一般

【四国】令和2年度土木の日記念行事「選奨土木遺産認定書授賞式」&「特別講演会」

開催日: 
2020-11-05
開催都道府県: 
開催場所: 
オンライン開催
概要: 
「土木学会選奨土木遺産認定書授賞式」をおこなう。
また、「特別講演会」では、土木学会 塚田幸広専務理事にご講演いただく。

第5回土木学会コンサルタント委員会 地方創生シンポジウム「潤い(環境)のあるまちから潤う(活力)まちへ」

開催日: 
2020-09-17
開催都道府県: 
開催場所: 
オンライン
概要: 
「環境再生」による潤いあるまちから「地域創生」によって潤うまちへ をテーマとする。
今回は、静岡県を舞台に、NPO法人(グラウンドワーク三島)、民間企業(加和太建設)、行政(静岡県)といった多様な主体が地方創生にどのように取り組み、地域活性化に貢献してきているのか、について、語っていただく。

【関西】《オンライン》第34回 コンクリート構造の設計・施工・維持管理の基本に関する研修会

開催日: 
2020-09-032020-09-04
開催都道府県: 
開催場所: 
オンライン開催(zoom)のため、お住まいの地域に関係なくどなたでもご受講いただけます
概要: 
 公益社団法人土木学会関西支部では,関係各位からの強い要望によりまして『コンクリート構造の設計・施工・維持管理の基本』と題するマニュアルを刊行しております.2017年ならびに2018年のコンクリート標準示方書改訂を受け,2019年に内容の見直しを行いました.

 本書は,設計編,施工編および維持管理編で構成されています.設計編では,性能設計を行うために必要な限界状態設計法の基本をわかりやすく説明しています.また,施工編では,構造物の性能を確保する上で重要な性能照査型の施工の基本,および新材料や新工法について説明しています.維持管理編では,プレストレストコンクリート構造物を含むコンクリート構造物の維持管理の基本や重要な事項について記述しています.

 信頼性の高いコンクリート構造物の建設と供用には,設計,施工,維持管理の全てに関する基本知識がきわめて重要です.このテキストに基づいて,コンクリート構造の設計,施工,維持管理に携わる若手技術者,現場実務者の皆様を対象としたわかりやすい内容で,“設計・施工・維持管理に関する研修会”を開催いたします.性能照査に基づいてコンクリート構造物の設計,施工,維持管理を行う技術者は,これら全ての基礎知識を身につけていることが望まれますので,両日ともに受講されることを強く推奨します.また,若手技術者の研修としても資するところ多大と思われます.

 なお,今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため,初のオンライン開催とさせていただきます.職場やご自宅など,場所を問わず全国どこからでもご受講いただけます.奮ってご参加くださいますよう,ご案内いたします.

【日時】
第Ⅰ部 2020年9月3日(木)9:30~17:40まで
第Ⅱ部 2020年9月4日(金)9:30~16:40まで

【開催方法】
『Zoomウェビナー』を利用したオンライン研修会(ライブ配信)

▼▼ 注意事項 ▼▼
事前に、『Zoom』の推奨動作環境の確認や視聴テストを行うことをお勧めします。(視聴できない場合は、別のデバイス、ブラウザ、回線での視聴をお試しください。)
当日視聴に問題が生じた場合は、一旦ログアウトした上で、接続しなおしてください。(複数デバイスからの同時接続はできません。)
インターネット経由でのライブ配信のため、回線状態などにより、画像や音声が乱れる場合があります。予めご了承ください。

【定員】
各部500名(先着順)

【使用テキスト】
コンクリート構造の設計・施工・維持管理の基本 -第6次(2019年)改訂版-
テキスト代:7,000円(参加費には含まれていません)
※テキストは事前送付いたします.送料は上限10冊まで全国一律610円となります.

【参加費】
部/会員種別  正会員  学生会員  非会員
第Ⅰ部    7,000円  3,000円  10,000円
第Ⅱ部    上記第Ⅰ部と同じ
第Ⅰ・Ⅱ部通し 11,000円  5,000円  16,000円

【申込方法】
土木学会関西支部ホームページからお申込みください。
(お申込み後、指定の口座へ参加費等をお振込みください。

【参加者さまへのお願い】
講義中に計算を行う場合がありますので,“関数演算機能のついた電卓”があれば,お手元にご用意ください.

