一般

【四国】香川地区行事 2021年度香川大学危機管理シンポジウム「防災ひとづくり×まちづくり~持続可能な社会を目指して~

開催日: 
2021-11-08
開催都道府県: 
開催場所: 
高松市、サンポートホール高松4階第1小ホール
概要: 

オンライン同時配信

プログラム

●開会挨拶

 主催者挨拶(13:00~13:05)

 筧 善行 香川大学長

●来賓挨拶予定(13:05~13:20)

 兵頭 英人 氏 国土交通省 四国地方整備局 統括防災官

 寺嶋 賢治 氏 香川県 危機管理総局長

 網本 哲郎 氏 高松市 総務局長

●機構の活動状況報告(13:20~14:00)

 地域強靭化研究センター長 特任教授 金田 義行

●基調講演(14:00~15:00)  

 演題:『防災に『も』強いまちづくり』

     ~高知県黒潮町での10年の取組みから~

 講師:矢守 克也 氏 

    京都大学 防災研究所 巨大災害研究センター 教授 

●休  憩(15:00~15:15)

●パネルディスカッション(15:15~16:45)

 テーマ:未来へつなぐ「防災ひとづくり×まちづくり」

 コ-ディネーター:長谷川修一 (危機管理先端教育研究

          センター長 特任教授)  

 パネリスト :

 原   忠  氏(高知大学 防災推進センター教授)

 山本 浩司 氏(愛媛大学 防災情報研究センター 特定教授) 

 金井 純子 氏(徳島大学 環境防災研究センター 助教)

 影治 信良 氏(徳島県海部郡 美波町長) 

 吉田 信博 氏(国土交通省 四国地方整備局 建政部長)

●閉会挨拶(16:45~16:50)

 吉田 秀典 氏 (四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構

長、副学長(危機管理・学術・特命担当)


【四国】徳島地区行事「令和3年度技術士受験支援講習会(出発セミナー)一般部門」」

開催日: 
2022-03-13
開催都道府県: 
開催場所: 
徳島市、あわぎんホール5階会議室6
概要: 

講演時間:13:30~18:30

講師:鳥居 直也 氏 技術士(応用理学部門、建設部門、環境部門、

   総合技術監理部門)


【四国】徳島地区行事 市民向け行事「吉野川クルージング&干潟観察会」

開催日: 
2021-08-01
開催都道府県: 
開催場所: 
徳島市、新町川・吉野川
概要: 

毎年、実施している行事です。

吉野川中洲に渡り、そこで干潟の環境と生き物の観察会を行う。


【四国】国際問題研究委員会講演会オンライン開催

開催日: 
2021-05-29
開催都道府県: 
開催場所: 
オンライン開催(ZOOMミーティング)
概要: 

技術研究発表会にて1つのセッションとして開催

演題:「地方建設会社の海外進出の挑戦」

講師:西山 周(愛亀グループ代表)


【土木学会】第25回水シンポジウム2021inぐんま

開催日: 
2021-08-26
開催都道府県: 
開催場所: 
オンライン
概要: 

群馬県における、環境、文化、災害等の経験を踏まえ、「気候変動に備える水源県としての治水・利水機能の役割」や「水辺の自然、親しみと潤いのある空間、人とのつながり」などについて議論し、水源県の立場から、社会環境、気象環境の変化に応じた治水・利水・人と水との関わりなどの在り方について提言し、全国に発信します。


企画展「その時東京はどう変わった? ~1964オリンピックの前後~ 」

開催日: 
2021-07-202021-09-26
開催都道府県: 
開催場所: 
国土地理院「地図と測量の科学館」 2階「特別展示室」(茨城県つくば市)
概要: 

