一般

吉田川流域治水シンポジウム~地域を“みず”から守る。~

開催日: 
2021-11-28
開催都道府県: 
開催場所: 
鎌田記念ホール(ポルパル) サブアリーナ(多目的ホール)(宮城県大崎市)
概要: 

 吉田川流域では、これまでもたびたび水害に襲われており、様々な治水対策に取り組んできました。近年でも、令和元年台風19号による大規模な氾濫被害を契機に、国、県、市町が連携して氾濫被害の最小化に向けて吉田川・新たな「水害に強いまちづくり」プロジェクトに取り組んでいるところです。

 一方、気候変動の影響や社会状況の変化を踏まえると、水害リスクはますます増大していくものと考えられます。増大する水害リスクから地域を守っていくために、これまでの取り組みに加え、河川の流域のあらゆる関係者が協働して、河川だけでなく、住民が暮らす流域の土地や建物、避難体制等に工夫をこらして水害対策を実施する「流域治水」を進めていくことが重要になります。

 そこで、吉田川流域を水害から守り、地域を発展させるために必要な流域治水について、住民や専門家の皆様と議論する「吉田川流域治水シンポジウム」を開催いたします。


【四国】高知地区行事「高知県橋梁会令和3年度第2回研修会」

開催日: 
2021-12-10
開催都道府県: 
開催場所: 
高知市、高知会館
概要: 

研修会

1.水素・燃料電池の現状と今後の動向

2.高知丸高海外活動15年目 

3.ハーフプレキャスト落石防護擁壁「Rsウォール」の開発

4. 吹付のり面の補修・補強「ニューレスプ工法」

5.大栃橋上部工の工事報告 


【四国】選奨土木遺産and土木コレクション展

開催日: 
2021-11-252021-11-26
開催都道府県: 
開催場所: 
徳島市、アスティとくしま1階多目的ホール
概要: 

四国内に存在する「選奨土木遺産」の写真や「土木コレクション」のパネルを展示する。


【関西】2021年度 “土木の日”ポスター全応募作品展示

開催日: 
2021-10-272021-10-28
開催都道府県: 
開催場所: 
インテックス大阪4号館(建設技術展2021近畿(10月27・28日開催)会場内)
概要: 

2021年10月27日・28日に開催される建設技術展2021近畿の会場内で、今夏『わたしの身近にある土木 ~まち・道路・鉄道・港・エネルギー~』をテーマにご応募いただきました”土木の日"ポスター全応募作品(縮小カラーコピー)を展示いたします。


【四国】令和3年度「土木の日」記念行事

開催日: 
2021-11-26
開催都道府県: 
開催場所: 
徳島市、アスティとくしま
概要: 

プログラム

プログラム

14:00 令和3年度 土木学会選奨土木遺産 認定書授賞式

     認定遺産:千賀居隧道(ちがいずいどう)

     所在地:愛媛県八幡浜市

14:30 特別講演:『2050カーボンニュートラルに向けた

     セメント・コンクリートの役割とCCCの現状』  

     講演者:野口 貴文 氏 東京大学大学院工学系研究科 教授


【四国】2021年度近代土木遺産巡りバスツアー「肱川を巡る」

開催日: 
2021-11-13
開催都道府県: 
開催場所: 
松山市肱川、大洲城、大洲街歩き、長浜大橋
概要: 

行程

08:45 松山地大街道集合

09:00 大街道三越バス停前発

10:30 大洲市観光第一駐車場着

    現地にて,肱川かわまちづくり整備計画の説明

    (大洲河川国道事務所 井上氏)

11:00 各自,大洲城等を散策後,昼食

13:00 各自,徒歩にて大洲まちの駅「あさもや」集合

    街歩きガイドツアー

    (一般社団法人キタ・マネジメント 

     臥龍山荘 豪商と名工の足跡をたどる旅)

