一般

【関西】《オンライン開催のみに変更》特別講演会 ~繋ぎたい,継ぎたい,伝えたい土木の知識・技術~

開催日: 
2021-04-21
開催都道府県: 
開催場所: 
オンライン開催(Zoomでのライブ配信)のため、お住まいに関係なくご参加いただけます
概要: 

当初、ハイブリッド開催(関西大学での現地参加+オンライン参加)の予定でしたが、現在の新型コロナウイルスの感染状況を鑑み、“完全オンラインでの開催”に変更いたします。

 なお、「関西大学での現地参加」でお申し込みくださった方々には、近日中に開催方法変更に関するご案内を差し上げますので、今しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。 (2021/4/14更新)


-------------------------------------------------


土木学会関西支部では,支部会員の継続的な学習を支援するために,特別講演会を企画いたしました.講演者がこれまで取り組んでこられた教育,研究や豊富な実務経験から,次世代を担う若手・中堅技術者に向けた熱いメッセージが込められています.

時節柄,ハイブリッドでの開催を予定しています.

奮ってご参加頂きますよう御案内申し上げます.


[主  催] 公益社団法人土木学会関西支部

[開催日時] 2021年4月21日(水)13:30-17:25(開場 13:00)

[開催方法] ハイブリッド開催(対面開催+オンライン開催)予定 ⇒ 完全オンライン開催へ変更

[参 加 費 ] 無料

[申込方法] 後日土木学会関西支部ホームページにてご案内いたします

[プログラム]

13:30~13:35 開会挨拶(趣旨説明) 

           土木学会関西支部幹事長 重松 孝昌

13:35~14:20 「地域に応える、危機に備える、人を育てる ~地方行政を担う土木技術者の役割~」

           2020年度土木学会関西支部副支部長・兵庫県道路公社理事長 吉村 文章

14:20~15:20 「橋梁のマルチハザード対策に向けて」

           2020年度土木学会関西支部副支部長・立命館大学教授 伊津野和行

15:20~15:35 <休憩>

15:35~16:20 「大阪の地下鉄建設の歴史」

           2020年度土木学会関西支部 支部長・(株)大阪メトロサービス 監査役 塩谷 智弘

16:20~17:20 「京都 千年の地下水」

           2019年度土木学会関西支部支部長・関西大学教授 楠見 晴重

17:20~17:25 閉会挨拶

           土木学会関西支部総務主査 市川  温

※都合により講師や順序などに変更の生じる場合がございますので、予めご了承ください。


【関西】《オンライン》FCCどぼくカフェ「Zoom イン!! 東名高速 ~改めて知る高速道路の魅力~」

開催日: 
2021-02-25
開催都道府県: 
開催場所: 
オンライン開催(Zoomでのライブ配信)のため、お住まいに関係なくご参加いただけます
概要: 

本年度の最後のどぼくカフェは高速道路!

日本津々浦々の高速道路を愛車で巡り、全国に800ヵ所以上ある高速道路のサービスエリア・パーキングエリア・ハイウェイオアシスを制覇した山形みらいさんが高速道路愛、サぱ(SA・PA)愛をそのままに、東名高速道路の秘密と魅力、高速道路のトリビアについてお話します。


[日時]

2021年2月25日(木) 20:00~21:30 (19:45接続開始(予定))


[話題提供者]

山形 みらい さん(ハイウェイタレント,「日本サぱ協会」会長)


[コーディネーター]

徳永隆行(FCC幹事、大阪府)


[開催方法]

オンラインで開催します

【Zoomミーティング+Youtubeストリーミング(予定)】


[参加方法]

事前のお申込みが必要です。

土木学会関西支部ホームページよりお申込みください。

https://www.jsce-kansai.net/?p=4108


[主催]

土木学会関西支部FCC(フォーラム・シビル・コスモス)・「土木の日」関連行事関西地区連絡会


【関西】《オンライン》FCCどぼくカフェ「街角図鑑 ー街にあるものを見るー」

開催日: 
2021-02-20
開催都道府県: 
開催場所: 
オンライン開催(Zoomでのライブ配信)のため、お住まいに関係なくご参加いただけます
概要: 