【CPD等】
この行事は,土木学会認定CPDプログラムです.
(第Ⅰ部 認定番号:JSCE20-0419,CPD単位:6.7
 第Ⅱ部 認定番号:JSCE20-0420,CPD単位:6.5)
 
(注)建設系CPD協議会では,構成団体ごとに定めた独自のルールを尊重することとなっています.CPD単位登録を受ける団体のルールに従い単位換算又は登録が認められない場合もあります.詳しくは各構成団体のCPD登録ルールをご確認ください.

※受講証明書の発行には、次の2つの条件を満たす必要があります。(各部ともに同じ条件です)
(1) 視聴ログにおいて、研修会を開会から閉会まで視聴していること。
(2) 「この研修会で修得した知識として最も有用であったと思われるものをあげるとともに、その理由を説明してください。 (200字以上)」を提出すること。

▼▼ 注意事項 ▼▼
受講確認のため、視聴ログ(視聴の開始・終了時刻等)を記録いたします。
建設系CPD協議会の構成団体より、CPDやCPDS認定に必要な情報の提供を求められた際は、その情報のみ開示することがあります。
今後、新たな情報や連絡は随時、土木学会関西関西支部の当研修会のページでお知らせします。

【関西】2020年度 土木学会関西支部 地域活動賞 候補募集

開催日: 
2020-07-142020-10-02
開催都道府県: 
開催場所: 
土木学会関西支部の活動圏内(大阪府、兵庫県、京都府、奈良県、滋賀県、和歌山県、福井県)
概要: 
 この賞は、土木学会関西支部の活動圏内(大阪府、兵庫県、京都府、奈良県、滋賀県、和歌山県、福井県)において、土木学会員をはじめ一般市民や学校・自治体・企業等の団体が、土木を通じて地域や関西支部の活動圏に貢献している活動等(以下、地域活動)を顕彰することで、土木に対する意識の高揚を図ることを目的として、2020年度から新たに設けられました。
 地域課題の解決、地域の活性化、人材育成などの活動を募集します。下記の募集要項を参照のうえ、奮って応募されますようご案内いたします。

【募集要項】
[募集対象]
土木学会関西支部の活動圏内(大阪府、兵庫県、京都府、奈良県、滋賀県、和歌山県、福井県)において、地域や活動圏の発展に貢献していると認められる土木に関わる活動等
[応募範囲]
(1) 申し込み時点で活動を継続しているもの。
(2) 土木学会員をはじめ一般市民や学生、学校・自治体・企業等が団体として活動しているもの。
[応募資格・推薦]
応募資格:特になし。
推  薦:自薦他薦は問いません。
  *推薦資格は土木学会関西支部に所属する土木学会員または土木学会関西支部賛助会員。
※活動賞の応募は、土木学会の他の表彰や、他団体の表彰に応募することを制限するものではありません。
[応募方法]
土木学会関西支部ホームページより『応募用紙』をダウンロードして作成し、PDFファイル(ファイル容量は5MB以内)にしてください。
つぎに、応募フォームに必要事項を記入し、作成したPDFファイルをアップロードしてください。
[応募期限]
2020年10月2日(金)17時(期限厳守) (応募のデータを送信後、応募受付完了のメールが届かない場合は、下記の問合先に電話で確認してください。)
[選考方法]
活動内容を示す応募書類に基づき選考を行います。
選考は土木学会関西支部内に設置された地域活動賞選考委員会が行います。
選考の過程で、必要に応じて、応募者にヒアリングを行う場合があります。
受賞者は2021年3月末までに発表する予定です。
[選考基準]
地域や関西支部活動圏の発展に貢献している土木に関わる活動等と認められるか評価します。
[表  彰]
土木学会関西支部総会(2021年5月(予定))にて表彰し、賞状等を贈呈します。
[そ の 他]
地域活動賞を受賞する活動は、地域や土木学会関西支部の活動圏の発展に貢献していると認められたものです。土木学会員および一般の方々にも広く理解していただくため、応募書類や説明会での発表資料を土木学会関西支部のホームページや発表会で利用することにご協力をお願いします。
[問合先]
〒541-0055 大阪市中央区船場中央2-1-4-409
土木学会関西支部「地域活動賞」係
TEL:06-6271-6686 FAX:06-6271-6485

【中部】第7回出前講座

開催日: 
2020-10-20
開催都道府県: 
開催場所: 
名古屋市、熱田区役所内会議室
概要: 
題目:風水害のハザードとリスクを考える
講師:名古屋工業大学大学院工学研究科社会工学専攻 北野 利一 教授
内容:「災害は忘れた頃にやってくる」,寺田寅彦先生の言として知られる防災の警句である.「災害は忘れぬ内にやってくる」と紹介されることもある.このように微妙なタイミングで来襲する風水害の脅威を,規模に応じて,100年に1度などの頻度で表す.近年多発する洪水の原因となる豪雨のほか,沿岸域では,気候変化に伴う水位上昇も加わり,高潮や高波のリスクもある.確率と統計の視点から考える.

