木弁論大会2023 第1回ことばの講座「音声言語入門」

開催日: 
2023-05-19
開催都道府県: 
開催場所: 
オンライン(ZOOMミーティング)
概要: 
全国土木弁論大会2023「ことばの講座」(全2回)
わかりやすく情報や意見を伝える話し方とは?
仕事や日常にも応用できる「ことばの講座」を開催。

■日時:
2023年5月19日(金)13:00〜14:00 第1回ことばの講座「音声言語入門:はなしことばへの意識」
2023年5月26日(金)13:00〜14:00 第2回ことばの講座「修辞技法入門:はなしことばの洗練」
■会場:オンライン(Zoom)
■費用:無料
■定員:各回10名
■主催:(公社)土木学会 土木広報センター 土木リテラシー促進グループ
■詳細:https://committees.jsce.or.jp/cprcenter02/node/35
■概要:
わかりやすく情報や意見を伝える話し方とは?仕事や日常にも応用できる「ことばの講座」を開催。
講師には、弁論全国大会で優勝経験のある有馬優氏(横浜国立大学 都市イノベーション研究院教員)をお迎えします。
弁論とは、「ことば」だけで思いや主張を伝える、演説形式の競技です。誰もが発信者となり、それを助けるツールが多様になった今、私たちはどれだけ「ことば」に向き合っているでしょうか。
土木を語り継ぐ「ことば」に、弁論の技法を通じて向き合ってみませんか?
土木学会員以外の方にもご参加いただけます。少しでもご興味のある方は、お気軽にご参加ください!

【四国】徳島地区行事「令和5年度 技術士受験支援講習会(筆記試験対策セミナー)一般部門」

開催日: 
2023-04-24
開催都道府県: 
開催場所: 
徳島市、あわぎんホール(旧郷土文化会館)5F 会議室6
概要: 
2023年度 技術士受験支援講習会(筆記試験対策セミナー)
「講 師」
☆ 主催者代表あいさつ  18:00~18:05  森田委員長
☆ 筆記試験対策と
  技術論文の書き方について 18:05~21:00 鳥居 直也 先生

【関西】〈ハイブリッド開催〉2023年度技術士試験対策講習会

開催日: 
2023-04-06
開催都道府県: 
開催場所: 
御堂会館・Web配信
概要: 
近年、技術士資格はますます重要な資格となっており、試験に合格するためには、実務経験、専門知識だけでなく応用能力や表現力などの総合的な能力や見識が求められます。
 公益社団法人土木学会関西支部では、技術士を目指されている方をサポートするため、標記講習会を開催いたします。最新の試験概要や出願対策、筆記試験対策を盛り込んだ、この講習会が、これから技術士を目指される方々にとって有益な講習会になるものと思われます。奮ってご参加くださいますよう、ご案内いたします。

★日時
  2023年4月6日(木) 14:00~17:40(受付開始 13:40)

★開催方法
  ハイブリッド開催(現地開催+オンライン開催)
   ※新型コロナウィルスの感染拡大状況によってはオンライン配信のみとする可能性があります

【現地開催】
  会  場 御堂会館 4階Aホール
    大阪府大阪市中央区久太郎町4-1-11
    大阪メトロ中央線本町駅13号出口より徒歩3分
    (注)自動車でのご来場はご遠慮ください.
  定  員 60名 →70名(先着順)
  注意事項 当支部の現地開催のイベント等における対応についてを必ずご確認いただき、ご了承いただける方のみお申し込み、ご参加ください。
【オンライン開催】
  配信方法 『Zoom』によるライブ配信となります
    ※動画のスクリーンショット・録音・録画・二次利用等は禁止いたします
  定  員 100名 →300名(先着順)
注意事項 CPDの受講証明書取得には事後設問(レポート)の提出が必須になります。

★CPD
 この行事は、土木学会認定CPDプログラム(認定番号:JSCE23-0209,CPD単位:3.2)です。
オンライン参加者のCPD受講証明は、事前の参加申込者のうち、200文字以上のレポートを提出していただき、開会から閉会まで受講していたことが確認できた方に発行いたします。

★参加費(税込み)
土木学会個人会員・土木学会関西支部賛助会員団体所属者  5,000円
学生会員                        1,000円
非会員                         10,000円

2023年度第1回 地質調査研修

開催日: 
2023-05-152023-05-19
開催都道府県: 
開催場所: 
茨城県つくば市、ひたちなか市、福島県双葉郡広野町・いわき市周辺
概要: 
最近はルートマップを書いたことがあっても地質図を書いた経験のない方、岩石の見方に不安がある方など、地質調査の基本である踏査に関し、大学で充分な経験が積めなかった方もいらっしゃいます。この研修では、まず室内で岩石や地層の見方等を座学で理解した上で、野外での地層・岩石の観察ポイントからまとめまで、地質図を作成するための基本的事項を事前のe-ラーニングと5日間の対面研修で習得します。対面研修は少人数でマンツーマンに近い形での研修となります。
※今回は特に企業の地質初心者が対象となります。
※経験者(卒論等で地質図を描いたことがある方)向けは秋を予定しています。

NPO 国境なき技師団 オンラインセミナー 『災害復興プロジェクト~現場代理人が語る~』シリーズ 第2回 南三陸町・復興CMプロジェクト「住宅すべてを高台へ・未来に向けた安全なまちづくり」

開催日: 
2023-04-12
開催都道府県: 
開催場所: 
オンライン(マイクロソフトTeamsウェビナー)
概要: 
NPO 国境なき技師団 オンラインセミナー
『災害復興プロジェクト~現場代理人が語る~』シリーズ
第2回 南三陸町・復興CMプロジェクト「住宅すべてを高台へ・未来に向けた安全なまちづくり」

****************************************************
■開催日時:2023年4月12日(水)14:00〜16:00
■会場:オンライン(マイクロソフトTeamsウェビナー)
■参加費:無料
■申し込み:
 国境なき技師団セミナーサイト
 https://ewb-japan.org/seminar-app/
■申込締切・定員:2023年3月24日(金)(先着500名)
■CPD:土木学会認定CPDプログラム 2.0単位
■主催 NPO 国境なき技師団
■後援:公益社団法人土木学会
■講師:
松浦一志[飛島建設株式会社 土木本部 担当部長]
(元 飛島・大豊・三井共同建設コンサルタント 南三陸町復興整備事業 統括管理技術者)
■プロジェクト概要:
・宮城県南三陸町の中心である志津川地区においては、明治以降、明治三陸津波、昭和三陸津波、チリ地震津波、東日本大震災と多くの被害を受けてきました。
 これまでは津波で被災した施設・住宅はそのまま低地で再建してきたため、今回の大津波により志津川地区では7割を超える建物が被災してしまいました。
・今回の大震災からの復興にあたっては、住宅と学校他の公共施設は最大クラスの津波でも浸水しない高台へ移転させる計画とし、これまでさまざまなものが集積していた低地の中心市街地も嵩上により、新たに整備することとしました。
 事業はUR都市機構による復興CM方式により進められ、ゼネコンと建設コンサルタント会社の共同企業体(JV)により、国・県・町のそれぞれが発注の他事業や通信・電気などのインフラ事業者との調整を行いながら完成しました。

【参考】
https://infrapartner.jsce.or.jp/2023/03/16/230316/

****************************************************

ページ

RSS - 講習会・セミナー を購読