本企画展では、1964年オリンピック前後の東京を地図や空中写真で振り返り、その変化を紹介します。大会を着実に成功させたことで日本は、戦後19年目にして、戦禍からの復興を世界に示すことができたといえます。開催前の日本の目立ったインフラは、当時世界一の高さのテレビ塔東京タワーくらいでした。開催にむけて、世界初の高速鉄道である東海道新幹線、首都高速道路、東京国際空港(羽田空港)ターミナルビル増築・滑走路の拡張、東京モノレールなどが次々と整備され、世界の建築史に名を残すような屋内外の競技場が完成しました。そんな時代背景の東京を地図や空中写真から振り返り、どう変わっていったのかをわかりやすく展示・紹介します。


【関西】<オンライン>大阪「水の回廊」を活かした都市再生について調査研究委員会 講習会

開催日: 
2021-08-232021-09-06
開催都道府県: 
開催場所: 
オンライン
概要: 

 次世代の"水の都" としての大阪「水の回廊」の活用および再生のためには、まず大阪「水の回廊」における現在の整備・活用状況を把握するとともに、都市部居住者の生活関連サービスの維持など、従来にはない都市部のあり方が求められます。本調査研究では、都心部の水辺空間として、関西大阪の都心部に残された「水の回廊」を構成する河川の一つである「東横堀川」を始めとして、構成する複数の河川と「水の回廊」を含む面的な都心地域を例にとり、「水の回廊」を活かした整備・活用のあり方を検討しました。

 このたび、その成果を踏まえ、下記の要領で講習会を開催し、研究成果をご報告申し上げたいと存じます。なお、今回は新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、オンデマンド型での配信とさせていただきます。ご都合の良い時間帯で閲覧いただけますので、奮ってご参加下さいますようご案内いたします。


地区防災計画学会シンポジウム(第37回研究会)コロナ時代の避難の在り方 ―静岡県熱海市の土石流災害等を踏まえて―

開催日: 
2021-08-21
開催都道府県: 
開催場所: 
オンライン開催(YouTubeによる同時配信・再放送なし)
概要: 

2021年7月に記録的な大雨によって静岡県熱海市で大規模な土石流が発生する等水害が続いています。また、特別警報や緊急安全確保が出される中、新型コロナウイルス感染症の流行下での避難の在り方も問題になっています。 このような状況で、コミュニティは、どのように災害に立ち向かうべきでしょうか。想定外が続く中での避難の在り方等について、検討を行います。


【土木学会】D&Iカフェトーク第11回~「海外出身。日本で技術を学び、国際的に生きる」

開催日: 
2021-07-30
開催都道府県: 
開催場所: 
オンライン
概要: 

土木学会ダイバーシティ・アンド・インクルージョン推進委員会がお送りするD&Iカフェトーク。

第11回は、『海外出身。日本で技術を学び、国際的に生きる』です。

建設コンサルタント会社にお勤めのティ ハさんは、ミャンマーの出身。

留学生として日本に学び、日本の会社に就職。

日本で約8年間実務経験を積んで海外へ飛び出し、長年海外案件に携わる。

国際技術者が活躍するために必要なことってなんでしょう。

お飲み物等ご用意頂き、お気軽にご参加下さい。


北陸インフラ総合連絡会議 キックオフオンラインセミナー

開催日: 
2021-07-28
開催都道府県: 
開催場所: 
オンライン
概要: 

○プログラム:

14:00 <開会>

14:00-14:05 開会挨拶

北陸インフラ総合連絡会議 代表桝谷浩金沢大学教授

14:05-14:15 北陸インフラ総合連絡会議設立概要説明

幹事長深田宰史金沢大学教授

14:15-14:35 各団体自己紹介・活動報告

福井県コンクリート診断士会山川博樹会長

石川県コンクリート診断士会上田信二会長

富山県コンクリート診断士会森直生会長

北陸道路研究会桝谷浩理事長

14:35-15:35 基調講演

「これからの国、まちとインフラのメインテナンス」

谷口博昭土木学会会長(第109代)

15:35-16:25 意見交換会

コーディネーター副代表木村定雄金沢工業大学教授

16:25 閉会挨拶

副代表宮里心一金沢工業大学教授

16:30 <終了>


ページ

RSS - 一般 を購読