【中部】第5回出前講座

開催日: 
2020-09-18
開催都道府県: 
開催場所: 
名古屋市、名古屋港湾会館
概要: 
題目:東日本大震災を踏まえて、南海トラフ巨大地震の液状化被害を考える
講師:名古屋大学 減災連携研究センター 野田 利弘 教授
内容:東日本大震災では、浦安市など東京湾臨海地域で甚大な液状化被害が発生した。この被害状況や濃尾平野の成り立ちを踏まえて、切迫する南海トラフ巨大地震に対する濃尾平野における液状化被害を考える。

【四国】コンクリートの品質向上を目指したCUS利用普及のための技術研究委員会成果報告会(オンライン形式)

開催日: 
2020-09-042020-09-05
開催都道府県: 
開催場所: 
徳島市、オンライン開催
概要: 
日時:2020年9月4日(金)12:00~ 9月5日(土)12:00
方法:オンデマンド型オンライン
プログラム (所要時間)
1. 主旨説明 (10 分程度) 橋本親典 (徳島大学 大学院 )
2. 四国内の銅スラグ細骨材を用いたコンクリート 普及状況に関するアケ(30 分程度)
   橋本親典(徳島大学院)塚越雅幸(福岡大学)
3. 海砂代替として銅スラグ細骨材をコンクリート用いるためのガイド提案(30 分程度)
    中川裕之(四 国総合研究所)
4. 四国内の教育機関等における CUSCUSCUSコンクリートの先進的研究 (3時間程度)
  4.1 愛媛大学における先進的研究紹介 (30 分程度) 河合慶有 (愛媛大学 大学院 )
  4.2 高知専における先進的研究紹介  (30 分程度) 山田悠二(福岡大学)
  4.3 阿南高専における先進的研究紹介 (30 分程度) 堀井 克章(阿南高専)
  4.4 福岡大学における先進的研究紹介 (30 分程度) 塚越 雅幸(福岡大学)
  4.5 徳島大学における先進的研究紹 介(30 分程度) 橋本 親典(徳島大学院)
  4.6 高知県生コンクリート 東部 協同組合における先進的研究紹介 (30 分程度)
                            森澤勝弘(高知県生コンクリート工業組合)

【関西】《オンライン》安価で確実な鋼橋の長寿命化対策に関する共同研究グループワークショップ

開催日: 
2020-07-31
開催都道府県: 
開催場所: 
オンライン開催(zoom)のため、お住まいの地域に関係なくどなたでもご受講いただけます
概要: 
【概要】
2014年から義務化された道路橋に対する5年ごとの全数近接目視点検が2018年度で一巡し、今後は補修補強、更新、架け替えなどの対策のステージに突入する。これまでの点検結果から、速やかに修繕しないと今後通行止めになる可能性がある橋梁が全体の1割程度確認されているが、実際に補修等に着手できている橋はその中の1割程度であり、残りの9割程度は放置されているのが現状である。これらの橋梁に対して速やかに補修していく必要があるが、現在の財政状況を考えると極めて厳しい状況にある。すなわち、対策が必要な橋の数に対して、圧倒的に予算が不足するため、限られた予算で大規模更新や架け替えなどを行うためには、橋の数を減らすか、対策の質を落とすしか選択肢はない。数も減らさず、質も落とさないためには、先ず何よりも安価で、かつ確実で効果的な補修補強対策を開発するしか道はない。
 一方、鉄道橋では、以前から2年毎の定期点検が義務付けられており、点検時に「救急箱」を携帯してバンドエイド的な比較的簡易な補修を行うことにより長寿命化を図っている事例も見受けられる。
 本共同研究グループは、鉄道事業者や道路管理者、コンサルタント、施工業者、大学の研究者、弁護士等で構成し、安価で確実な鋼橋の長寿命化対策に関する共同研究を行ってまいりました。
 このたび、その成果を踏まえ、下記の要領でワークショップを開催し、研究成果をご報告申し上げたいと存じます。奮ってご参加下さいますようご案内いたします。