本年度2回目のFCCオンラインどぼくカフェは2度目の登場三土たつおさんによるトークです。

近著「街角図鑑 街と境界編(実業之日本社)」に収録の話題から最近の活動まで,街角の気になるあれこれをお話頂きます。

オンラインですが皆様の参加をお待ちしております。


[日時]

2021年2月20日(土) 14:00~15:30 (13:45接続開始(予定))


[話題提供者]

三土 たつお さん(街角鑑賞ライター)


[内容]

街角に、街外れに、いつもあるのに私たちが「見ていない」ものたちが「見える」ようになると、街を見る目と理解が変わります。

私たちが生活し、または移動する街・都市を構成しているものが何なのか、それを「見る」とはどういうことなのか、街角鑑賞ライターがそこにある理由とその形である理由を語ります。


[コーディネーター]

丹羽信弘(FCC幹事、中央復建コンサルタンツ株式会社)


[開催方法]

オンラインで開催します

【Zoomミーティング+Youtubeストリーミング(予定)】


[参加費]

無料


[参加方法]

事前のお申込みが必要です。

土木学会関西支部ホームページよりお申込みください。

(https://www.jsce-kansai.net/?p=4105)


[主催]

土木学会関西支部FCC(フォーラム・シビル・コスモス)・「土木の日」関連行事関西地区連絡会


【西部】令和2年度 土木学会西部支部 講習会

開催日: 
2021-02-08
開催都道府県: 
開催場所: 
オンライン
概要: 

2020年秋に九州地方は大型台風による高潮災害の懸念が発生しました。しかし、“高潮”とはどういう現象なのかが社会に十分浸透していないようでした。沿岸域の“水害”は、河川、海岸、内水の様々な現象が複雑に関係するため、地域ごとの対策を詰める必要がわかりました。地球規模の現象、予測の確実さの幅、構造物の状態、地域や建物ごとに異なる避難など考えておくことがたくさんあります。

本講習会では、高潮災害について基礎から学び、土木技術者と市民の両方の視点から、備えや対策を考えていきます。奮ってご参加ください。


【関東支部】ドローン講習会第2弾!!~安全かつ効率的な利活用に向けて~【※オンライン講習】

開催日: 
2021-02-05
開催都道府県: 
開催場所: 
オンライン
概要: 

土木学会関東支部では、2015年10月26日に「ドローン(無人航空機)土木分野への展開」と題して、ドローンに関する当時の最新事情と活用事例を紹介する講習会を開催し、ドローンを健全に活用していくための留意点や活用のヒント等を学びました。

その後、ドローンの利用は我々にとって非常に身近なものとなり、土木分野でも調査・測量から出来形管理、構造物の点検など様々な場面に適用されており、今後、その活用領域はさらに広がっていくものと予想されます。このようにドローンが一般化する一方で、運航時の事故については、重大事故には至らなくともヒヤリ・ハットに遭遇された方は多いのではないかと考えられます。

今回、国土交通省荒川下流河川事務所様のご協力を頂き、ドローンの今後の利活用の展望とともに、安全な運用に向けた最新の取組みについて情報提供していただく機会を得ました。

本講習会の受講によりドローンに関する基礎的知識を再確認するとともに、ドローンを安全かつ効率的に利活用する上でのリスク管理に関する知見を得ることが可能になると思います。

万障お繰り合わせのうえ、多数の皆様のご参加を頂きますようお願い申し上げます。


デザイン賞2020 授賞式

開催日: 
2021-01-23
開催都道府県: 
開催場所: 
オンライン
概要: 

公益社団法人土木学会では、景観・デザイン委員会において、美しい国土の実現に向け、優れた公共的な空間や構造物の設計作品を通じて土木デザインの重要性を社会に問うとともに、才能ある設計者やデザイナーの努力が社会の広範な支持を得ることに寄与することを目的として、2001年度に土木学会景観・デザイン委員会デザイン賞(略称:土木学会デザイン賞)を創設し、これまでに合計186作品を選定してきました。

