伊勢湾沿岸に甚大な被害をもたらした伊勢湾台風の来襲から9月26日(木)で60年となります。あれから60年、伊勢湾沿岸は高度な産業・物流が広域に集積し、中部地域、そして我が国のものづくりと経済を支える地域に発展しました。台風による暴風・高潮及び切迫する南海トラフ地震・津波等の大規模・広域災害が懸念される中、伊勢湾沿岸が将来にわたりその機能と役割を果たせるよう、防災対策のあり方や今後の取り組みについて考える「伊勢湾台風60年沿岸防災シンポジウム」を開催します。
コンクリート構造物の維持管理について各地域で種々の取り組みがなされていますが、課題も多い状況にあると思います。本講演会では、「コンクリート構造物の維持管理」について、まず、群馬県建設技術センターの方から、維持管理に関する市町村支援の取り組みについてご紹介頂きます。次に先進的な取り組みを行っている講師の先生をお迎えして、各地域での維持管理を改善する取り組みについてご講演頂き、現状での課題などの問題意識を共有することで改善策を考えます。
建設業界においては、少子高齢化・人口減少社会の本格的な到来による、労働力の減少が技術者担い手不足の要因となっており、その育成が重要課題となっている。 そこで、女性技術者の活躍を推進することにより、今までの建設業の仕事ぶりやあり方をダイバーシティ(多様性)の観点から、柔軟な視点で建設現場へ参画していくことで、コミュニケーションの活性化や、多種多様な問題解決策の糸口がつかめることが期待される。 本シンポジウムでは、建設業界での多様な人材の活用について、県内の現状と課題を踏まえ、女性技術者が働きやすく、働き続けられる労働環境を整備していくうえでの解決策とその効果を提言するものである。
講演 センシング技術を用いた構造物の損傷評価 田井 政行(琉球大学工学部附属地域創生研究センター 助教) 特別講演1 鉄鋼構造物の磁気を用いた非破壊検査 塚田 啓二(岡山大学大学院ヘルスシステム統合科学研究科 教授) 特別講演2 人口減少社会におけるICT技術の活用 菅沼 久忠(株式会社TTES 代表取締役)
土木学会コンクリート委員会「SIP対応高炉スラグ細骨材を用いたプレキャストコンクリート部材に関する研究小委員会(委員長:河野広隆 京都大学教授)」では,熟練した作業員が不足する近い将来において施工の合理化のために活用が見込まれるプレキャスト製品の品質確保を目的とし,2年間の活動を行い,その成果をコンクリートライブラリー155「高炉スラグ細骨材を用いたプレキャストコンクリート製品の設計・製造・施工指針(案)」として発刊いたしました.この指針(案)では,高炉スラグが持つ特性を活かし,耐久的なプレキャスト部材を製造し,品質保証されたものが普及されるために必要な,設計,製造,施工での留意点を示しています. この度,この指針(案)の講習会を開催することと致しましたので,奮ってご参加下さいますようお願い申し上げます.
土木学会国際センターでは、9月3-5日に開催いたします土木学会全国大会(香川)にて、国際ラウンドテーブルミーティング他、国際関連行事を開催致します。 本年度の国際ラウンドテーブルミーティングでは「質の高いインフラの重要性 課題とアプローチ」をテーマとして、海外6~7ヵ国・地域の研究者・実務者が集まり、各国・地域の事例やそれぞれの取り組み、課題を共有し、質の高いインフラの重要性をさまざまな観点から議論を行います。
テーマ:“Effectiveness of Developing Quality Infrastructure ?Issues and Approaches”「質の高いインフラの重要性 課題とアプローチ」
土木学会では、より多くの皆様に世界各国で広く活躍している日本の土木技術者および土木技術を知っていただくとともに、 日本の将来を担う若者たちに海外プロジェクトの意義や海外での仕事の進め方を伝えるため、「世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ」を開催してきました。 今回はシリーズ第14回として、フィリピン国で発生した台風ヨランダ災害のJICA緊急復興支援プロジェクトについてご紹介します。
「水を考えるつどい」が今年も水の日=8/1に開催されます。今年度のテーマは「渇水を通じて水の有効利用を考える」で、東京大学名誉教授虫明功臣先生の基調講演の後、「渇水を通じて水の有効利用を考える~水を賢く使う、長く使う~」をテーマにパネルディスカッションを行います。
朝倉市は2年連続で大きな出水に見舞われたことから、洪水期前にダムの管理を正しく理解し、適切なタイミングでの避難行動につなげていただくことを目的としたフォーラムを開催します。この機会に再度、防災について考えてみませんか?
様々な伝え方の実践を通じて、社会インフラの社会的役割の再認識と土木技術者と土木以外の分野の方との交流を促すための講演会、意見交換会。