14:30 大洲まちの駅「あさもや」発

15:00 長浜スポーツセンター着

    長浜大橋見学

15:30 長浜スポーツセンター発

17:00 大街道着,解散


【土木学会】D&Iカフェトーク第15回~『土木を辞めたい人にこそ届けたい。「土木辞めた人、戻ってきた人インタビュー」』

開催日: 
2021-10-29
開催都道府県: 
開催場所: 
オンライン
概要: 

土木学会ダイバーシティ・アンド・インクルージョン推進委員会がお送りするD&Iカフェトーク。

第15回は、『土木を辞めたい人にこそ届けたい。「土木辞めた人、戻ってきた人インタビュー」』です。

「土木を辞めた人の意見は、実社会にもネットにも見つからない。」2017年土木若手パワーアップ小委員会企画にて取り組んだ、せっかく土木の世界に入ったのに辞めてしまった方々へのインタビューを通して見えてきた土木のリアルについて伺います。


四国地方 流域治水シンポジウム~地方特性を踏まえた流域治水を考える~

開催日: 
2021-11-19
開催都道府県: 
開催場所: 
サンポートホール高松 第1小ホール(高松シンボルタワー棟4階)およびオンライン
概要: 

近年の大水害や気候変動による浸水リスクの高まりを考えたとき、四国など地方においても従来の治水対策から、「流域治水」へ転換することにより、流域の安全・安心を高めて大水害を軽減する必要があります。

流域治水の推進に向けて、シンポジウムを開催しますので、関係各位お誘い合わせのうえ、奮って参加くださいますようお願いします。


【東北】インフラマネジメントシンポジウム2021 社会資本を支える維持管理の取り組み

開催日: 
2021-11-08
開催都道府県: 
開催場所: 
オンライン開催(Zoom Webinar 予定)
概要: 

(プログラム)

13:00~13:05 開会あいさつ

公益社団法人土木学会東北支部長 京谷 孝史(東北大学 教授)

13:05~13:35 【話題提供1】道路メンテナンス会議の取組み

国土交通省東北地方整備局 道路部 道路保全企画官 武田 滋生 氏

13:35~14:05 【話題提供2】港湾の維持管理について

国土交通省東北地方整備局 港湾空港部 港湾空港企画官 邊見 充 氏

14:05~14:35 【話題提供3】ダムの維持管理におけるICT技術の活用

国土交通省東北地方整備局 河川部 河川保全管理官 佐藤 徳男 氏

14:35~14:50 休憩

14:50~15:20 【特別講演1】写真家が観たインフラメンテナンスの世界と現場の魅力

写真家 山﨑エリナ 氏

15:20~16:05 【特別講演2】これからの国、まちとインフラのメインテナンス

公益社団法人土木学会 会長 谷口 博昭

16:05~17:00 【特別講演3】インフラマネジメントに関する最近の話題

東北大学大学院工学研究科 教授

東北大学大学院工学研究科インフラ・マネジメント研究センター長 久田 真 氏

17:00~17:10 閉会あいさつ

インフラメンテナンス国民会議東北フォーラム 石川 雅美(東北学院大学 教授)


【土木学会】第5回土木偉人イブニングトーク / アフターミーティング「ちょっとだけ、土木偉人についてかたる会」

開催日: 
2021-10-26
開催都道府県: 
開催場所: 
オンライン
概要: 

『土木偉人かるた』に私の土木偉人がいない!?

皆さんの心の土木偉人を、月に一回程度、土木偉人愛好家が熱く語り合う「土木偉人イブニングトーク」。

第5回を、10/26(火)に開催いたします!!

第5回のテーマは、「瀬戸内海周辺の土木偉人」!!

今回のゲストには、第2回でもご参加いただいた、桑原るみ氏、常松心平氏(オフィス303)をお招きします。是非、ご視聴ください。

また、前回に引き続き、今回も二部構成となっており、イブニングトーク終了後(~17:30)、一般参加の方にもご参加いただき、アフターミーティングを開催します!


ページ

RSS - 一般 を購読