一般

【関西】《オンライン》橋梁等の維持管理・更新における情報通信技術の活用に関する調査研究委員会講習会

開催日: 
2021-03-012021-03-15
開催都道府県: 
開催場所: 
オンライン開催(Zoomでのオンデマンド配信)のため、お住まいに関係なくご参加いただけます
概要: 

近年、コンピュータを駆使した情報通信技術(ICT)が発展し、災害対応や高齢者の見守りなどにも、ドローンによる空撮画像の解析や高度なセンサーによる行動把握なども行われています。また、人間の認知・思考・判断に代わるものとしてAIが発達してきており、将棋や囲碁の世界でも深層学習(ディープラーニング)などの情報処理技術の発展は目覚ましいものがあります。しかしながら、維持管理技術としてこれら深層学習などの先端技術を用いている研究者は確実に増えてきているものの、管理者がこれらの技術を橋梁の維持管理に適用できるまで広く認識されていないのが現状です。

 本委員会では、維持管理業務における生産性向上を大きな目的として、現在の維持管理業務における問題点の洗い出し、橋梁の計画・維持管理・更新業務への情報通信技術の適用性の調査・検討を行いました。生産性向上には様々な角度からの分析が必要であるが、まずは管理者としての維持管理業務に着目し、共通する問題点、すなわち業務の効率化、コスト縮減、蓄積されている点検データの活用法などについて検討しました。また、現在行われている関連する研究についても調査しました。

 このたび、その成果を踏まえ、下記の要領で講習会を開催し、研究成果をご報告申し上げたいと存じます。なお、今回は新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、オンデマンド型での配信とさせていただきます。ご都合の良い時間帯で閲覧いただけますので、奮ってご参加下さいますようご案内いたします。


[日時]

2021年3月1日(月)10:00 ~ 3月15日(月)23:59


[開催方法]

『Zoom』を利用したオンライン講習会です。

※本講習会はオンデマンド配信となります。


(注)動画のスクリーンショット・録音・録画・二次利用等は禁止いたします

事前に、『Zoom』の推奨動作環境の確認や視聴テストを行うことをお勧めします。

(視聴できない場合は、別のデバイス、ブラウザ、回線での視聴をお試しください。)


[参加費]

一般(正会員・賛助会員・非会員)…1,000円

学生…無料


参加費の支払いに“賛助会員優待券”をご利用いただけます。

お振込みいただいた参加費は原則返金できませんので、ご了承ください。


[定員]

上限なし


[申込方法]

土木学会関西支部ホームページからお申し込みください。

(https://www.jsce-kansai.net/?p=4056)

・1メールアドレスにつき1回のみのお申込みが可能です。

 (同一メールアドレスでの重複登録はできません)

・お申込完了後のキャンセルは原則受付いたしません。


[申込締切]

2021年3月12日(金)正午


[CPD]

この行事は、土木学会認定CPDプログラムです。(認定番号:JSCE21-0191、2.2単位)


世界で活躍する日本の土木技術者シリーズ 第17回シンポジウム  「開発途上国におけるインフラ技術の輸出:パキスタン国東西道路改修事業 国道70号線」

開催日: 
2021-03-02
開催都道府県: 
開催場所: 
オンライン
概要: 

世界で活躍する土木技術者シリーズシンポジウムでは、日本企業の海外プロジェクトを通して海外で活躍する日本の土木技術者の姿、日本の土木技術、現地技術者との協力、そして地域のインフラ整備への貢献について理解を深めることを趣旨とし、様々なプロジェクトを紹介しております。また、日本の将来を担う若手技術者へ海外プロジェクトの意義、海外における仕事の進め方を伝え、同時に将来の技術者像を考えるきっかけになることを願い企画しております。

今回は、パキスタン政府が国家計画として掲げる「Vision2025」の柱の一つ「インフラの改善・地域連結性の強化」に注目し、パロチスタン州都クエッタとパンジャブ州南部都市ムルタンを結ぶ輸送の基幹ルートである国道70号線の改修工事をご紹介します。国道70号線は、急峻な山岳部を通り急カーブが多く交通の難所となっています。交通の安全性を確保し、都市と地方を効果的に連結させて道路ネットワークの整備、経済回廊の拡大を目指しています。


令和3年春季企画展「土木遺産展-トンネル めぐり-」

開催日: 
2021-03-132021-05-09
開催都道府県: 
開催場所: 
大阪府立狭山池博物館 特別展示室(大阪府大阪狭山市)
概要: 

 平成28年以降、本館では土木技術や土木事業に関する認識と理解を深めていただけるよう、関西の選奨土木遺産、ダム、橋梁等をとりあげた展示を行っています。

 今回の土木遺産展では、トンネル(隧道(すいどう又はずいどう))を取り上げます。国内の代表的な トンネルを取り上げ、建築技術の変遷やその歴史を紹介します。あわせて、着工の安全祈願祭でトンネル入口の上へ飾る「化粧木(けしょうぎ)」の写真パネルやトンネル貫通時の記念品、トンネルカードや絵葉書といった資料も展示します。


【中部】【YouTube講習会】「技術士資格取得のために -建設部門の二次試験に備える-」

開催日: 
2021-04-072021-07-10
開催都道府県: 
開催場所: 
オンライン
概要: 

APEC鳥居直也講師作成のYouTube動画と講習資料を利用しての講習

令和2年4月6日開催の同講習会のプログラム内容に沿ったオリジナル動画となっており、時間制限のある会場を利用しての講習会よりも細かい部分まで解説がございます。


【中部】「技術士資格取得のために ―建設部門の二次試験に備える―」講習会

開催日: 
2021-04-06
開催都道府県: 
開催場所: 
愛知県産業労働センター(ウインクあいち)
概要: 