昨年11月の授賞対象作品の決定を受けまして、下記の日時に授賞式を開催いたします。

本年度は新型コロナウイルス感染症拡大予防の観点から、オンライン(Zoom)にて、表彰状授与式、受賞者プレゼンテーション、授賞対象作品に対する選考委員の講評を実施します。受賞者、選考委員、参加者による質疑応答・ディスカッションもございます。ぜひともご視聴・ご参加賜りますようよろしくお願い申し上げます。


【西部】第19回 都市水害に関するシンポジウム

開催日: 
2021-01-202021-01-26
開催都道府県: 
開催場所: 
オンライン
概要: 

土木学会の西部地区(九州・山口)は豪雨災害の頻発地として知られており、長年その実態解明について調査研究が実施され、貴重な研究成果が蓄積されてきています。これらを地域社会に還元し、最新の自然災害科学の普及・啓蒙活動に努めることは重要です。このような状況の中、土木学会西部支部では、1999、2003年福岡水害を契機として「都市水害に関するシンポジウム」を毎年開催し、研究者、実務家、技術者および防災士の方々が一堂に会して最新の知見について討議を行ってまいりました。本年度は、2020年7月豪雨災害を中心に近年発生した豪雨災害について討議することとし、その結果が災害に対する防災・減災の一助になることを期待しています。奮ってご参加いただきますようご案内申し上げます。

なお、本年度のシンポジウムは、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から、従来の参集型の開催形式から、ウェブ上での発表・意見交換方式に変更して開催することと致します。


第4回インフラメンテナンス講座『市民協働編』

開催日: 
2021-02-26
開催都道府県: 
開催場所: 
オンライン
概要: 

最終回となる今回は、「市民協働」をテーマとして、「地方インフラの現状と市民との協働によるメンテナンスの実例」と「マスコミから見た地方インフラのメンテナンス」について、自治体や各団体からの話題提供や専門家とのディスカッションにより市民との協働の結びつきについて理解を深めます。


■日時:2021年2月26日 (金) 13:00~15:30

■視聴URL:https://youtu.be/ifuBOBnfRs0

■参加費:無料

■主催:土木学会 インフラメンテナンス総合委員会 アクティビティ部会

■共催:インフラメンテナンス国民会議


第3回インフラメンテナンス講座『インフラメンテナンスの技術や制度編』

開催日: 
2021-01-12
開催都道府県: 
開催場所: 
オンライン( https://youtu.be/25sG8lCj26M )
概要: 

土木学会にて、2020年度より立ち上げた「インフラメンテナンス総合委員会」では、財政力や技術力が十分でない小規模の自治体で管理している地方インフラを対象に、4回シリーズのメンテナンス講座をオンラインで開講する。第3回目は「新技術導入編」。


■日時:2021年1月12日 (火) 13:00~15:20

■開催方法:オンライン (YouTube)

■視聴URL:https://youtu.be/25sG8lCj26M

■参加費:無料

■申込み:オンライン視聴の事前申込み不要

※CPD受講証明を必要とする方のみ要事前申込(締切:2021/01/11)

■主催:土木学会 インフラメンテナンス総合委員会


【今後の開催予定】

第4回:2月26日(金)市民協働や人材育成編


【四国】高知地区行事 高知県地震防災研究会・2020年度講演会

開催日: 
2020-09-18
開催都道府県: 
開催場所: 
高知市、高知市文化プラザかるぽーと11階大講義室
概要: 

13:15~13:20 開会挨拶

13:20~14:50 「南海トラフ巨大地震研究の最前線」-減災に向けた理国学と社会科学の融合-

         香川大学学長特別補佐 四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構副機構長

         金田義行 氏(理学博士)

14:50~15:00 休憩

15:00~16:30 「斜面災害と向き合う」

          香川大学創造工学部防災・危機管理コース准教授 野々村敦子 氏(工学博士)

16:30~16:45 質疑応答

16:45~16:50 閉会挨拶


ページ

RSS - 一般 を購読