【開催詳細】
[主催]
土木学会関西支部 安価で確実な鋼橋の長寿命化対策に関する共同研究グループ
[日時]
2020年7月31日(金) 13:30~17:00
[開催形式]
Zoomを利用したオンラインワークショップ
[定員]
500名
[参加費]
無料
[申込方法]
土木学会関西支部ウェブページ内の申込フォームからお申し込みください。
メールアドレスの入力ミスがないようくれぐれもご注意ください。
1メールアドレスにつき1回のみのお申込みが可能です。
「@civilnet.or.jp」と「@zoom.us」からのメールを受信できるように設定をお願いします。
[申込締切]
2020年7月15日(水)
[資料]
申込完了時に届くメールに記載のURLからダウンロードしてください。 (7月中旬に掲載予定です)
[CPD等]
この行事は、土木学会認定CPDプログラム(認定番号:JSCE20-0125、単位数:3.2単位)です。
建設系CPD協議会では、構成団体ごとに定めた独自のルールを尊重することとなっています。
CPD単位登録を受ける団体のルールに従い単位換算又は登録が認められない場合もあります。
詳しくは各構成団体のCPD登録ルールをご確認ください。
【CPDS】(インターネット学習)の申請は、“当支部が発行する受講証明書”に、“本行事ウェブページ
のコピー”を添えて、ご自身で行ってください。なお、【CPDS】に関する問い合わせは
一般社団法人全国土木施工管理技士会連合会 にお願いします。
[問合先]
土木学会関西支部
 〒541-0055 大阪市中央区船場中央2-1-4-409
  Tel:06-6271-6686/Fax:06-6271-6485

その他プログラム等は土木学会関西支部ウェブページでご確認ください。
 

【関西】“土木の日”ポスター募集

開催日: 
2020-06-012020-09-07
開催都道府県: 
開催場所: 
お住まいの地域に関係なく、どなたでもご応募いただけます
概要: 
《募集テーマ》「みんなのくらしをささえる土木 ~まち・道・鉄道・港・エネルギー~」
         私たちの暮らしている「まち」は、「道(みち)」「鉄道(てつどう)」「港(みなと)」
         「エネルギー(太陽光(たいようこう)・水力(すいりょく)・風力(ふうりょく) など)」
         といった土木が支えています。
         土木によって安心かつ便利で豊かな人々の暮らしの様子を自由な発想で
         描いてください。 

《募集期間》2020年6月1日~9月7日正午(事務局必着)

《部  門》子供部門(小学生以下)/一般部門(中学生以上) のいずれかにご応募ください

《応募規定》・ 未発表のオリジナル作品に限ります。
      ・ 画材・表現方法は自由です。
      ・ サイズはA4判以上で、画用紙の4つ切り以下です。
      ・ 作品中にテーマ等、文字は記入しないでください。

《表  彰》最優秀賞ほか各賞の詳細は土木学会関西支部のウェブページでご確認ください
       ※最優秀作品は『土木の日』関連イベントのPRポスター(関西地区)の図案に採用

《応 募 先》〒541-0055 大阪市中央区船場中央 2-1-4-409
      (公社)土木学会関西支部「ポスター」係
     土木学会関西支部ウェブページから応募用紙をダウンロード、必要事項を記入の上
     作品裏側右下に貼付の上、上記住所にお送りください。

過去の受賞作を下記URLからご紹介しています。ぜひご覧ください。
https://www.jsce-kansai.net/?p=3575

3.11東日本大震災リレーシンポジウム 震災復興10年の成果と課題を俯瞰する〜今後の備えへの教訓

開催日: 
2020-07-04
開催都道府県: 
開催場所: 
オンライン開催
概要: 
 来年、東日本大震災発災から10年の節目を迎えます。土木学会では、この10年の復興を総括し、その成果や教訓を、地域復興がこれから本格化する福島、さらに南海トラフや首都直下の事前復興に向けて接続し、今後の社会と土木技術者のあり方を問うことを目的とする、連続リレーシンポジウムを企画しています。
 第一回「震災復興10年の成果と課題を俯瞰する〜今後の備えへの教訓」では、今後の災害復興・復旧、事前復興に資する知見を得るため、震災復興10年の成果と課題を抽出する専門的な議論を行います。2011年に土木学会総合調査団が報告書に提示した復興の三つの観点(生活、生業、安全)に基づいて今次復興を振り返り、人口減少期を迎えた日本の復興のありかたに資する教訓はなにか、俯瞰的に議論し総括します。

 議論の成果は、9月に予定されている第二回リレーシンポジウム「東日本大震災と南海トラフ地震の接続点」に引き継ぎます。

ページ

RSS - 一般 を購読