技術士資格の取得を目指す土木技術者に対して、技術士試験への有益な情報提供を行うと共に、土木技術者を取り巻く環境や技術理論について学ぶ。


【中部】「技術士(総合技術監理部門)資格取得のために」講習会

開催日: 
2021-04-05
開催都道府県: 
開催場所: 
愛知県産業労働センター(ウインクあいち)
概要: 

技術士資格の取得を目指す土木技術者に対して、技術士試験への有益な情報提供を行うと共に、土木技術者を取り巻く環境や技術理論について学ぶ。


【関東】「第13回 どぼくカフェ on ZOOM」

開催日: 
2021-02-26
開催都道府県: 
開催場所: 
オンライン
概要: 

 日本の離島は宝島。知っておきたい宝とは?

 6852の「島」からなる日本列島には北海道・本州・四国・九州・沖縄本島以外に約400島あまりの有人離島があります。面積の大きい佐渡、対馬、奄美大島から、観光地としても名だたる石垣島や宮古島、直島、厳島、ハワイから鯨を追ってやってきた人々が開拓した小笠原諸島に、人口数人〜十数人が暮らす知る人ぞ知る島など、個性きわだつ島が、日本の海に浮かんでいます。

 離島経済新聞社はそんな「日本の島」にフォーカスし、人が暮らす島々の「価値」と「課題」を集め、発信するメディア事業や、離島地域の行政や離島振興を志す企業と連携しながら地域づくりのサポートを行うNPO法人です。この講演では、統括編集長の鯨本あつこが、ひとりの日本人として知っておくべき日本の島々の姿や、その魅力について紹介します。


都市経営と官民連携型のまちづくりセミナー

開催日: 
2021-02-22
開催都道府県: 
開催場所: 
オンライン
概要: 

都市の魅力を高め、豊かで快適な空間にしていくためには、官民が連携してまちづくりを進めることが重要です。

 本セミナーでは、多数の実績を有する西村 浩 氏(株式会社ワークヴィジョンズ代表取締役)による講演のほか、国や関係団体による最新施策の紹介、地方公共団体等による発表を行いますので、地方公共団体、地域金融機関をはじめ、まちづくりに携わる方々の幅広いご参加をお待ちしております。


【四国】「四国人財育成塾」立ち上げのためのシンポジウム

開催日: 
2021-02-03
開催都道府県: 
開催場所: 
高松市、JRホテルクレメント高松3F飛天の間
概要: 

プログラム

開催時間:13:00-17:30

開会挨拶:吉田秀典 香川大学副学長、四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構長

来賓挨拶:平井卓也 デジタル改革担当大臣

来賓挨拶:丹羽克彦 四国地方整備局長              

来賓挨拶:佐伯勇人 四国経済連合会会長              

来賓挨拶:泉 雅文 四国商工会議所連合会会長           

来賓挨拶:野地澄晴 徳島大学長                  

来賓挨拶:山下一夫 鳴門教育大学長                

来賓挨拶:二科弘重 愛媛大学理事・副学長                  

来賓挨拶:櫻井克年 高知大学長                  


第1部 今後の日本、四国のあり方―2030年代の社会を見据えて

特別講演:山極壽一(前京都大学総長)      

特別対談:山極壽一(前京都大学総長)      

     浜田恵造(香川県知事) 

     筧 善行(香川大学長)

司会進行:RNC西日本放送 鴨居真理子アナウンサー

  

午後3:15より                                          

第2部 パネル討論:                        

総合討論進行 金田義行 香川大学学長特別補佐、地域強靭化研究センター長                                                              

―哲学思考に基づく,災害を乗り越えるための人財育成― 

話題提供:                  

①  飯泉嘉門 全国知事会会長 徳島県知事

② 黒住将弘 徳島大学大学院創成科学研究科理工学専攻1年

③ 田貝奈央 香川高等専門学校情報工学科5年(Panda株式会社代表取締役)

④ 堀江優一 香川大学工学部安全システム建設工学科4年(香川大学防災士クラブ部長)

登壇予定者案:      

① 防災・減災分野(野本粋浩 四国地方整備局統括防災官)

② 災害心理分野(野口修司 香川大学医学部臨床心理学科准教授)

③ 科学産業分野(新井智也 NEC ネットワークサービスビジネスユニット新事業推進本部長)

④ 地域産業分野(真鍋康正 ことでんグループ代表)

⑤ 四国経済/産業分野(木村麻子 高松商工会議所青年部 直前会長 日本商工会議所青年部 国際ビジネス委員会委員長)

コメント:各大学(徳島大、高知大、愛媛大、鳴教大、香川大)、各県、各企業

総合討論:                            

コメント:各大学(徳島大、高知大、愛媛大、鳴教大、香川大)、各県、各企業                           

閉会挨拶:西原義一 香川県副知事       


第75回セメント技術大会

開催日: 
2021-05-262021-05-28
開催都道府県: 
開催場所: 
オンライン
概要: 

セメント技術大会は、毎年5月に開催されるセメント・コンクリートの技術的・学術的研究発表です。

例年約160件の研究発表があり、3日間にわたり開催しています。研究発表の内容は、セメント化学、建築、土木分野と多岐にわたり、約700名の研究者が参集し、活発な質疑応答が行われています。

この大会への発表及び聴講は、どなたでも参加できます。

今大会は新型コロナウィルス感染防止のためオンラインで開催いたします。


ページ

RSS - 一般 を購読